Polygonatum odoratum 甘野老 ユリ科アマドコロ属 ホウチャクソウ、ナルコユリなどと似ている。 :植物
山道の散歩では いろいろな山野草に出会う 毎年同じ場所に群生する 希少種でないものを 一昨年 少しだけ採取して庭に植えた アスファルトの 道路に積もった落葉に 根を張り 花を咲かせていた ツルニチニチソウとユキノシタ やはり 繁殖力が強い 名前に「雪」があると 勝手に『白く儚い花』と 思ってしまうが ランナーという赤い茎を伸ばして ユキノシタは どんどん勢力を拡大していく 縞模様の葉は 常緑で冬には重宝するし 葉っぱを天ぷらにしたら 美味しいらしい 私は おひたしにしてみたが 「無味無臭」で 美味とは言い難かった 「開花はこれから」 我が家の庭は 紫色の花が少ないので 短い根が付いた ツルの一…
当地は、今日は曇りときどき晴れのいい天気でした。そして、最高気温24.6℃でした。買い物で帰ってきたところで、自転車用ヘルメットを被ったまま、気になっていた椿の枝落としをしました。 メダカの産卵も始まりました。 いろいろな花もたくさん咲いています。 これは、地植えの斑入りのアマドコロです。園芸店では、鳴子百合の名で販売されていることもあります。よく似ていますが、アマドコロは茎に角張った稜があります。 シラユキゲシも咲いています。葉の形が美しいです。 ラナンキュラスの白花も咲きました。これは、いろいろな色の花が咲きますね。 今日の名言: 心の中に一輪の花を持っている。 この世の中に花はたくさんあ…
ご近所さんに合って、 もううちは夏野菜植えたよ。 今年は、暑くなりそうやね~ 私も、それを聞いて、早く植えないとと、 ホームセンターへ走りました(^▽^)/ まだ、植えておりません!! 暖地に住まわれている、体操の先生からスナップエンドウをいただきました。 もうこんなにできているんですね。 うちは、3年ほど前の種をポットに入れましたが、まだ寒い時期、土が乾かず、腐ってしまいました💦 小さいスケッチブックを開けると 押し花が・・・色は抜けていますが、去年のあじさいかも? 綺麗に押せています🌸かわいい アマドコロがぐんぐん伸びています。株も広がって かわいい白い花、待ってますよ(⌒∇⌒) 去年、レ…
ブルンネラ ジャックフロスト アジュガ チョコレートチップ ゴールドライム 日本桜草「京鹿の子」 花芽が出ているのが1株のみ。鉢ごと一斉に咲くところを見てみたい🌸 アマドコロ 去年花を見てないので、初めてです。かわいい😊 ティアレラ 左:ピンクスカイロケット 右:スプリングシンフォニー オダマキ:クレメンタイン ブルーとレッド 咲き始めました。ノラバローは花茎が高くて下向きに咲き、クレメンタインは花茎低めで上向きに咲くタイプです。写真が撮りやすいのがいいかも😊 ブルーデージー:ペガサス やっぱり可愛い、斑入りの白花🌼 オステオスペルマム ブルースティール 水切れするとすぐ萎れるけど、乾燥ぎみに…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(#^.^#)。
2024年5月23日 山菜の先生と一緒に行ってきた。わらび、ウルイ、ミズが取れたが、山菜取りにはタイミングが遅かった、というか今年の上越は積雪が平年の1/3だったため雪解けが早く山菜も早かったためタイミングが合わなかった。なお、採取場所は先生が事前に地主から許可を得たとの事です。念のため。 生えているミズ 生えているぜんまい 1本だけあったアマドコロ、ホウチャクソウやチゴユリに似ている ウドも育ち過ぎていた。 シシウドとの違いはこれ、毛があるのがウド 食べられないイラクサ、葉が軸から対象に出ている。食用はアイコ(ミヤマイラクサ)で葉が軸から交互に出ているとの事。残念ながらイラクサばかりだった。…
アマドコロ [Polygonatum odoratum var. pluriflorum] 天気が良いから撮影する気になるワケでもない。案外、悪天候って面白い写真が撮れるコトがある。そんな経験は20代の頃から多く、わざわざ濃霧の箱根で天候待ちしていたりした。 濃霧のまま、ナニも起こるコトなく日が暮れてしまったコトも多々あったケド。 そんなワケで・・・ 庭を見ていると、雨が降って葉が濡れて光沢を放ち、突如カメラを持ち出して撮影が始まったりする。ピーカンだと案外サクッと撮って終わるが、先日は雨の中、軒下からだがしぶとく撮影した。その一枚が上画像の、鉢植えアマドコロだ。 別名ナルコラン(鳴子蘭)、キ…
生薬になるアマドコロ、漢字で書くと「甘野老」が生えていたので、引っこ抜いて根を食べてみました。 漢字通りに甘いとは聞いていたけれど、本当に甘かった!薬効:滋潤(体を潤す),滋養強壮作用があり,熱病による脱水,咳,口渇,寝汗などに用いる.民間では打撲傷にすりおろした汁や粉末を酢で練ったものを外用する.焼酎漬けのアマドコロ酒も滋養強壮薬となる.※毒草のホウチャクソウとよく似ているので、一般の方はマネして食べないでください。#五感を使う
おはようございます♪ GW最終日は曇り空、風邪のある朝ですね。 写真は庭のアマドコロ。こちらは、葉に白い覆輪が入る観賞用品種です。 名前の由来は、太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似て、甘みがあることからだとか。 似ている植物に、ナルコユリがあります。 アマドコロが花梗に1~2個に咲くのに対し、ナルコユリは鳴子のように3~5個の花をつけます。 庭のアマドコロ ツボ形の白い花が垂れ下がっています。 花梗に1~2個咲いています。 縦バージョンで。 下に咲く花はハナニラ。 縦バージョンで。 あとがき ナルコユリと区別するポイントには茎もあります。アマドコロは茎に角がありますが、ナルコユリの茎には角…
昨日までの雨が嘘のように上がって、素晴らしい5月晴れです 今日の花を少し紹介させてください ハナイカダ オス アマドコロ タカサゴソウとホタルカズラ 先生が道を間違えて全員迷い中w そんな最中のジエビネの群生発見 色違いのジエビネ お弁当タイム! チャルメルソウ 歴史のありそうな古い祠周りにたくさんの珍しい植物がありました なんか書いてあります この地は、緑地で珍しいと喜んでいた植物が当たり前のようにたくさん自生しています多様性すぎるほどの多様性です 先生も 「もっともっとあるんだけど〜見せてあげたいんだけどね、時間がなくてごめんなさい」 先生は花が咲けば、どこまでも追っかけていかれる方です …