こんにちは、ハウリンです。 世間は10連休ですね。 私はいつでも連休中です(やさぐれ) 病院には通ってます。 そんな私の心も、庭がカラフルで賑やかになってきたので癒やされてます。 今回は色別に分けて載せてみます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まず黄色系。 カロライナジャスミン 庭が一気に華やぎます。 この筒状の花の蜜は美味しいらしく、蝶々や蜂がひっきりなしに来ます。 青空が合いますね。 クマバチも飛んでますが、温厚な蜂なので よっぽどの事が無い限り刺してこないので怖くないです。 調べてみたら雄には針がないそうです。 モッ…
こんにちは、ハウリンです。 ネタがない・・・ 療養中でほとんど出掛けていないし大したこともしてないので書く事がない状態です。 大したこともしてないのにブログ書いてる時間がなかなか無い状態でもあります。 というのは、 家の片付けをしまくっていて大量に廃棄物を出していたり、 運動(筋トレ)を欠かさずやっているし、 庭の手入れ(パトロール)が結構大変だったりします。 後、いろいろetc、、、 仕事復帰したらどうなるんだろう?と不安。 ところで、芝桜が絨毯の様に咲いてきました。 (ネタがないので小出しです) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({…
こんにちは、ハウリンです。 暖かくなってきて、庭のパトロールしまくってます。 ドクダミとの静かな戦いが始まりました。 取っても取っても生えてくる。 ところで、暖かいを通り越しての夏日はウィッグは暑い! いちいちウィッグを被るのも面倒くさかったりします。 早く伸びてこい私の髪。 そして、去年も来てくれたツグミが今年も来てくれました。 しかし私の動作が遅く激写出来ずです(T_T) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ある日、アマドコロが庭の至る所からニョキっと出てきました(特に庭の無法地帯)。 この若芽や地下茎は甘みがあって山菜とし…
こんにちは、ハウリンです。 頭に気づかない間に蜘蛛の巣をつける季節がやってきました。 アゲハチョウ・モンシロチョウ・多分ジャコウアゲハ・アオスジアゲハと蝶々が飛び回ってます。 (飛び回る蝶は私には写真に納める事は出来ませんでした(´;ω;`) イロトリドリだった前半から新緑に移りかわる最中です。 遅ればせながらの4月後半の庭植物です。 この記事はひたすら庭の植物を紹介するだけの記事になります。 // モッコウバラ ワッサワサ咲いてます。 棘がないので扱いやすい。 謎の花 ツルバラ 名前分かりません・・・ 謎の植物 これまた名前が分からない植物ですいません。 アマドコロ 天ぷらにすると美味しいら…
こんにちは、ハウリンです。 保険の見直しに行ったら3時間もかかって(2人分) 途中から朦朧として 家帰ったら内容忘れてました(;'∀') そんな私の頭の中はどうでもいいワケで 我が家の庭は一層賑わっています🌸 ひたすら我が家の庭の植物を紹介するだけの記事です。 // 芝桜 ハナシノブ科の多年草。 別名「ハナツメクサ」 英名「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味) 咲き始めてきた!と思ったら 一気に満開に。 去年3株ずつ植えただけなのにこんなに広がりました。 寒さに強いのでお勧めです。 ムスカリ ブドウヒヤシンスの別名をもつムスカリ。 もう終わりかけ。 キレイなムラサキが見れなくなるかと…
こんにちは、ハウリンです (*^^*) 腰が痛くて辛いです。 残念です。 そんな事はともかく いつも読んで頂いてありがとうございます。 暖かくなってきましたね。 庭では黄色い蝶々 アゲハチョウ 黒い蝶々が飛び回っています。 急激に賑やかになってきた我が家の庭です。 ひたすら我が家の庭の植物を紹介するだけ記事なんです。 // 乙女椿 こんなにキレイなのに 雨に当たるとすぐ色濁ります。 でも次から次へ咲いてくれるので 長い間楽しめます🌼 リナリア こちらも意外と長い事咲いてます。 華奢そうに見えて育てやすいので ガーデニングで人気だとか。 ムスカリ 一気に増えてきて 鮮やかな紫色で目を惹きます。 …
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 お天気に誘われて、富山県中央植物園へ行ってきました。 散策をしに行けば、すべてロケハンということでよろしくお願いいたします (^^) 4月に植物園の年間パス(2,100円)を買って3回目の入園ということですから、これで1,500円分のところまで来ました。 あと1回行けば、その次からはどんどん元を取ることになりますね (^^)
みなさーん 🌸って サクラの花 (❁´◡`❁) サクラソウもね φ(゜▽゜*)♪ お題「捨てられないもの」 これなんの花? サクラソウの最古の園芸種(江戸享保年間)らしい。 神代植物公園 2022年4月 江戸末期に始まった桜草花壇 花壇は100年以上前のものとか。神代植物公園 2022年4月サクラソウは、江戸時代、荒川沿いの戸田ヶ原(埼玉県戸田市)や浮間ヶ原(東京都北区)に野生していたらしい。江戸の人たちが改良を積み重ね数々の園芸品種が生まれたという。 展示会ポスター2019年、神代植物公園のサクラソウコレクション約290品種が、日本植物園協会の認定制度「ナショナルコレクション」の第1回認定を…
すっかり忘れてた。 ほかのかたのティア住の記事も読んでたんですよ。 でも「あれ?この庭行った気がする?あれ?行ったっけ?」なんて思っていて、 結局まだ行ってなかったという(*´,_ゝ`)