前回、同じ形状にした2つの器を削る。 高台部分はかなり厚みがあるが、今回も、ろくろでカンナを飛ばしながら削っていく。 重さを測りながら、同じような削りに出来るように頑張ったが、結果は、こんな感じ。 「飛びカンナ」の削り方は、少し慣れてきたが、形や削り模様を同じにするのは無理で、一品一様である。 今回、高台の削り方を少し変えてみた。 以前から気になっていたが、高台の底が、焼き上がりが、こんな感じで、あまり綺麗じゃない。 釉薬が流れて、窯の棚板と引っ付くと大変な事になるらしく、撥水剤を高台の底だけではなく、器の横側に少し塗っていた。 焼き上がりに、釉薬の境目が目立ち、あまり奇麗ではなく、こんな事が…