こうち(かうち)【高知】 高知県の県庁所在地。高知市。 1889年4月1日の市町村制開始の際に市制施行した日本の最初の市のひとつ。
市町村コード: 39201-4
桜の花も咲き、新年度にもなって、まさに春、という感じなのですが、寒の戻りがあり、むしろ一時期よりも朝晩寒いです。 その方が、桜が長持ちするかもしれないので、良いのですが。 何にせよ、星の撮影にいかねばとこの前の週末は天気をうかがっていたのですが、残念ながら、雨こそ降らないものの、どんよりとした曇り空が続き、チャンスがありませんでした。残念。 ですので、先々週に久しぶりに日曜市を歩いて、撮っておいたMarketシリーズを出しておきたいと思います。 Earth Color 日曜市は、その季節の農産物があつまるため、歩くと季節を感じられるのが、星の撮影に似ているなと思っています。 いつも、何かテーマ…
牧野植物園に続き、高知城に行った。お城は高知市の中心部にある。 春休みの土曜なのでたくさんの人が来ている(なるべく写さないけど) 座って花見している人は楽しそう 桜と椿の組み合わせが絶妙 天守閣に登った上から見える花は少なめ 高知城は全体で7分咲きくらいだろうか満開の時期に合わせるのは難しい この後、ホテルにチェックインしてから ひろめ市場に行った ひろめ とは、人の名前らしいhttps://hirome.co.jp/ 「ひろめ」の由来 土佐の高知の高知城と言えば、土佐藩主山内家。その土佐藩の家老であった深尾弘人蕃顕(ひろめしげあき)は、幕末の時代4代の藩主に仕え寛大で侍達の能力を活かすことに…
今日は高知に花見にやって来た。寒くなる予報だったが、高知は暖かかった。まず行ったのは牧野植物園。人気の植物園であるだけでなく、花見スポットとしても人気が高い。 高知市中心部から少し離れた場所。一方通行の道を上ると、駐車場が満車だった。五台山公園の駐車場に駐車してバスに乗るか歩くよう言われたが、少し待ったら植物園の駐車場が空いた。 こちらは正門を入ったところ こちらは牧野富太郎記念館 展示館 北園に行くと花がいっぱい咲いていた植物園は小高い山にあり、高知市郊外を見渡せる 河津桜は既に鮮やかな新緑に 南園の牧野富太郎像 エドヒガンが満開全体的に少し早かったが、ここは華やかであった 植物研究交流セン…
高知市 居酒屋 この前、高知に遊びに行ったから、 おいしかったお店、紹介する(^O^) 高知市 居酒屋の「創作料理Mnext」ってお店だよ♪ ココは、イタリアンの創作料理が楽しめて、 自家製パンチェッタのカルボナーラは、 濃厚で、ワインと最高に合う~ 高知産のローストポークも、 自家製マスタードと抜群の相性だったよ(*^-^*) 高知に行くなら、オススメだよ☆ 店舗名 創作料理Mnext 住所 〒780-0043高知県高知市寿町9−1 メゾンド・ティケル 1F 電話 088-802-8428 サイトURL https://www.instagram.com/m_next2024 GoogleM…
20代の時、社員旅行でハワイに行きました。 その時、ABCストアのおばあちゃんに「あんたらあ高知の人やない?」と言われました。 土佐弁丸出しで喋っていたのでしょう😅。 「おばちゃんも高知におって、第一小学校に通いよった」。 との事でした。 第一小学校?。 第四、第六小学校は知ってますが、第一は知りません。 確かに最初から四と六だけって事はないよなー、って事で調べてみました。 第一小学校(現・九反田)は1947年に第二小学校(現・はりまや町)と統合し、新堀小学校となったそうです。 第一尋常小学校があった九反田公園 昔このあたりは湿地帯で、田地が僅か九反しかなかった事に由来する町名 第二小学校があ…
先週は高知市へ出張しました。すごい久しぶりの、出張ランです。いつ以来だろう?1年半くらいですかね。 新調したGarmin、Webで設定したランニングコースをロードする機能、初体験です! 19時過ぎにチェックインして、着替えて20時くらいにスタート。「ラン」を長押ししすると画面が遷移、今度は「ナビゲーション」をタップ。「コース」を選ぶと、アプリ「Garmin Connect」で共有したコースが選べます。 選んだコースを走ってみた感想は… ・慣れるまで曲がり角の感覚が把握しづらい これはレンタカーで使うナビとかでもありますよね。曲がるべきところを行き過ぎてみたり、手前で曲がったり。微細なディスプレ…
佐竹麺業の商品はスーパーでも良くみかけます。 何度か食べた事がありましたが、今日はお店の方に買いに行ってみました。 行ってみたかったんです 左側にお店もありますが、今日は自販機で買ってみます。 麺は20種類 反射して見にくいですが...。 スープもたくさん販売しています 今日買ってみたのは。 ひすい麺と豚骨スープ 各2人前で合計380円。 レシピ って事で、夕食は豚骨ラーメンです。 美味しく出来ましたよ! ラーメンも1000円近くする時代となって来ました。 コスパ重視の自分としては、こっちでいいかなー。 ちなみにパスタももっちりして美味しいですよ(^^♪。
私が7年ほど前、高知に戻ってきたころには、高知県ではいわゆるデゼールやアフタヌーンティーセットなどを取り扱う喫茶店は存在しませんでした。さらに遡ると、20年ほど前、高知に帰省した頃にはマカロンを扱う店も存在しませんでした。高知のスイーツは浜幸などの街ケーキ屋や芋けんぴなどの特産品が中心です。それでも、たまに帰省するだけなので、特に驚きも不満もありませんでした。しかし、高知に在住するようになって、手近に食べられるスィーツが恋しくなっていました。幸い、最近では地元素材を利用した本格ジェラード店や時期限定のスィーツビュッフェなども開催されています。ようやっと高知も他県に顔向け出来るスィーツが増えてき…
今日のランチは旭町3丁目にあるイーストへ行ってみます。 旭軒のある交差点を南に入ります すぐ左にレトロな喫茶店があります。 旭軒、旧店舗の裏側の小さな路地にあります 反対側から 初めての店はドキドキしますね。 昭和の店内 カウンターもありますが、作業場となっているようなのでテーブル席へ。 なぜか亀の剥製 4つのテーブル席が埋まりました。 全て常連さんですね。 お昼のメニュー 日替定食は豚肉だったので...。 白身フライ定食にしました 料理は素朴でホッとする味。 美味しいです(๑❛ڡ❛๑)。 次は昭和好きの友人を連れて来たいですね。 ジモッペイのアプリで紹介されていましたが、ジモッペイは使えませ…
神社の数は全国で88,000社以上あるそうです。 摂社末社を含めたら20~30万社にも上ると言われています。 登山していたら必ず、そしてウォーキングをしていてもあちこちに神社があります。 今日は石立交差点から南に入り、岡林病院を過ぎてドラッグコスモスまでの間にある、松尾神社を訪問してみます。 酒造りの神様・医薬の神様なんて聞いたことがない 砂利の音をさせながら路地を進みます 鳥居 酒造りには関係ありませんが頭を下げます 温泉の神様っていったい?