蔓日々草 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 班入りの品種もある 毒性は弱いが有毒である。 :植物
2022.05.20 我が家には色々な花の咲く植物があるのですけど、このところ暖かくなってきて、次々に開花してきております。 今朝は、ツルニチニチソウの花を発見!
小さなつぼみや、青々した息吹に、気持ちが安らぐ! おとといは、長女と両親と遠出をして温泉宿に 一泊してきました。雨上がりで風が強かったの ですが快晴で、観たい山の景色をすべて眺める ことができて、真っ青な海と、春の薄い緑色の 若葉が、気持ちをほっこりさせてくれました。 宿に着くとすぐ温泉へ。熱めのお湯に浸かると 肌がすべすべになって、身体が癒されます。 宿は素泊まりにして、海鮮市場で刺身や惣菜を 買って、部屋で風呂上がりのビールと美酒を。 これが旅の愉しみ…😁 今朝も晴れて、澄み切った青空の下、うぐいす やセキレイが啼いています。 こんな日はガーデニングをしなくては…と庭を 観てみると、ライラ…
本日も5時起床・・・。 4月20日(水) 今日のお弁当で~す! かつおだしを使って親子煮に しました~! 昨夜作った人参のグラッセ・・・。 竹輪きゅうりで~す! ご飯のお供は、 丸美屋・海苔明太ふりかけ~! 親子煮弁当・・・! 冬場日陰でカチコチの花壇 大分日が当たる様になり 植物が育ってきたので・・・。 本日も『tomoファーム』('ω')ノ 昨日撮影しました~! 手前のムスカリ・ツルニチニチソウは 咲いていますが葉が生い茂っている 水仙はまだの様です! ツルニチニチソウと お辞儀をしながら蕾を付けている クリスマスローズで~す! 赤紫色のヒューケラ 株分けして増やしました~! 下手な写真で…
今朝のこと 朝起きて、バラたちを見回ってました。バラの足元で、ツルニチニチソウの間からベーサルシュートがひょっこり顔を出していました。品種は「ブラッシュ・ランブラー」。前回ご紹介した、アルビレックバルビエと同じ「ランブラー」の仲間です。 アルベリック・バルビエが比較的大きな花(中輪)をつけるのに対して、こちらは小輪です。桜の花ぐらいの大きさで、少し濃いピンク色と白が交じり合った小花を幸せいっぱいに咲かせてくれます。 このベーサルシュートも放っておくとどんどん伸びて、1年で4mくらいの大きさになることもあります。ブラッシュランブラーはおそらく原種に近い品種なのかなと思います。大きく成長する品種な…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は会社に有給を頂いています。
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の常緑亜低木(or多年草)で、体育館北側と郷土の森の境目に生えています。また、北公園西側駐車場のさらに西、公園西端の垣根の中にも隠れています。園芸では斑入りの葉を楽しむケースも多いとか。確かに葉もツヤツヤしてて魅力がありますね。花の色は紫・白・青だそうですが、自分の撮ったモノが青なのか自信が持てないです^^; 開花期は3月下旬から6月上旬だそうで、もう咲いています。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 花・葉が一回り小さいヒメツルニチニチソウもかわいいです。違いはこちら。 花だけならヒメ、葉も込みの総合点でニチニチ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*ノωノ)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(∩´∀`)∩。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日です(〃´ω`〃)。
信号機の名前を見ているとたまに「○○ランプ入口」って書いてあるのね。ランプって何?と長いこと思っていたけど今日こそランプの意味を調べる。(。•̀ᴗ-)✧ドヤッ(遅) 下記のサイトにランプのことが分かりやすく書かれています♪▼ ☆【くるま問答】高速道路の「ランプ」ってなに? インターチェンジやジャンクションとは違う? 分かりやすいはずだけどよく分からん。車の運転しないからかしら?運転するようになったらランプが何かも分かるようになるかしら? 紫の花グーグルレンズで調べてみたらツルニチニチソウっていうんですって♪ おや?線路の向こうにお寺がある⊙.☉ 踏切を超えて構内へ。お寺の名前をチェックするの…
昨日の寒さから一転して今日は薄曇りで暖かくなりました。 庭の草花も元気が出てきました。 クリスマスローズが一気に咲いてくれました。 首を長くして開花を待っていたので私の気分も上向き・・・ 二つ星テントウムシも小松菜の葉に止まっていましたが、体裁よく撮ろうと思ってさわったら逃げられてしまいました。 午前中1時間ほど外出して、午前11時からウォーキングに出かけました。 薄曇りの今日の田園風景です。 田んぼがきれいに整地されて水の入るのを待っています。 タイミング良くカラスに出会いました。 田んぼの水たまりで何か餌を探しているようです。 農道の縁もだいぶ賑やかになってきました。 タンポポの葉も元気な…
北風がピューピューと音を立てて吹き荒れて寒い晴天になりました。 朝6時半からPCのセキュリティソフトのフルスキャンをして、終わったのが12時を過ぎていました。 月に2回ぐらい行いますが、毎回6時間ぐらいかかります。 午後になって風が静かになり、日当たりの良い所はポカポカと暖かいです。 夫が2時頃釣りから戻ってきたので、入れ替わりに2時半過ぎにウォーキングに出かけました。 綿飴のような白い雲が方々に浮かんでいて、雲を追いかけながら歩きました。 空を独占している雲を中心に撮った田園風景です。 インパクトがあって面白い風景になりました。 2月1日に紅梅の赤い蕾を見つけましたが、中々開花しなくて今日行…
三重県いなべ市北勢町瀬木「猪毛利谷(いもりだに)神社。員弁川支流鎌田川右岸にあたり、員弁川とはすぐ下流で交わる扇状地の端に鎮座します。すぐ東には国道306号線が北に延び多賀方面に続く。 鎌田川右岸の社頭右に「猪毛利谷神社」の社標があり、社標から少し入って石の神明鳥居を構える社地のすぐ左を鎌田川が流れ、堤沿いから社地を囲む様に杉を中心にした杜が取り囲んでいる。 訪れた時期は境内の桜の蕾が膨らみ始めた頃、針葉樹や常緑樹の緑ばかりで味気ないがタイミングが良ければここに桜のピンクが加わり華やかな事だろう。 一ノ鳥居の先にはニノ鳥居を構えるようだ。 常夜灯の先のニノ鳥居は1921年(大正10)の寄進。三…
寄せ植えの右手前にワイヤープランツ植えました! 写真では見えないけど元々右手前に植えてたツルニチニチソウを奥へ移植(オステオペルマムとカリブラコアの間にいる) とりあえずこれで完成〜! 結局一鉢に6種類! なんか見すぎていいのかどうかよくわからない笑 でも奥に高さ出して手前が垂れ下がる系だとやっぱりいいね 何度も植え替えてみて勉強になりました あと今まで見てこなかった寄せ植え用のリーフ見るのがすごい楽しくなったり 黄色系で横長の寄せ植えもやりたいな〜 私はすぐ剪定しちゃうんだけど、人の庭先にある「何年も放置してます!」的な年季が入ったワッサワサの鉢植えにも憧れるんだよね あれ目指してアイビー育…
おはようございます! natumikanです! 昨日、ふたつ目のジェントルハーマイオニーが咲きました 花びらが少ない。。(´-ω-`) この子だけだったらいいけど ほかの蕾はどうなんだろう・・・ 全部がこんな感じだったら かなりショックです ラジオタイムズは相変わらず 元気に咲いています 蕾もまだ沢山あってもう少し楽しませてくれそう 気温が高い日が続いているので 咲いては散り、咲いては散り ペースが早くて追いつかない 気付けばクリスマスローズの葉のうえは バラの花びらでいっぱいになっている事があります ナメクジが来る~(;'∀') バロン・ジロー・ドゥ・ランがまた、うどん粉病になっていました …
朝イチ神鋼加古川で仕事があったのでその帰りに播磨アルプスで1番気になっていたP102へ。 11:20 辻登山口駐車場 11:26 四等三角点「辻」 11:31 辻登山口 11:51 旗振山 12:03 北山奥山 12:22魚橋登山口 12:53 P102 13:39 辻登山口駐車場 ※ざっくりルート ここの小祠右側から四等三角点「辻」へ向かう。 高砂火力線二八鉄塔が見えた。 道はおそらく送電線巡視路かと思われる。 薄い藪を選んで突っ込む。(そこそこです) 藪を漕いで四等三角点「辻」に到着。 保護石は残念ながら1つ、表示杭は無かった。 ※藪に突っ込んで無理矢理来たものの、道ありました 笑 確認出…
青紫色の花には よくお目にかかっていましたが このような 濃い紫色のツルニチニチソウは 初めて!!! 逢
その1 一昨日の海の情景。6時近くでした。 その2 ツルニチニチソウが勢いを増して屋敷の一角を占領しているようです。 その3 たくさん咲いています。 その4 濃いめのミヤコワスレ草です。年々本数を増やしてきています。 その5 ドレスデンでの展覧会のビデオを同じ出品者の鈴木さんのサイトで見つけましたので掲載させていただきます。 [Video] 展覧会ビデオドキュメンテーション “Listening to the Stones” Kunsthause Dresden「Den Steinen zuhören / Listening to the Stones / 石に耳を澄ます」 展覧会ビデオドキュ…
春は庭の植物たちがざわめいてワクワクする。 4月下旬の庭の様子の記録しておく。 2022/04/21 クリスマスローズ買った時に根元が寂しかったのでその辺にあるやつ適当に植えたらなんかいい感じに冬越し出来たみたいで素敵な寄せ植えぽくなってた😆やったぜ。 クリスマスローズはヘルボルスフェチダス その他は確か昨夏挿木で増やした イングリッシュラベンダー プチホイップ(マーマレード)←オレンジの花 アイビー リシマキア だと思う。(雑草取るの忘れてたw) ちょっと日陰がちなとこに移動して心配してたけどモッコウバラも咲いて来た🙌 夫さんが、他所のお家のは花がモリモリついてるのにうちのは少し少ない気がす…
花の形や香りからスタージャスミンとも呼ばれるが、モクセイ科のジャスミンとは全く異なる植物である。蔓性の植物で、同じキョウチクトウ科のツルニチニチソウに少し似ているかもしれない。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
我が家は区画整備された住宅街にあって 北側と西側が道路に接道していて 東側と南側に 住宅が建っています 日当たりの条件はあまり良いとは言えませんが、 ガーデニングを楽しんでいます 今年の春は寒い日が多かったですね 例年ならゴールデンウィークは半袖にもなろうかという日があるのに 今年は厚手の毛布をしまう気になれませんでした 植物も芽吹きが遅めだったように感じます それでも5月に入って 庭は賑やかになってきました 今回は、今咲いている花をご紹介します 日陰 陽当たりほとんど無しエリア ツボサンゴです 3年くらい前に 小さめの苗を 購入しました 最初の年は寄せ植えにしていたのですが 一緒に植えた一年…
保留にしてたツルニチニチソウ(通称ツルちゃん)とペチュニアの寄せ植えにとりかかることに が、ツルちゃんを鉢から抜いてみたらびっしり根が生えており、寄せ植えするスペースが全く無い状態 一体どうしたら… そういや株分けってあったよな、と思いネットで調べてやってみることに 植物用の刃物がないので剪定バサミでツルちゃんをジョキジョキ…( ˙-˙ )っ✂︎ 思い切って切断し、根もだいぶ削り、大丈夫か?と思いながらも植え込む 左ツルニチニチソウ、右ペチュニア だいぶ削ったけどそれでもツルちゃんのボリュームがすごい! うーん、この繊細な雰囲気のペチュニアとあんまり合ってないかも? 出番がなくなったヘリクリサ…
我が家の裏庭が賑やかな季節になりました。 ウメの花が散って暫し、、、地面一面に紫色のツルニチニチソウが咲き乱れ、ハッサク(?)の木の白い花と12月から付いてる黄色い実がコラボし、ツツジの赤い花がチラホラ咲き始め、もうちょっとしたら白いアジサイも咲き始めます。 勿論、世話なんかしていません!奴らは勝手に咲いています!ww 画像は今が盛りの、ハッサクと思われる木の白い花と黄色い実。「あれっ?秋かい?」って思える位の、キンモクセイの花の様な香りが窓から入って来ます。 金木犀の~咲く~道を~♪
ツルニチニチソウ【蔓日々草】 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 常緑つる性多年草 有毒 2022/05/07 日本大学薬学部
5月7日、日本大学薬学部薬草教室で、渋谷区ふれあい植物センター元園長宮内元子さんの講演会が行われました。
子どもの日も終わりましたが 昨日当地でも最近見なくなった立派なこいのぼりが風に泳いでいました 本梅町東加舎 連休中(私は365日休みですが)に出会った花の一部をアップしておきます マツバウンラン 外来種で近年勢力拡大中 ヒラドツツジ? 大きな株で民家の空き地が燃えているようでした ホウノキ カワヂシャ 特定外来生物のオオカワヂシャはどこでも見られますが 在来種のものは近年少なくなり絶滅危惧種になっています シャガとツルニチニチソウ 同じ場所で仲良く咲いていました ギンラン 昨日亀京窯の近くの雑木林で見つけた5センチくらいの小さな個体でしたが 花を二つも付けていました