領海(りょうかい)
領土の周囲の一定範囲の海洋により構成される国家領域。その範囲は,一般には低潮時の水際線を起算点とし,3カイリ説が伝統的に強かったが,4カイリ以上,特に12カイリを主張する国が増加,1973年開催の海洋法国際会議では,領海の幅を最大限12カイリとすること,領海の外側に距岸200カイリの排他的経済水域を新設することなどの合意が成立(200カイリ水域),日本も1977年領海法を制定,12カイリとした。
最近起こった日中*1関係のトラブルについて、海洋法に関する国際連合条約*2 、ならびに、国際民間航空条約*3を用いて検討する。なお、松井芳郎ら.国際法.第5版,有斐閣,2007,(有斐閣Sシリーズ).も参照した*4。 まずは日本の海上自衛隊の護衛艦すずつきが、中国領海を航行した件(7月4日の事例。後述①による)について。 参考になるサイトを2つ。 ①"海自の護衛艦 一時 中国領海を航行 防衛省がいきさつを調査"。NHK NEWS WEB.2024-07-11. www3.nhk.or.jp ,(参照2024-09-16). ②"海自艦、中国領海に一時侵入 「技術的ミス」と釈明".日本経済新聞電…
中国が「核汚染水」と呼んで、福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に反対しています。日本産水産物の輸入規制も行っています。ロシアも巻き込んで反対とのこと。 原子力発電所を持たない国が、反対してるなら理解はできます。原発を持ち、「処理水」より多い放射性物トリチウムを含んだ水を、排水している国が反対する。これは、納得できません。 中国の原発で、海に排水しているものはどのくらいなのかなと考えていた私に、回答をくれた記事がありました。8月9日の茨城新聞の記事で、中国の原発の位置が記載されています。 日本の処理水より多い量の排水をしている。これで、よくしゃあしゃあと(厚かましくて、恥を恥とも思わないで平…
毎日、新型コロナ感染症の感染状況の報道に一喜一憂し、オリパラの開催の是非についての議論を聞き、長すぎる国会議員たちの「夏休み」に怒りを覚えつつ暮らしてきたシカリさんです。 これにかてて加えて、今度は、自民党総裁の話し。 身近なようで遠い話や、知らないけど身近な話が、交錯している。 基礎的な知識を有しないシカリ爺さんは、基本的には、動物的勘で食指を伸ばすことにしています。 伸ばしたからと言って、理解できない内容が多く、『よせば良かった』と手を付けたことを後悔する。^^; タイトルにある中国の「改正海上交通安全法」の施行とか、良くわからないけど、興味が湧く。 なぜ? 我が五島市は、東シナ海にあり、…