ジム・キャリーの主演の映画。 正式名は「イエスマン "YES"は人生のパスワード」。
父バトルイニシャチブ 母キリチェリオ 母父ブレイヴェストローマン 公営で13勝をあげ、金沢の重賞・スプリングCで2着した馬。 リスト::競走馬
目上や先輩のいう事に、何でも「はいはい」と答える人間のこと。
企業、学校などの大きな組織には、イエスマンとなって力のある人間に取り入り、自らの立場を確保している人間がいるものである。
「何ごとに対してもオープンになってみたら人生が変わってきた。“イエスの到来”って感じだ」 極端ではありますが、物事にイエス(前向き)であることは必ず必要だと思います。 どうも、映画ファンの皆さん! 今回も映画について語りましょう。 前向きになれない、なにか元気のない人にこそ見てほしい… 明日を生きる元気とpowerを供給してくれる!そんな存在『イエスマン』を今回はレビューしていきます。 特にレッドブルパーティー後のランニングは必見!あのシーン好きすぎます。好きなシーンがある方はぜひコメントで教えてください! それでは! 映画の概要と基本情報 ストーリーの詳細な流れとキャスティングについて あら…
組織というのはトップのイエスマンだけを集めると腐敗してしまいます。これはもう誰も疑うことはないでしょう。トップの判断が間違っていたとしてもイエスマンばかりであれば話が進んでしまいます。腐敗がどんどん進んでも誰も止める者がいなくなり、気がつけばギャートルズです。 ぐわぐわ団はイエスマンでトップを囲むことをやめ、ノーマンを集めることにしました。組織として最も健全なかたちです。ただ、ひとつだけ問題があります。何にも話が進まないのです。 たとえば、内閣を組閣することになったとします。しかしノーマンだけでは話がちっとも進みません。「財務大臣は誰がいいかな?」「ダメです!」「ノー!」「できません!」一事が…
私は現在、イエスマン組織に所属している。 イエスマン組織とは、組織のトップが、考え方が異なる、気に食わないという理由だけで、意見してくる部下を一蹴し、自らに従順な部下のみで回りを固めている、新陳代謝の悪い、風通しの悪い組織のことである。 一方で、チームワークとは、一人ひとりが各々の役割を果たし、チーム一丸となってワークする(働く)ことである。 イエスマン組織は、部下が意見しにくい環境であることから、チームワークが機能しない状態なのだ。 人間の身体で例えると、身体反射が起こらない機能不全に陥っている状態。 反射とは、熱いものに触れたとき、人間の身体は、大脳への刺激を介することなく、手を引っ込める…
はしご酒(Aくんのアトリエ) その六百と九十二 「ユガンダ ブナンシュギ」 いかなる組織のどんな会議も、その組織のために、更には、この国の、この星の、そして、もちろん、ソレら全てのピーポーたちの、ピーポーたちの未来の、そう、ピーポーたち一人ひとりの未来の、ために、深く深く自由闊達に発言、議論、し合えてこそ、会議。さすがに少し大袈裟かもしれないけれど、小さな組織の会議が、たとえばこの星全体に、この星に住むピーポーたち一人ひとりに、影響を及ぼすなんて絶対にない、と、言い切ることなど、誰にもできないはずだ。にもかかわらず、いくら首根っこを掴まれているからとはいえ、職員会議を単なるトップダウンの「伝達…
はしご酒(Aくんのアトリエ) その六百と九十一 「ショクインカイギ ハ カイギ ジャ ナイカラ」 「ちょっと話題を変えさせてもらってもいいかい」 えっ!? いつだって唐突に、見事なまでにお構いなく、思いっ切り移調やら転調やら三昧のAくんにしては、いつになく、ナゼか、謙虚。 「僕が、学校の先生を辞める数年前あたりから、とにかく、上からの圧がハンパなく重苦しいモノになりつつあったわけよ」 上からの圧、か~。 そういえば、校長先生なんて役所の課長クラス、だと、聞いたことがある。天下の現場の大将である校長先生が課長クラスでは、申し訳ないが、上からの、その強烈な圧を跳ね返して、現場の事情を、実情を、独自…
こんにちは✋ふくまるです。 今回紹介する映画は、 『イエスマン』 です🎥 イエスマンには、筆者的にマイナスなイメージがありました。 この映画を鑑賞すると、ポジティブなイメージに変わります。 それでは、紹介します↓ 紹介 監督・俳優紹介 〇監督 ペイトン・リード 〇俳優 ジム・キャリー あらすじ イエスマンの予告 単語紹介 〇セミナー 口コミ 〇面白い 〇面白くない 感想 紹介 公開日 2008年12月19日(米) 2009年3月20日(日) ジャンル コメディ 上映時間 1時間44分 監督 ペイトン・リード 俳優 ジム・キャリー(カール役) 監督・俳優紹介 〇監督 ペイトン・リード 生年月日 …
私はパート社員数名規模の小さな小さな会社で働いています。 2年半前に入社。 社歴はほどほどにあるけれど、午前勤務が多いので 会社の全体像はまだ分かっておらず。 最近は売り上げが落ちてきてしまっているため、 社の存続が危ぶまれているよう。 ベテランパートさんたちはボスの指示通りに動いているようだけど、 なかなか売り上げが上がらず結果が伴わない。 結果に結びつかないためボスに「こうしたらどうか?」と意見するものなら、 何十倍にしてダメ出しが返ってくるそう。 つまり、イエスマンしかまわりに居なくなってしまう。 我がボスは事あるごとに「自分たちで考えて、自由に仕事して!」と言うけれど 自由にやったらや…
中国が「核汚染水」と呼んで、福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に反対しています。日本産水産物の輸入規制も行っています。ロシアも巻き込んで反対とのこと。 原子力発電所を持たない国が、反対してるなら理解はできます。原発を持ち、「処理水」より多い放射性物トリチウムを含んだ水を、排水している国が反対する。これは、納得できません。 中国の原発で、海に排水しているものはどのくらいなのかなと考えていた私に、回答をくれた記事がありました。8月9日の茨城新聞の記事で、中国の原発の位置が記載されています。 日本の処理水より多い量の排水をしている。これで、よくしゃあしゃあと(厚かましくて、恥を恥とも思わないで平…
ブルーベリーの次はブラックベリーです! 前に紹介した、ドアの開きと同時にブルーベリーへ直行する息子(パチンコ店で開店前から並び、開店と同時に好みの台へ直行するオジサンみたいな息子)は、予想通りブラックベラーへ変わり、毎日食べまくっています! ちぎると、めっちゃアントシアニン含んでそうな、健康そうなお汁が指につきます! 話は変わり先日、粋なおばちゃんを見ました。 びわとか玉ねぎとかくれるおばちゃん←93歳か92歳 (ちなみに、ビワのお礼言うたら「あんなもんは木、放っておいても勝手になっとるもんやけん、お礼や言わんでええ」とクールなグランマ(笑)) なんですが、シニアカーをガリガリくんがっつきなが…
www.youtube.com 断れない性格をなおす方法 本当は断りたいのに なぜかそれができない そういう 断れない性格って 人がいい人に多いと思います たしかに ノーと言うことで チャンスを逃したり 陰口を言われることもあるので 頼まれごとを断ることによる 弊害を考慮することは大切です しかし 自分の価値観と優先順位から あまりにもかけ離れた活動は 時間とエネルギーの 無駄になり あなたの成功の 障害になりかねないし 自分の人生を 自分でコントロールできてないことに 不満を感じる場面も 多くなると思います では イエスではなくノーと言うためには どうすればいいのでしょうか? この場合の答え…