世界3大奇勝のひとつ、鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術です。
火口で鬼があばれ岩を押し出した、という当時の人々の噴火の印象が、この名前の由来となっています。
噴火の激しさを今に伝える岩海と、豊かな大自然が織りなす、浅間高原随一の景観は訪ねる人を驚かせます。
嬬恋 鬼いづる 作詞:沢木 御六 作曲:宮川 香琴 鬼が出るか 蛇が出るか いつだって一か八か あんた 鬼も十八 番茶も出花 綺麗になった私を置いて 今は何処にいるの 鬼に金棒 お前がいれば あの時口にしたあの言葉 もう一度聞かせてください まるで百鬼夜行 ふたりで過ごしたあの時間 世間の冷たい風が肌に食いこむ 無骨な岩のよう 忘れてしまいたい あんたという 鬼を押し出してしまいたい でも… 心の鬼が身を責める あゝ ここは嬬恋 鬼いづる 天の邪鬼 いつだって子どもみたい あんた 鬼瓦にも化粧 綺麗になった私を捨てて 今は何処にいるの 鬼も角折るみたいに 時々見せるあの優しさ 厚いコンクリート…
D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4 群馬県、鬼押出し園。 浅間山の噴火による溶岩が冷えた固まったものだと。 D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4 確かに奇岩。 ゴツゴツした岩の割れ目からよくも植物が生えてくるものだ。 D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4 遥か昔に学校のバス遠足で来たことがあった。 そのときは岩が大きかった記憶がある。 いまは大きさよりも、その形に面白みを感じる。 そして園内にある「浅間山観音堂」。 休日にもかかわらず、あまり人はいなかった。 D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm …
道の駅「みまき」でお目覚め 🤗 れいチンと朝のルーティンです 😊 そこらじゅうに雪が残ってますw れいチン 雪だとトイレしないから大変なんです 💦 適当に散歩してると・・・水力発電用の水管を見つけました しかし太い水管ですねぇ、角度がほぼフラットなのでタービンを回した後の排水用でしょうか? 何故かご機嫌に歩くので少し遠くまで散歩すると浅間山がバッチリ見えるポイントに 🤗 浅間山ってワタシの印象では「浅間火山レース」と「浅間山荘事件」しか浮かびません 😅 現在の若い方には浅間山でレース?と思うかもしれませんね、そう言うワタシもまだ生まれてなかった頃のレースですw 火山灰を踏み固めた未舗装のコース…
*** 掲載内容について *********** < 個別掲載10社 >好みの温泉地は泉質一覧表で選んでもらうとして、ここでは本誌に載せられなかった温泉地情報とリンクを掲載します★※温泉ランキングは作成中 ※色文字(赤と水色以外)にはリンクが入ってます ◆ 鳴 子 「硫黄泉」関所手前なので山の中かつコケシのイメージから「古臭い温泉街」?(←失礼)と思って行ったら、宮城野からは平地移動かと思うような緩やかさでアクセス◎。新しいイベント広場やカフェもあり老舗店と良い具合に混在。日帰りでも楽しめます👍無料P:ここに限らず、どこの神社Pも参拝者専用! 温泉街散策や共同浴場でゆっくりする場合は必ず「湯め…
浅間山の「鬼押出し」 。1783(天明3)年の噴火の際に、浅間山の山頂から流れ出た溶岩流。 全国に約1,300社の浅間信仰の神社があるとされるが、浅間神社は、現在、富士山への信仰の神社とされる。さらに、浅間神というのは、ニニギと結ばれて山幸彦と海幸彦を産んだコノハナサクヤヒメとされる。 浅間神とコノハナサクヤヒメが同一視されているのは、コノハナサクヤヒメが、火の中で出産したからだとか、コノハナサクヤヒメは、桜の美しさを体現している神様とされるので、火山灰と桜の散る様を重ねたなどという説もあるが、それらは推測の域を出ない。 「浅間神社」は、現在、「せんげんじんじゃ」と発音するが、それは中世からで…
こんにちは私は今、高峰高原ビジターセンターに来ています。 今週末を利用して浅間山を見に行きました。これから冬季に入ることもあり今年最後の山行です。 とはいえ活火山の浅間山に直接登るわけではなく浅間山を取り囲む外輪山に登り尾根沿いに歩いて回る予定です。 浅間山の地形の話 浅間山は長野県の御代町と群馬県の嬬恋村の間にまたがる山で標高は2568mあります。周辺にカルデラを形成する外輪山や有名な鬼押出しなど活火山特有の独特な地形を形成しています。 今日登るルートはこんな感じです。(Google Earthの時点でもうなんか地形がすごい。。) ビジターセンターから「トーミの頭」→「黒斑山」→「蛇骨岳」と…
出川哲朗の充電させてもらえませんか? : テレビ東京 - https://bit.ly/2y87FHD 放送日時・内容10/1土18:30〜20:54 群馬温泉街道106キロ■絶景<鬼押出し園>から草津&伊香保ぬけてゴールはパワスポ<水澤観世音>■初登場の織田信成&ウエンツがパワー全開でヤバいよ×2SP■ 番組内容<織田信成&ウエンツ瑛士>が充電旅初登場!群馬・嬬恋村の鬼押出し園から<北軽井沢・草津温泉・伊香保温泉>通って渋川のパワスポ<水澤観世音>を目指す充電旅!浅間山噴火で誕生した鬼押出しから電動バイクでスタートした出川と熊谷Dは名産キャベツの直売所を発見。キャベツを試食して出発すると、滝…
今年の夏最後の登山&マラニックとなります。 9月最初の週末、長野で用事を済ませた後、月曜日に有休を取得して、日帰りで浅間山と黒斑山の登山とマラニックをしてきました。 以前、BS NHKのグレートトラバースで田中陽希さんが走っていた、まるで火星のような浅間山の絶景をぜひこの目で見たい!と、ずーっと思っていて、ようやく念願が叶いました!!! 週末の用事が早めに終わったので、旧軽井沢市街を観光を兼ねてジョギング。 閑静でおしゃれな別荘地や教会を眺めながら、途中でGood Design賞を取ったワーケーションカフェで視察がてらコーヒーを飲んだりして、非常に気持ちの良い午後を軽井沢で過ごしました。 その…
[母の短歌]追憶の風 子供等の健康を祈り鬼押出しの 観音堂の鐘を鳴らしぬ 鬼押出しの黒き岩間の奥深く 光鱗金の光を放つ
起床6時30分 気温21℃ くもり 7時20分、家を出発。146号線を北上。北軽井沢のセブンイレブンで朝食とお昼の食材ゲットする。草津経由で奥志賀高原へ。 渋峠を越える辺りで激しい雨。登山に来たことを少し後悔。 9時20分、プリンスホテル西館の登山者用駐車場に到着。他に車の姿なし。 悩んだけれど、雨も若干小降りになってきたし、雨雲レーダーを見る限りはこれから雨上がりそうなので、登山を決行。 1時間半ほどスキー場のゲレンデを登り、2009メートル焼額山の山頂へ。山頂には稚児池湿原という高層湿原が広がっている。山頂から三角点のある1960メートルのピークへ。右に岩菅山の山容が大きく素晴らしい。ピー…
前回の鎌原観音堂で聞いた話をふまえて、 鬼押出し園に行ってみようぜ! …すぐ行くwww 登坂の厳しさを考慮して長野原迂回ルートも考えたけど いかんせん混みすぎてて断念 再び二度上方面へ推していくゥ!! 倉渕のキラキラした田園に細い目をさらに細めて北上、 前回訪ねた鎌原観音堂を南西へ進む 浅間山最寄りには博物館がある…が閉館中とは…? …曲がるとこ行きすぎて博物館まで来てしまったので 引き返していざ、鬼押出し園へ 来たぜ!嬬恋村は鬼押出し園! 天気に恵まれつつ、標高と風が合わさって気温も10℃ほど低い こいつぁ探索日和だぜ!! …ブーツで来ちゃったんだけどな!! 目の前に浅間山を臨む鬼押出し自然…
天明3年(1783)7月5日の夜には、噴煙柱(ふんえんちゅう)と呼ばれる大量の火山灰や火山ガスを吹き上げた噴火を開始しました。この時、軽石が東南東の前橋や高崎方面へ厚く積りました。翌日には南東側の山麓村々の住民の中には逃げ出す者もいたとの記録があります。軽井沢村では4,50CMの石や砂が降り積もっていたとも。 7月7日の夕方から噴火はクライマックスに達し、大量の軽石や火山灰を東南東方向に降らせ、噴煙柱は高さ1万8000メートルにまで達しました。 噴煙柱は、マグマや火山ガスの噴出スピードが低下してくると、上に吹き上がる圧力も低下、柱を維持できなくなり、ガスと噴出物(溶岩)(が高速で山を流れ下る現…
ようこそのお運び、厚く御礼申し上げます。3年前の夏、「鬼押出し園」を訪れたことがあります。最初から目的地としていたわけではなく、草津温泉に宿泊し、その周辺でたまたま立ち寄りました。靄がかかった日で、ゴツゴツとした岩の間から観音堂の屋根がうっすらと見え、幻想的な情景だったのを覚えています。 鬼押出し園の情景 浅間山の噴火でできた、という余りにも漠然とした知識しかなく、まして当時は浅間山とこの鬼押出し園の位置関係、つまり今いるところから浅間山がどちらの方向にあるかもよくわかっていませんでした。 また、数千年、数万年以上前の有史前の噴火で出来た地形なのかと思っていました。靄で道を進むのに精いっぱいだ…