(1979年9月18日-) 日本の社会起業家、NPO法人フローレンス代表理事。東京都江東区出身。私立市川中学校・高等学校卒業。慶応義塾大学総合政策学部卒業。NEC社会起業塾出身。民主党のブレーントラストのひとりで、鳩山内閣のときは内閣府非常勤国家公務員を務めた。2010年よりNHK中央放送番組審議会委員に就任。
野良猟師@kikorinolife·4月12日はいよー、東京都はグルじゃない?厚労省が公表したよ。「不適切な経理が認められた」ってよ。委託はColaboだけではなく若草、BOND、ぱっぷすも打ち切り。東京都だけでなく、同類の事業委託を勧めている自治体に対しての通達だよ、1つはSEALDs奥田父の抱樸がある福岡県名指しだね。どうするのかね? タコせんジャズ🏺💥🔨@seikenkoutai46コラボに不正会計はなかったと、東京都自らみとめたんですよ?。日本読めます?、抑々日本語分かりますか?、本当に日本人ですか?。 https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/202…
政策起業家 ――「普通のあなた」が社会のルールを変える方法 (ちくま新書, 1625) 新書 – 2022/1/7 駒崎 弘樹 (著)*1のレビューです。筆者の政策起業の経験をくだけた口調でわかりやすく解説している本。どの経験談も起承転結がはっきりした話になっていて、面白く読み進められる。 実際に政策起業家として活動するためのノウハウについてはあまり詳しくないので、駒崎氏の書いた別の書籍(社会をちょっと変えてみた――ふつうの人が政治を動かした七つの物語(駒崎弘樹/秋山訓子著・岩波書店・2016年))を読んだほうがよさそうだ。印象に残ったのは、第7章の文京区の「こども宅食」の申し込み方法について…
共同親権反対論者の駒崎弘樹氏が、本年10月20日付の毎日新聞政治プレミアにおいて、「共同親権に反対 親の都合を子どもに強制する権利はない」と題する記事を出した。一読し、共同親権反対論者の主張には、もはや限界に来ているものと感じられた。特に、駒崎氏の記事は、エビデンスも提示されることもなく、「同居親は善、別居親は悪」という誤った先入観で物事を見ていて、なんら客観的合理的な説明はなされていない。 mainichi.jp 一部の情報では、駒崎氏は、“自身のNPOの利権を守るために共同親権に反対している”との声も見られるが、駒崎氏が根強く反対する理由には、利権だけではないと思われる。駒崎氏がこれまで社…
一連の説明をした後に、ある高齢の男性議員が発言した。「こんなことになったことに、驚いている。我々は十分やっていたと思っていた」 僕はその議員の顔を穴が空くくらいじっと見た。彼が冗談を言っているようには見えなかった。本気でそう言っていたのだ。 彼は悪意を持っているのではなく、単に「見えて」なかった。 驚いたが、でもそうなのだろう。彼の時代には母親は働いておらず、育児を一手に引き受け、彼自身も自らの子育てに参加することはなかったに違いない。(駒崎弘樹『政策起業家』ちくま新書、2021) こんばんは。昨年、末松信介文部科学相が初入閣の際に、岸田文雄首相の「聞く力」を引用しつつ「見る力をつけたい」と話…
出口 「正規・非正規」「男性・女性」、ダブルの格差があるんですね。駒崎 そうなんです。非正規で女性となると、どんなに働いても貧困になります。これが諸外国との違いです。諸外国では貧困といった場合、失業問題をなんとかしなきゃ、となります。でも日本は、OECD34ヶ国の中で、ひとり親が最も働いている国です。それなのに貧困。賃金が低いという特殊な問題があるので、賃金体系に横たわる差別を解消していくことが、まず必要ですね。(出口治明、駒崎弘樹『世界一子どもを育てやすい国にしよう』ウェッジ、2016) こんばんは。上記に書かれているような状況を放置したまま選択的夫婦別氏制度(いわゆる夫婦別姓)を採択すると…
あなたは旅人だ。旅の途中、川に通りかかると、赤ん坊が溺れているのを発見する。あなたは急いで川に飛び込み、必死の思いで赤ん坊を助け出し、岸に戻る。 安心してうしろを振り返ると、なんと、赤ん坊がもう一人、川で溺れている。急いでその赤ん坊も助け出すと、さらに川の向こうで赤ん坊が溺れている。 そのうちあなたは、目の前で溺れている赤ん坊を助けることに忙しくなり、実は川の上流で、一人の男が赤ん坊を次々と川に投げ込んでいることには、まったく気づかない。 これは「問題」と「構造」の関係を示した寓話だ。問題にはつねに、それを生み出す構造がある、そしてその構造に着手しなければ、真に社会問題を解決することはできない…
ゴールデンウィークはどこか行かれましたか?私は夫の実家がある広島へ行ってきました。今までは感染症が広がっていて帰れなかったので、久々の帰省です。 しかし、まー、すごい人!東京駅はごったがえしてました。こういう状況を見る度に、「日本人は同じ時期に休みたがる民族だよなー」と思います。もっと分散して休めばいいのに。でも、取りにくいんだろうな-、と。 すると!まさに同じようなことを思い、政策として提言されているnoteを発見しました!すごくよい案だと思ったので、紹介します。ゴールデンウィークが混んでて大変だと思ったあなた。是非見ていきましょう! 学校のお休みを分散化しよう 「皆勤賞」は廃止しよう 日本…
世界一子どもを育てやすい国にしよう 駒崎 弘樹 株式会社ウェッジ 2016-08-03 提案されていることなどを列記してみます。 保育士の給料が低く、資格者が働いていない為、保育士不足に陥っています。 日本は夫婦関係が形式的な為か、不倫が多いそうです。 海外ではむしろ妊娠してから結婚するという順番になっていることも多いです。 日本企業はとかく育児休暇をとった人を復帰させにくいというが、 社員を海外留学などには出しています。 議員には子育てにまつわる体験が少ない。 女性議員をクオーター性にするとか、10キロの重りをつけて生活する体験を必須にするなど。 一票の格差などを含めて、若者の投票行動は制度…
大谷翔平 流石の投球で立ち直った4回に2本のホームランなどで5失点大谷にとって珍しく打ち込まれる結果にしかしぞれ以外はまさに完璧!6回5失点8奪三振で降板も4勝目ゲットへ打撃ではサイクルヒット未遂!#エンゼルス #大谷翔平 #MLB pic.twitter.com/7dEVuyRP0Q — 世界野球情報局 (@sekai_yakyu_828) April 27, 2023 大谷翔平選手は6回5失点で交代!4勝目の権利を持ってマウンドを降りました👏4回に突如乱れるもその後は高い修正力をみせる6回93球3安打8奪三振5四死球5失点#大谷翔平 #エンゼルスpic.twitter.com/ZsvJ4P…
昨日は寝るタイミングを失したため寝ておらず、結果的に徹夜?することになったので、毎日日記を書いてることになります。今日は地方自治体の議員選挙や首長の選挙があったようで、私も行ってまいりました。以前は事前投票をすることもあったのですが、最近は当日の投票所の方が圧倒的に近いので当日に行っています。 芦屋市では最年少首長(26歳)が生まれるらしく、なんか凄い経歴で驚きました。 パラパラと読んでいた仕事関係の本を読了。宇野重規『民主主義のつくり方』でも具体名があげられていたのだが、今回読了した関正雄『SDGs経営の時代に求められるCSRとは何か』にも駒崎弘樹氏が立ち上げた認定NPO法人フローレンスが現…
nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 松岡正剛『資本主義問題』角川ソフィア文庫 (2021) 2. 松岡正剛『感ビジネス』角川ソフィア文庫 (2019) 3. 仲正昌樹『ドゥルーズ+ガタリ<アンチ・オイディプス>入門講義』作品社 (2018) 4. 松岡正剛『感ビジネス』角川ソフィア文庫 (2019) 5. 松岡正剛『感ビジネス』角川ソフィア文庫 (2019) 6. 中沢新一『新版 はじまりのレーニン』岩波現代文庫 (2017) 7. 小坂井敏晶『格差という虚構』ちくま新書 (2021) 8.…
児童虐待をなくしていく為に、一人一人にできることを呼びかけていく「オレンジリボン運動」。フローレンスもその趣旨に賛同、オレンジデーを実施。職場でオレンジを身につけました!そんな中、児童虐待をなくしていく為のふるさと納税クラファンも絶賛やっています!https://t.co/9vIfzcQs7F pic.twitter.com/non2WOHkPK— 駒崎弘樹 ( Hiroki Komazaki )@ #ふるさと納税でこどもを助ける (@Hiroki_Komazaki) November 17, 2022 「子供連れ去り」オレンジパレード(日比谷公園)なう、大盛況❗️「共同親権」「子供の権利を守…
厚労省イクメンプロジェクト座長の駒崎と申します。こうしたお気持ちは大変分かるのですが、男性の育休取得率は約14%と、女性の85%と比べて非常に低くなっているんですね。よって、その格差を埋め、男性もしっかりと育児家事に向かわせるためのアファーマティブ・アクションだと思って頂けたらと。… https://t.co/dyMV1sJGG6— 駒崎弘樹 @ フローレンス (@Hiroki_Komazaki) March 16, 2023 ん?男は金10割貰えないと、自分の子供の面倒すら見ないわけ?今まで「女は6割でいいだろwww」って押し付けてきたクセに、図々しいな本当。我が事になった瞬間、秒速対応。 …
ベンチプレスで声出すもんだから怪我したんじゃないかと娘に心配された嵩😂 pic.twitter.com/WpWigpBdVu — 栗原ジャスティーン (@JustineKuri) February 20, 2023 岐阜市役所解体 pic.twitter.com/bRPC9KqsHh — ソラ (@tuOZopXyj19Ay9K) March 6, 2023 政治・社会 いろいろ 449 元郵政官僚の小西洋之氏に資料を流すという点に恣意を感じませんか? - Usagineko5baiのブログ若干24歳でブルースの申し子とまで称されるクリストーン・“キングフィッシュ”・イングラム。黒人でこの容姿…
近年、人気ドラマ「星降る夜に」や「Silent」のような聴覚障害を持った社会的少数者(マイノリティ)の問題を扱った作品が話題を集めていて、マイノリティ(minority)という単語のなかに含まれる「マイナー(minor)」という言葉には、「あまり重要ではない 」という意味があります。 それゆえマイノリティは「社会的に重要ではない」と判断されがちで、不当な扱いを受けたり、不利益を被っていたりするのですが、本書ではマジョリティ(多数者)中心の社会で、差別や偏見などの社会的問題を解決できずに困難さを感じているマイノリティが、マーケティングの手法を用いてその社会的問題を解決するヒントを提起するものとな…
『世界一子どもを育てやすい国にしよう』 (出口治明・駒崎弘樹対談 ウェッジ)を読みました。 いま少子化対策が、政治を賑わしています。 しかし、なんとも的外れな、小手先のことの議論に終始しています。 話している人たちが問題なので、まったく期待はできないでしょう。 本質は、少子化対策とか子育て支援ということではなくて、 何もわかっていないおじさんやおじいさんたちが作り上げてきた いまの社会というものを、根本から変えないといけないということなので、 今の政府では、構造的に無理なんです。 結局は、心ある人たちの下からのうねりの連鎖で 変えていくしかないんです。 この本は対談なので、いろんなことが語られ…
『世界一子どもを育てやすい国にしよう』 (出口治明・駒崎弘樹対談 ウェッジ)に書かれていたことです。 ヘックマン教授(シカゴ大学)は、就学前教育の重要性を説いています。 ヘックマンが提唱する「幼児教育の重要性」とは|根拠となる研究も | 受験のことならお受験ナビ (happy-clover-ojuken.jp) IQは、幼児教育を受けた当初上回るが、 小学校低学年くらいで教育を受けていない子と揃うと言います。 これは「認知能力」が上がったのではなく、 「非認知能力」が上がったということを示しています。 物事をやり抜く力 興味をもって集中する力 友だち同士仲良くする力 人の気持ちがわかる力 など…
よくもまあ、ここまで傲慢で差別的に物事を考えられるものだ。 返済の減免と出産の有無を紐付ける事が、どれだけの人々を苦しめるのかが判っていない。 www.jiji.com こういう女性や子供を苦しめる政策提言には必ずと言って良いほど名前が出て来る柴山昌彦氏。こんなのがトップでは、到底、未来などない。 自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子どもの教育にお金…
宇佐美典也@usaminoriya2022fyの東京都の若年被害女性支援事業で起きてることは ・審査もなくWBPC4団体は採択先に自動当選 ・契約は「公法上の契約に類した契約」 ・4団体は紙ペラ数枚のいい加減な試算で4600万円GETだぜ ということです。最近情報量が多くてついてこれなくなってる人が多いと思うのでまとめ。 暇空茜@himasoraakane Colaboの件について意見表明|暇な空白|note改めて僕の考えを表明します 僕は正式に権利として認められた知る権利や手続きを使って戦います。 バスカフェやコラボ事務所へのリアルでの突撃、秘匿されてる10代女子シェルターの情報暴露、このよ…