Exchange Traded Funds → ETF
こんにちは~! 3月権利落ちの銘柄の権利確定日が 昨日だった影響で 含み損益が3万円くらい少なくなりました(T-T) ただ、全体的に下がっているような気もします。 この権利確定で 配当金は昨年頂きましたが、 今年、初めて株主優待貰えるんです🌟 株主優待が楽しみなので、 今回は売るつもりも無かったので まぁ、良いんですけどね(*^_^*) 来月から VOOのETFも定期購入することにしたので、 月の投資額が 固定で90,000円ほどになります。 多いのか少ないのか分かりませんが、 おかげで貯金はほとんど出来ていませんが・・・・ (賞与頼みです) 貯金はそれなりにあるので まぁいいのかな・・・・と…
3月23日発表の信用取引の買い残が、3兆440億円となり、米中の貿易摩擦で株価が下落した、2018年10月以来、2年5ヶ月ぶりの高水準になりました。 3月19日に日銀は、購入する上場投資信託(ETF)を、東証株価指数(TOPIX)型に一本化すると発表しました。 日経平均採用銘柄を中心に、株価が軟調となり、個人投資家の逆張りの、信用取引の買い残が増えました。 3月19日に、日経平均は、424円下落しており、信用の買い残が、急激に増えたようです。 個人投資家は、逆張り志向が強く、下落局面では、積極的に、買いに動く傾向があります。 今週前半も、株価は、大きく売られていて、さらに、信用取引の買い残が増…
マネーマシンの作り方という刺激的なタイトルにつられて以下の動画を観てみました。 今回の動画も中田さんの話術が冴えわたり、引き込まれる内容となっています。 ただ、この2本の動画を観ると、インデックス投資には投資信託よりもETFを活用して分配金を再投資することにより複利効果を活用すべき、という印象を受けてしまいます。 本当にインデックス投資には投資信託よりもETFの方が向いているといえるのでしょうか? インデックス投資を「世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資して長期保有すること」と定義するのであれば、ETFよりも投資信託の活用がおすすめ。 動画で参照されていた以下の本にも積立投資であ…
日本銀行が、上場投資信託(ETF)の購入を開始して、10年が経過しました。 当初は、4,500億円でした購入予定額は、年と共に増えていきました。 そのような中、2020年11月、日本の株式市場で、歴史的な交代が起こりました。 日銀の株式保有額が、45兆円になり、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を上回ったと見られることです。 日銀は、10年で、日本企業の最大の株主になりました。 日銀が、ETFの購入を決めたのは、2010年10月で、最初の購入は、同年12月に行い、142億円買い付しました。 当時の、白川日銀総裁は、ETF購入は、異例の措置と強調しましたが、脱デフレを掲げる安倍首相と黒田…
リベ大のYouTubeを見つけてから投資に興味を持ちました。 投資以外にも社会は情報弱者だとカモ鍋にされることを思い知らされた( ゚Д゚) 銀行にお金を寝かせていても休日におろせば手数料で金利はなくなる程度。。。 いかに「正しい情報」を得て、「リスク」をとれるか。 日本人はリスクを嫌い、なくなる事を極端に嫌います。 では、私がアメリカETFに投資した途中経過を見てみましょう😆 @2020年12月26日現在の損益状況 ★株価 ・HDV -1,903円 ・JNJ 559円 ・MMM 25,683円 ・SPYD 64,729円 ・VOO 10,005円 ・VT 37,682円 ・VTI 13,440…
本来、 3か月に1度の配当金の受取を目当てに保有されることが多い、 米国高配当株ETFである。 ワタシは、王道であるVYM、HDV、SPYDの3銘柄を保有しており、 第2四半期には、3銘柄とも予定通り9月に配当金を受給した。 この9月から10月に掛けては、 下記のとおり大幅な含み損を抱えており、 まあ配当金目当ての銘柄だから、 含み損が出ていても、 売らなければ損をしないし、 売らなければ配当金をもらい続けることができるので、 含み損は気にせず保持し続けよう! と思っていたのだが、 10月の後半から11月、12月に掛けて、 米国の株価が爆上がり!!! 含み損を抱えていた米国高配当株ETFは、 …
公的年金を運用する、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、日本株売りに転じています。 2020年7~9月の売越額は、数千億円になったようで、以降も、売越しが、続いている模様です。 上場投資(ETF)を、大量に購入してきた、日本銀行も、買入れのペースを、落としています。 GPIFは、約170兆円を運用する、世界最大の年金運用機関です。 年金給付の原資を損なわずに、資産を増やさねばならず、日本国内の債券と株式、海外の債券と株式の運用比率の目安を、足元では、それぞれ、25%ずつとして、運用されています。 2014年10月に、資産配分の目安を見直し、日本株の比率を、12%から25%に、引き上げ…
ETFの積立投資をしています。 分配金の受け取り額を増やして 不労所得をどんどん増やしていきます。 少額から大きく増やしたい方は、FX↓↓ ポンドオージー 指標前のワンチャンス! - お金と人生の流れを変えよう!!
2020.11.14日経新聞より ETFの紹介が日経新聞に特集されていました。 ETFって??? 株式と同じように証券取引所で売買される上場投資信託のことです。 この説明で分かる人はかなりの運用通ですね(笑) 投資信託、ETFもどちらも「投資信託」です。個人投資家が世界のさまざまな資産に分散投資できる金融商品になります。株や債券の詰め合わせパックと考えるとわかりやすいと思います。 株・ETF・投資信託の特徴や違いを簡単にまとめたのが下記の表↓ ETFの特徴 ・信託報酬が投資信託より安い ・取引時間内であれば株のようにリアルタイムで売買が可能 ・投資対象は上の表にあるように日経225、アメリカの…
11月9日から10日に日付が変わった夜中の2:30くらいのことである。 なんだか胸騒ぎがして起床! PCで楽天証券の保有商品一覧を眺める。 ん? 評価損益がこれまでは米国高配当株ETFの大幅な含み損により、 その他インデックスファンドは若干の含み益があったが、 トータルでは大幅のマイナスで-●●●円と緑色の文字で表記されていたのだが、 全体的に各銘柄+●●●円の赤文字が並び、 トータルの評価も+●●●円の赤文字、 しかも具体的な数字は記憶していないが、 20数万円規模の大幅な評価損益に転じていたのだ。 この時点の米国高配当株ETFの状況は以下のとおり! なんだこの含み益は!! まだまだ上がる可…
2021年2月からアセアン株式でタイ株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、タイ株式を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。 成功するかしないかは何年後かに確認してください。 ちなみにアセアン株式、タイ株式は楽天証券で運用しています。 月間損益 BTSグループ・ホールディングス(BTSn) BTSグループ・ホールディングス(BTSn) 業績の推移 アセアンの基本情報 タイの基本情報 マレーシアの基本情報 シンガポールの基本情報 インドネシアの基本情報 アセアン株式に投資する…
2021/4/12 のナスダック100トリプル 12日のNY株式相場は小動き。今週からスタートする第1四半期決算発表や注目のインフレ指標の発表を控え様子見姿勢が強まった。先週5日間のうち4日間で史上最高値を更新したS&P500は、0.02%安とほぼ横ばいで終了。先週末に最高値を更新したダウ平均も55.20ドル安(-0.16%)と小幅に反落。ナスダック総合は0.36%安と3日ぶりに反落。 決算前に様子見ムード - ナスダック100トリプル 今週14日から始まる金融系の決算前で様子見ムードの相場で大きな動きはありませんでした。下げから開始されて、若干上げ下げしながら戻す、そんな想定どおりの相場で昨…
// こんには フロートです ベストバイ(BBY)から2021年4月度の配当金が入ったのでお知らせします。 金額は税引き後です。 株 数 106株 配当金 $53.28 2021年4月度から、前年比27.3%と、すさまじい増配率となり、私の取得単価から算出した配当利回りは 1.98%→2.52% となりました。 配当投資家としてはうれしい限りです。 過去5年間の平均増配率は29%となっており、 いまの配当利回り2.52%で増配率29%が10年続いた場合の配当利回りは 33.9% 増配前の配当利回り1.98%で増配率29%が10年続いた場合の配当利回りは 26.6% 配当利回り2.52%-1.9…
どうも!LINE証券で3株タダだもらえるキャンペーンでシミケンこと清水建設を買ってみた小生です! 取得費無料って絶対勝つじゃん😂 投資の世界に絶対はないはずだったのに…わら さて、以前に出没!アド街ック天国で紹介されていたお店に行ってきたので紹介しまーす! ハマのWドラゴン 龍味🐲 横浜駅西口のエキニア横浜の地下にありました! 開店直後なのでまだ並んでる人は居なかったですが、ご高齢の方々で賑わってました! とりあえずサンマーメンを頼みました! スープは中華系ですが、上にのってるあんかけはかなり甘めの味付けでした!! 麺はこんな感じです!! あんかけで守られてるので熱々でした😋 これで450円は…
海外赴任前は、NISA口座では米国ETFを中心に購入し、特定口座では高配当の日本株式を購入していました。 当時、約300万円くらい保有していたと思います。 海外赴任が決まってから、メインで利用していたSBI証券のHPを確認したところ、このようなFAQがありました。 海外出張になりました。取引は継続できますか? : SBI証券 SBIに問い合わせたところ、原則としては、このFAQのとおりとのことですが、各人の状況によるそうです。 私の場合、SBIの口座を閉鎖する必要はなかったのですが、特定口座とNISA口座で株式の管理を行うことはできないとのことでした。 つまり、一般口座での株式の管理しかできな…
2021年3月投資実績を紹介【株式・REIT編】です。下記の値動きが見えます。 ☝️HDV,VIG,SPYD等の米国ETF☝️REIT これから株を購入を検討されている方の参考値になれば。 www.nandoblog.com #nandoblog #hitodeblog #リベシティ #ブログ #ブログ初心者 #西野亮廣エンタメ研究所 #資産運用 1.【始めに】各銘柄の評価損益まとめ2.【紹介】2021年3月時点ナンドーの運用実績3.【まとめ】まずは投資信託から始めてみよう!
私はリスクを背負って資産の早期増大を目指しています。 正確ではありませんが感覚的には95%成功するであろう60歳での資産形成ではなく、60%成功するかもしれない45歳での資産形成みたいな。そんなつもりでレバレッジ投信、、レバレッジETF、あとビットコイン関連をチョイスして資産運用に励んでいます。特にビットコイン関連株はポートフォリオの6割くらいを占めています。 そこについては個人的には納得してやってるのですが、こういう動画を見つけました。 https://youtu.be/VAo01Fwc6Lw 最近よく視聴する両学長リベラルアーツ大学の動画なのですが。 一気に目標額まで資産形成してしまった人…
おはようございます。cooperです。 今朝は、もみあげさん著の「もみあげ流米国株投資講座」を読了しました。 もみあげさんは、米国株投資ブロガーで、2018年より米国株投資を始め、2019年から1年でフォロワー6万人を達成した方です。 本業は日系サプライチェーン企業で駐米中ということで、現地情報や本業の経験を活かした情報を発信しています。 本書は、投資を始めるには米国株!ということを分かりやすく解説してくれています。 印象としては、たぱぞうさんの投資方法にも似ているなと感じました。 違うのは、同じインデックス系の投資を勧めながらも、ナスダック指数連動のETF「QQQ」や、高配当株投資などを組み…
米国株ETFに関する基本的な考え 米国株ETFに関しての質問集です。 「当面の目標、投資の中期的目標をどう設定すれば良いでしょうか」 「ETFの銘柄は何が良いのでしょうか。」 「投資資金の使い方、余裕資金はどう考えるか」 「氾濫する投資情報に振り回されてしまいます」 ETFはインデックス投信のように再投資できない? 米国株ETFに関する基本的な考え バンガードやブラックロック、ステートストリート、この3社はETF業界を寡占しています。低価格の信託報酬で次々と良い商品を出しており、投資のハードルは急激に下がりつつあると言ってよいでしょう。 弊ブログではシンプルにVTIやS&P500連動ETFを推…
おはようございます。 株式投資で勝つ確率を上げるために最も重要なことは、「低コストで分散された株式を長期保有すること」だと思います。 この、低コスト・分散・長期保有が非常に重要な原則であり、投資の才能がない凡人が勝つ道になります。 株式の銘柄研究をするのが趣味で、より大きなリスクを背負って集中投資で成果を上げたいというのも各個人の自由ですが、そういった投資には再現性がありません。 いろいろと自己流にアレンジを加えて自ら負ける確率を高めるといった愚だけは避けたいものです。 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. コストを削減することの重要性 2…
dポイントを日々どれぐらい貯めることが可能なのか、当blog管理人が検証しています。dポイント投資の予測と運用方法や、dカード・iD・d払いのdポイント還元やスゴ得コンテンツとPeXのポイント交換をフル活用で、都合のよい感じにdポイントを貯めていきましょう。4月13日 今日のdポイント dポイント合計 721,675(前日比 +790) 現在保有中のdポイント(AM7時時点) ■ dポイント投資現在運用中のdポイント(AM7時時点) テーマ投資の配分バランス(AM7時時点) ■ 日経平均株価 ■ 新興国 ■ コミュニケーション ■ 生活必需品 ■ ヘルスケア ■ 米国大型株 ■ 金(ゴールド)…
八坂マイルを構築した本人だが、投資において八坂マイルに不慣れな一面が生じた。 2021年3月にリートとETFの投資を行った。 ETFの場合は八坂マイルを開発したばかりで、プラスのときに500円に軽減してしまった。 プラスのときは口数が少ないから投資を控える心理が働いた。 しかし八坂マイルを研究していき投資控えをすると逆に、将来性のある平均株価を逃すことに気づいた。 天井と呼ばれた平均株価の上昇と、基準価額の上昇の継続。 これについていくには投資控えは禁物だ。 定額の10,000円の投資を再び続けた。 リートに関しても少し下手な八坂マイルの使い方が出た。 騰落率が低いときに口数を含めて投資してし…
太陽光発電投資はなかなか厳しい状況になりつつあるので、手持ちFIT案件をこなしつつも、第二の副収入を探すべく、この数年色んな投資をお試ししてきました。 なかでも、今回紹介するトライオートETFのナスダック100トリプルの自動売買が群を抜いて好成績を収めております!(^^)! ナスダック100・ナスダック100トリプルの特徴(QQQ・TQQQ) トライオートETFスタートガイド 詳細な説明は↑を読んでいただくとして、今回のブログでは実際にどれだけ利益が出ているのか、書いてみたいと思います。 <投資元本> 去年から運用を開始して、段階的に元本を追加してきました。 運用元本は、初めは80万ほどでスタ…
VOO+0.04% > QQQ-0.13% > 自分-0.47% 保有35銘柄騰落率:VOOを下回ったのは26, 上回ったのは8 下落した新興国インド、インドネシア株ETFのEPI, EIDO(図示)、金・金鉱株・銀のGLD, GDX, GDXJ, HMY, SLV、エネルギー株ETFを買増 現金保有率23.5%から22.1%へ EIDO EPI GDX GDXJ GLD HMY SLV VDE
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 僕おけいどんは、本日発売のAERA Money(アエラマネー)2021年春号に掲載されます。 ⓘスポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 僕おけいどんは、コラムに掲載となります。内容は、FIRE(アーリーリタイア)、高配当の米国株に関してで、最後に個別銘柄とETFにも触れています。ボリュームとしましては、1ページ弱です。 AERA Money 2021年春号の概略としましては、次のようになります。雑誌名:AERA増刊 「AER…