正確な定義はないが、現金紙幣や硬貨を介さずに電子媒体に現金に代わる金額が蓄積され、その中から行われる決済手段。現金と同じで紛失するとそのまま使えないものが多い。ウェブを用いたものや、カードに体現したものがある。FeliCa(Edy,Suica,ICOCA,PiTaPa)等が有名。FeliCaの中でインターネットでも使えるのはEdyのみである。
7月1日(火) ジョギング無し4日目。 昼食の買い出しの時、財布の小銭部分が破れた。 閉めたはずの二つ折りの財布の小銭入れ部分から、ポロっと硬貨が落ちて気付いたのだ。この財布、いつどこで買ったか、覚えていない。 おそらく、20年以上は使っただろう。 新宿のデパートで買ったのだったか・・・ところで、ここ数年は、電子マネーを使う頻度が急激に高まって、財布から現金を出すのは、近所の古い喫茶店や町中華、ヘアカットなどだけだ。 電子マネー対応していない店だ。 あとは、経理処理でカード決済に入れたくない個人的な買い物の時。 例えば、いつも買うスーパーの昼食など。 僕の場合、電子マネーに切り替えたのは、以前…
今年から両社ともau PAY になってしまいましたが、私はユーザーではないので「面倒くさいなあ」と思ってました。 たぶん、そういう人が多いのを察したのでしょう。 会社は「au PAY マーケット」以外の選択肢もわずかに残してくれています。 私は沖縄セルラーは「パイナップルケーキ」、KDDIは「成城石井のワイン(赤・白)」を選択しました。 今日さっそくパイナップルケーキを食べましたがとても美味しく、家族にも好評でした。 沖縄セルラーには悪いですが十分満足です(笑) 本当はカタログギフトを廃してau経済圏への取り込みを狙っていたのでしょうけれど。。 成城石井のワインは週末の楽しみにしています。
トヨタ自動車が今年から株主優待を始めたそうです。 私は株主ではないので全く知らなかったのですが、先日、実家に行った時、机の上にトヨタ自動車からの郵便物が届いていました。見ると、今年から株主優待が始まったようで、そのお知らせです。 昨今、豊田自動織機をTOBで非上場化したり、大量の自社株買いをしたり、トヨタグループの動きは、短期的な利益追求に熱心な「モノ言う株主」から自由になり、グループ全体の改革に真剣に舵を切り始めているということなんでしょうか。 お知らせに目を通すと、100株以上の保有で、500~3万円分のToyata Walletが貰えるというようなことが書いてありました。母親はなんのこと…
この記事は、5分で読めます。 こんばんは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 ポイ活民がたくさん保有している「楽天キャッシュ」 。 クレカ⇒JALPay⇒WAON⇒楽天ギフトカード⇒楽天キャッシュで回せは、最大5%の還元率でポイントがたまるからです。 しかし、大口で利用できるのが、投資信託の積立(月5万円、年間60万円)と税金関係。一方、上記のルートを利用して100万円カード修行を複数やっているとこれらだけでは消費されれず、ついつい残高が積みあがってしまいます。 ここで気になるのが、もし楽天が倒産したら残高はどうなってしまうのか? 全額は補償されない 不正利用に関する補…
どうも、河西です。 今回は、最近の出来事についてサラッと書いていきます。どうか最後までお付き合い願います。 で、何かというと・・・買い物の際の決済手段が最後の現金払いにまで追い込まれたって内容です。 あるスーパーにて・・・、 「よし、まずここのスーパーはセルフレジだ。ここはWAONでいくか。タッチ!」 ガクン(エラー音)残高が足りません…。 「え?んんならauPayだ」 ガクン(エラー音)残高が足りません…。 「はぁ?しゃーない、Suicaじゃ!こいつには2000円あるし」 ガクン(エラー音)残高が足りません…。 「…………最後の砦。デビットカードでしかねぇな。これでだめなら歩いて帰るしかある…
キャッシュレス決済の新規導入や乗り換えを検討中の店舗様へ。 多様化する決済手段に対応するため、キャッシュレス決済の導入は今や必須です。こちらの記事で、人気のキャッシュレス決済サービス5社を厳選し、手数料、導入コスト、決済ブランド、入金サイクル、サポート体制といった重要ポイントで徹底比較します。 あなたのお店のスマートな店舗運営を実現する一助となれば幸いです。 執筆者の紹介 キャッシュレス決済の基本とメリット 徹底比較!主要キャッシュレス決済サービスおすすめ5選 5つのおすすめキャッシュレス決済サービスをくわしく解説! 「Square(スクエア)」で、あなたのお店がもっとスマートに! 「Airペ…
飲食店、小売店、サロン、クリニックなどの店舗経営者様にとって、キャッシュレス決済サービスの導入は、顧客利便性の向上や業務効率化につながる一方、決済手数料というコストが懸念事項となることも少なくありません。 「決済手数料が高いのでは?」、「自分のお店の場合、いくらぐらいなのか?」、「そもそも適正値はどのぐらい?」と、このような疑問をお持ちの方も多いと思います。 本記事では、キャッシュレス決済手数料の基礎知識、相場や適正値、キャッシュレス決済サービスの導入メリット・デメリットをわかりやすく解説します。さらに、決済手数料の判断基準やサービスの賢い選び方や導入の際の注意点をもご紹介します。 ぜひ、最後…
昨日、万博特別仕様のナンバープレートの車を見かけました。 東京オリンピック仕様のはよく見かけましたし、今も結構見ます。でも大阪・関西万博仕様のナンバープレートを見たのは初めて。 なんとなく対向車のナンバープレートを見たら、赤いぽつぽつがあるなぁなんてぼや~っと視界に入れていたらそれでした(笑) 関西万博ナンバープレート 東京オリンピックナンバープレート 改めて大阪・関西万博が開かれているんだなぁと、私の現実世界で実感した小さな体験です。 未だに遠い遠い西日本の話で他人事(近くの人も行った話を聞かない為)ですが、盛況なようでなりよりです。 でも福島県からも、福島空港を利用、大阪伊丹までの便はある…
行動経済学からの節約術(心理学) 皆さんはクレジットカードや電子マネーなど便利ツールを使っているとは思いますが、ここにも心理学が大きくかかわってきます。 買い物や旅行などの決算はカードや電子マネーを使うととても便利でスムーズにお支払いが出来るのですが、カードや電子マネーの決算では気が大きくなってしまい使い過ぎてしまう傾向が強いと思います。 そこには企業側の戦略も見え隠れしています。 カードなどは手軽に決算ができるため無駄な買い物してしまう、後はあの決算をした後の音ですね、シャリーンとかPayPayなどあの音には中毒性があり買い物依存になってしまう確率が高くなってしまいます。 決算の時の音だけを…
イオングループ(ダイエーなど)が5月末をもって、キャッシュレス決済をグループ内の通貨(WAONその他、実はあまり知らない)に統一、PaypayやauPAY、楽天ペイなどが一切使えないようになる事を発表しました。 今は「独自電子マネーが乱発」されているという指摘もありますが、ここに来て大きな流れが。 ・Softbankグループ系は、Paypay・Linepay・Yahooのポイントなどと一緒になり、更に先日三井住友銀行と提携。Vポイントも合流しました。 ・みずほ銀行と楽天グループも提携を始め、今後サービスが増えそうです。 私は基本的にこれらを使う気はないのですが(楽天ポイント除く)、楽天銀行に口…