蔓日々草 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 班入りの品種もある 毒性は弱いが有毒である。 :植物
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日はまだ残っていた(;゚∇゚)3月下旬の母のお買い物のお供時の(/📷️<\)✧を載せてみます。
こんにちは!もちみです。 姉から鉢植え作ってほしいとのことで! そしていろいろなお花が入っていてほしいということで! 寄せ植えは苦手なのですが、作ってみました(*^^*) 姉は青とか紫系が好きみたいで、これから暑い季節が来ますし爽やかな感じにできたらなーと思いながら作りました。 今回使ったお花たち 植付け&切り戻し 1か月後 完成! まとめ 今回使ったお花たち ロベリア アズーロコンパクト ブルーサルビア サリーファン ブルーデージー ユーフォルビアダイアモンドフロスト ツルニチニチソウ 夏の暑さに強そうなお花たちを選んでみました! ユーフォルビアは寄せ植えの定番で、使ってみたかったので念願♡…
今日は、昨日暑過ぎて諦めた植え付けを完了。地植えの場所がもう無いので、全部鉢植えです🪴 買うつもりの無かったアジサイですが、四季咲きのものを2種類買いました。 霧島の恵 青色にするつもりで、酸性になるよう3日前にピートモスを混ぜ込んでたんですが、pH値に表れるのは1週間位かかるのかな。目標pH5.0~5.5です。 安行四季咲き こちらはピンクにするつもりで、アルカリ性になるように苦土石灰を混ぜました。目標pH6.5~7.0です。 このために土壌酸度計買いました⬇️ シンワ測定(Shinwa Sokutei) デジタル土壌酸度計 A-2 大文字 72730 シンワ測定(Shinwa Sokute…
ツルニチニチソウ このツルニチニチソウは日陰に咲いているのを見る。うちの庭は日当たりがあまり良くないのでこの花だったら元気に咲いてくれるかな。今日も時間があまりなかったので、近場を歩く。蒸し暑いのと起伏が多いためか、汗が止まらなかった。 紫の立浪草 シラン スズラン 見つけた たびたび登場 イロハモミジ たけのこ 大きくなったね 今日の空
実家の庭、2月に伐採と除草をしてもらって mossfern.hatenablog.com 2ヵ月以上経ってるので、案の定草ぼーぼーです。 群生してる植物が、、、 多分アマドコロですね。斑入りだったら持って帰りたかったです。 もう1種類、斑入りツルニチニチソウ 点在して広がっているので、このまま増えてグラウンドカバーになってくれるとありがたいけれど。 ちょうど欲しかったので1株持って帰りました。 咲いてる苗じゃなくて蕾の苗にすればよかった😅植える場所がないので、鉢植えにしようかな🪴
2024年4月13日 鴨川土手を歩く途中、上に桜を見ながら足元に咲いた草花の名前を調べて見ました、、それにしても本当に私、花の名前とか知らないんですよね、、、。 フリージアとツルニチニチソウ 黄色いのはフリージアで青いのはツルニチニチソウ、のようです。ちなみにフリージアは園芸品種ですがツルニチニチソウの方は繁殖力が強すぎる外来種で、毒もあるので「植えてはいけない」植物らしいです('◇')ゞ ハナニラ 白いのはハナニラですね。以前も登場しましたが、、、。上の青いのはツルニチニチソウです。 ハナビシソウとスノーフレーク 上の黄色いのはハナビシソウのようです。下の白いのはスノーフレーク。こちれもこの…
よそんちの花シリーズ。春の朝、我が屋近き所に有りし家、空屋となりければ、雨戸も閉じたままなり。常に清らに手入れせられし庭、いつの間にか雑草生ひ、塵散らかりけり。さりとて残されし花韮(はなにら)と蔓日日草(つるにちにちそう)、何事もなかりけるかのやうに、可憐に咲き給ふ。かくて浮世は移り変はれむ、いかばかりか。(暇を持て余しているというわけでもないが、気まぐれに古文風にしてみた。けど多分だいぶ間違ってると思う😥)
昨日、今日と汗ばむ陽気になりました。 昨日の午後、ニホンアカガエルの卵塊を探しに近くの農業用水路沿いを歩いてみました。 今年はどうした事か、毎年見られる用水路には1個の卵塊もありません。 がっかりしましたが、根気よく水田の水辺を探しながら歩き、ようやく1つの卵塊を見つける事が出来ました。 待ち望んでいたニホンアカガエルの卵塊です。 今年も出会えて良かったです。 近年休耕田が増えたり乾田化したりで産卵の場所が減って生息数が激減し、千葉県のレッドデータで最重要保護生物に指定されているそうです。 そういわれると年々卵塊の数が大きく減ってきております。 一安心して、今度はアケビの花を探しに行きました。…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(#^.^#)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です。
一昨日は朝は雪でしたが、だいぶ春めいてきました。 オニシバリ(ジンチョウゲ科) 現在、右ふくらはぎが軽い肉離れでして、先週の日曜日に散歩がてらいつもの自然公園に。春とは言え、まだ花を咲かせる野草も少なかったのですが、林の中を歩いていて目についたのがオニシバリでした。樹皮でつくる縄は鬼も縛れるくらい強靭なのでオニシバリなのだそうです。東北地方南部から九州までの日本の各地の雑木林に生える低木です。 雌雄異株で2〜4月ごろに黄緑色の花を咲かせます。 それ以外にも春の野草たちが咲き始めていますね。 カラスノエンドウ(マメ科) ツルニチニチソウ(キョウチクトウ科) ヒメオドリコソウ(シソ科)
朝の体重:86.5kg (2016/5/1の74.6kgから+11.9kg 昨日から-0.3kg) また減った!昨晩、久々にアルコールを摂取したからだろうか。 <朝> 今日もアラームを掛けずに寝ていたら、いつもよりも1時間近く遅い時間に目が覚めて起床する。インフルの隔離期間を終えて今日から日常生活に戻すことに。 身支度を整えて家を出る。まずは2025年の走り始めだ。ここ数日の鈍った体をジョギングでリセットだ。歩いていつもの病院裏の公園へ向かう。 今日も穏やかな晴れで雲一つ無い青空で無風。ジョギング日和だ。気温は3℃程度と空気はキリッとしているが太陽光で寒さは感じず、非常に気持ちが良い。 公園で…
まさか年末をまたもや病院で 過ごすことになろうとは、、 いろいろあったグレ夫還暦の1年でした。 病気の人が出ちゃうと それが生活の中心になっちゃうね。 グレ夫が入院してから早3週間。 わたしはいったい何をやってたんだろう、 って、ちょっとだけ振り返ってみた。 やったことというかまずはできていないこと。 ブログ巡りはほぼできていない。 みなさんが最近何してんのか今夜こそ、、と 夜ベッドに入ってからスマホを握ると あっちゅー間に寝落ちしちゃうのよ。 悲しい、、、 最近運転中に赤信号で寝落ちちゃうこともあって ほんと気をつけないとなー。 そしてDuolingo。 ついにまたダイヤモンドリーグから転落…
『志賀の里 2024 歳時記 短歌集』 ―Ⅰ― 2024年1月1日~6月30日 令和6年 詠み人 後藤實久 これは、比良山麓 <志賀の里 >孤庵に棲む老人の日記である。 バックパッカーとして世界中を歩き回った<星の巡礼>旅日記をブログに起し、 紀行文・短歌・詩・スケッチ・挿絵などを回想し、楽しんでいる。 わたしも晩秋の美しき紅葉の時期を少し過ぎたようである。 これからは、美しい散り際をこころしたい。 志賀の里 孤庵にて 《志賀の里 2024 歳時記》 短歌集 Ⅰ ■ 2024年1月1日 令和6年 元旦 《み光の 新年迎え 誉め歌い 目出度き老いの 祈り捧げし》 實久 ―みひかりの しんねんむか…
初回ページUP 2024年12月21日 ここは掃除を始めた頃、雑草が生い茂っていました。 かなり残念な状態でしたので、西側に茂っている葉の大きいヘデラで覆いつくすことも考えたのですが、草刈り機での除草後、道具を使って根を取り除くことがそれ程大変では無いと気付き、まずはグランドカバーとなる植物を植えてみることに。 ブライダルベール、ヒメツルソバ、ハツユキカヅラ、ツルニチニチソウなどを試しています。 本格的に成長してくれるのは春以降だと思いますので暫くは様子見なのですが、そこに頂き物のモミジアオイを植え、やはり頂き物のレンゲの種を蒔きました。 ここの歩道沿いにはオリヅルランとオキザリスを植えたので…
ビンカアルカロイドAPI市場規模と予測 ビンカアルカロイドAPI市場規模は2023年には12億3000万米ドルと評価され、2031年には19億5000万米ドルに達すると予測され、予測期間2024年から2031年のCAGRは5.65%で成長すると予測されています。 世界ビンカアルカロイド原薬市場の推進要因 ビンカアルカロイド原薬市場の推進要因は、さまざまな要因の影響を受ける可能性があります。以下はその例です がん罹患率の増加:世界的にがん罹患率が上昇しているため、ビンクリスチンやビンブラスチンなどのビンカアルカロイド原薬に対する需要が引き続き高まっています。これらのアルカロイドは、白血病やリンパ…
こんにちは〜〜、滋賀から帰ったら我が家地域も銀杏の色付きが見事になりましたねー♪ 空も真っ青だし、黄色が映えるわー♪ 家の隣りのセンダンの実がきれいですね。 入り口のもみじやドウダンツツジも徐々に色づいてきました。 でも風当たりが強いのできれいに紅葉する前に枯れ落ちる方が多いんですよね。 まだまだきれいなコロコロな禅の珠玉ちゃん♪ 長く咲きます。 もうもうこのコロコロがメッチャ!!メッチャ!かわいい♡と毎回書いてますが。 シアーエレガンスがここにきてとっても美しく咲いてます♪ 3つも咲いてくれて今年一番なんじゃないでしょうか? しかも大きなお花、春から夏はあっという間に咲いて散ったり、虫喰いに…
初回ページUP 2024年12月02日 写真は10月に撮影した物です。 ここは花壇の様にブロックで仕切られているのですが、笹に覆われていました。 おそらく以前有った公園愛護会の方が整備、その後放置されてる間に笹の浸食を受けたのだと思われます。 作業は3月2日に笹の刈込みから始め、耕しながら笹の根を取り除きと少しづつ進め、四月の終わり、八月中旬となりました。 実はここに植えてあるものは家を取り壊す壊すお宅二軒から頂いたものや自分で増やしたもの、愛護会メンバーからの頂き物で、買ったものは一つも有りません。 手前のツルニチニチソウは前からのものを残しました。 その北隣も笹で覆われてたどころか、中央の…
ブルーベリーマフィン 3連休の最終日だけど初日に出勤したため、昨日が土曜で今日が日曜のように感じてしまう。昨日はもっぱら休養だったので、今日は無塩バターの残りでブルーベリーマフィン(今回から敷紙を使用)を作ってから、ツルニチニチソウとミヤマオダマキの植え替え。涼しくなるのを待って先延ばししていたけど、気温が下がってしまう前に実行。これで長年放置していた株も、一通り植え替えが完了。
パンジー追加。 上がブルーオーシャン、下がももこⅡ(ラベルによると)。一瞬、(パンジーの苗としては)高いのかな?って思ったんですが、値段を確認したら98円。 早速庭に配置。花壇に並べて植えるのも良いですが、僕の場合、木や岩の横とか、とにかく庭のあちこちに点々と植えるのが好き。しかしパンジーが雑草対策に良いってのはどうなんですかね?そんな雑草に勝つような植物だったら、それはそれで蔓延ったりして、困ると思うんですが...。例えばツルニチニチソウとか。雑草に勝つってそんなレベルですよ? ビオラ。前に植えたら、虫食いでてんで咲きませんでした。
気持ちの良い季節が訪れました。環境に左右されやすい私は、今とても幸せな気分です。 しかし、同時に少し物足りなさも感じていますので、仕事を辞めてからの半年間を振り返ってみることにしました。 1. 解放感への喜びと心と身体を整える日々(5月) ↑ 5月 ツルニチニチソウ 4月末に仕事を辞め、5月から新しい生活が始まりました。 失業保険の申請手続き 自然のすばらしさに感動する日々。散歩に出かけて、日本庭園で「茶の湯講座」に出会う。月一開催に参加 心身のケア: ジム通い(パーソナルトレーナーを付ける) 心療内科受診(漢方薬と睡眠導入剤) セルフお灸の開始 新たな習慣: ラジオ英会話で頭の体操(海外旅行…
玄関アプローチはレンガ敷き 今まで季節に合わせた鉢植えの花を並べていた 毎年春と秋に大移動して夏花と冬花を入れ替える 10鉢くらいあるから 裏庭から表庭に鉢を移動するのも大変だった 梅雨時はナメクジに花を食べられ ゲリラ豪雨と西陽を繰り返し花はボロボロ 株元はムレてクタクタ 管理がとても大変だった 夏の酷暑を考えると 苗を管理するだけで大変なのに 花も管理するのは仕事してたら無理無理 それでアプローチの工事をしたついでに アプローチの鉢は全てリーフにする事にした しかも夏と冬に入れ替えなしの 通年同じ鉢で行けそうな物にした 夏の暑さと西日の照り返し、冬の寒さと風 その両方に強いリーフの鉢にした…
Xでレストラン情報を受信しましたので、早速行ってきました。 パークセンター前の花壇が鮮やかでした。紅白のツルニチニチソウと黄色いのはマリーゴールド、そして中央にシルバーリーフ。 A定食のふわとろオムハヤシ1,100円。サラダ、コンソメスープ、コーヒーのセット。チキンライスの具は、タマネギ、ハム、マッシュルームでした。卵はふわとろで美味しかったのですが、ハヤシの方はケチャップの量の関係か酸味が感じられませんでした。逆にチョコレートっぽい味がしました。なので違和感ありあり。 こちらは別の日に食べたBのとんかつ定食950円。キャベツにかけるドレッシングは、フレンチとゴマの2種類。こちらもコーヒー付き…
関東・東北太平洋側では台風接近,岐阜愛知高知を中心に高温.落ち着かない1日でした.災害が最小限に抑えられますように. https://weathernews.jp/onebox/typhoon/07/ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240816/k10014550791000.html まだまだ夏が続きます. 夏の花木の代表といえばサルスベリとキョウチクトウ. 大船フラワーセンターには,多種類のサルスベリが,そして紅白のキョウチクトウが花を咲かせています. サルスベリ. キョウチクトウ. クサキョウチクトウと呼ばれている花があり,これもフラワーセンターに…
最近のようす 何気なく本買ったらしおりが貰えて夏を感じる7月。 今年もらったしおり ↓発掘された過去のキュンタたち 関係ないけど手持ちのしおり(海外の美術館かどこかで買った古代猫・鉄オタ3歳児にうらやましがられる阪急電車グッズ) しおりコレクション、まだまだあるけどきりがないのでこの辺りにしておきます。 最近のようす 小説・エッセイ・新書 『太陽諸島』多和田葉子 『森があふれる』彩瀬まる 『青い麦』シェリ 『やがて満ちてくる光の』梨木香歩 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆 『ある晴れたXデイに』カシュニッツ短編傑作選 『いなくなくなくなくならないで』向坂くじら 映画 それいけ!…
こんにちは〜〜、今日も昨日からの続き、ひと籠500円の花盛り合わせ、ニチニチソウ8苗。 と、ケイトウ8苗の植え付けします♪ 芝生花壇はいろいろ植っていますが、真ん中辺り、リナムが植っていた所が開きました。そこにケイトウを2苗。 ケイトウは目立ちませんが周りにお花があるので引き立てに良いですね。 反対側の利久梅下にも黄色いケイトウを。 ブルーサルビアもあるしね、いろいろ植っている場所です。花はあまりないかな。 赤紫蘇は何処にでも出てきますがこの時期はリーフグリーン(赤だけど)の役割を。 デッキ横花壇もなんやかやといろいろ植っている合間を縫ってケイトウを3苗植えました。百合も終わっちゃったしね。た…