えんどうの一品種で、1970年代にアメリカから導入された新品種。
以前はスナックエンドウなど色々な名称で呼ばれていたが、昭和58年(1983年)6月に農林水産省によって野菜の名称が『新野菜の名称の統一(38種)』として提示されたときに、スナップエンドウと呼ぶことになった。1979年に販売を始めた種苗メーカーの「サカタのタネ」はスナックエンドウと呼んでいる。「スナップえんどう」「スナックえんどう」という表記もある。
ネスレ日本 キットカット ハートフルベアー シェアバッグ 12枚 キットカット Amazon 🔷 思い切って「定植」!しかし、どう見ても窮屈極まりない...🔷 ※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 ◉ 近所の山林火災の影響で、時折"すす"が舞っている中、一気に気候も春めいて最高気温が23〜25℃くらいまで上がり、居ても立っても居られなく「定植」を決意しました♪ ◉ "つるありスナップ"の苗はこの数量です♪3号ポットにて種まきをして、こんな状態、日に日に"ツル"がどんどん来ているのでそろそろかなと、植え替えしますね! ◉ そもそも畑は、"猫の額畑"で「ジャガイモ」が占拠中のため、定植…
🔷「つるありスナップ」種まきから20日経ったよ!🔷 ※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 協和ハイポニカ 協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット) ハイポニカ Amazon ** 思い起こせば、3号ポットにタネを撒いていきましたよね😉あれは確か2月27日木曜日それから約20日経ちました♪先週週末、約2週間経って少し土から芽が顔を出し始めて、ちょっと気にはなっていたんですが、この間の"最強寒波"を経て、どうなってるんだろうか? ** 本当に心配です🫤この「つるありスナップエンドウ」だけですよ!わざわざ"3号ポットまで用意して、2〜3粒づつ種を蒔いて...ここまで過保護にし…
つるなしスナップエンドウの花が咲いてきたので、2回目の追肥を実施しました。 使用した肥料は化学肥料の8−8−8です。花が咲き始めたタイミングが、2回目の追肥の適期とされているようなので、今回施肥を行いました。 追肥によって、今後さらに多くの花が咲くことを期待しています。 咲く花の量が収穫量にも影響を与えるため、しっかり管理していきたいと思います。 ただ、少し気がかりなのは、うどん粉病がなかなか治らないことです。 お酢や重曹水を散布してみましたが、思うように改善されていません。 これから実がなり始めると、さらなる栄養が必要になるので、3回目の追肥のタイミングも見逃さないように気をつけて栽培を続け…
タイトルの通り、暖かくなったり、寒くなったりと、 三寒四温の今日このごろです。 花粉が絶好調に飛散中ですが、そろそろ庭仕事を。。と思って動き始めました。 種から育っていたスナップエンドウは、いつのまにかぐんぐんと成長しており、 背を追い越されていました。 まさしくジャックと豆の木です。 花も咲いていて、もう少ししたら豆が食べられそうです。 イチゴの花も咲いていました。 今年も虫たちとの、いちごのとりあいが始まります。 ・・・まあ、めちゃくちゃすっぱいんですけどね。 さて、去年、春にいっぱい生えていたこちら。 なんだかわかるでしょうか? うじゃうじゃと花壇に生えていたので、去年は雑草かと思ってい…
うどんこ病らしき白い葉っぱに悩まされる日々 現在は、 収穫への期待とちょっとした不安 おわりに 今日は、家庭菜園で挑戦している「つるなしスナップエンドウ」の近況についてご報告したいと思います。 昨年の秋に種をまいてから、毎日少しずつ成長を見守ってきたスナップエンドウたち。最近になって、ついに 蕾らしきもの が顔を出し始めました! 初めての栽培なので「これは蕾でいいのかな?」と半信半疑ではありますが、背丈もだいぶ伸び、そろそろ花が咲いてもおかしくない頃ですので、きっと間違いないでしょう。 うどんこ病らしき白い葉っぱに悩まされる日々 ただ、順調な成長の裏で、うどんこ病らしき症状 に悩まされてもいま…
スナップエンドウの栽培記録 春植えもできます 1、スナップエンドウの水耕栽培用植え付け手順 昨年、2024年11月7日、野菜の直売所でスナップエンドウの苗80円を購入しました。そして、その翌日に水耕栽培用プランターへの移植作業をしました。 購入した苗を水洗いして、水耕栽培ポットに植え付けます ポットの培養土を洗い流すと長い根が現れるので、根を切らないように丁寧に扱います。多少培養土のかけらが残っても大丈夫です。無理矢理はがそうとすると根が切れることがあります。 また、水耕栽培ポットは、プラコップ(ポリコップ)などでも代用可能です。スポンジは100円ショップのキッチン用スポンジなどを利用していま…
3月の菜園の様子をお伝えします。 今年は高温が続いた秋、例年より寒い冬の影響で、どの野菜作りもちょっと苦労しましたが概ね順調に育ってくれています! わけぎ わけぎは自家採取の球根で循環栽培しています。 冬のわけぎ栽培は失敗しらずで今年も元気です! ブロッコリー 暮れに中心の大きな蕾を収穫して以降は、脇芽が出続けています。 12月に収穫したブロッコリーです(^^♪ 例年より気温が低いことが幸いして花が咲かないのでしばらく脇芽の収穫ができそうです。 セロリとパセリと春菊 左がセロリ、右がパセリ、パセリの奥が春菊です。 ダイコン いままでで最高のできとなったダイコン。 7本残っています。 ダイコンも…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 こんにちは。 moです。 種から育てる私の家庭菜園では 冷蔵庫の中に種がたくさん保管されています。 昨年の秋11月ごろに種まきをしたスナップエンドウ。 暖冬かと思いきや2月の寒波、3月に入ってからの雪など 自然の環境変化に耐えて20cmくらいまで育ちました。 昨年春に自家採種をした種で育てています。 今までは寒波に当たらないように、強風にさらされないように スナップエンドウの周りを不織布でぐるりと囲っていましたが 3月中旬になるので暖かい日が増えてくると思い 不織布を取り払いました。 植え付け時に支柱とネットは設置済みのため 20cmほどに伸び…
スナップエンドウに硫安を追肥してみました。 普通はマメ科の作物に追肥など必要無いらしいのですが、ひろちゃん農園の動画にあったやり方を試してみることにしました。 【豆には肥料をやらないといいますが・・】今が追肥のタイミング【収穫が嫌になるほど実がなります】【ウスイエンドウ】【キヌサヤ】【追肥】 冬越ししたエンドウに窒素を追肥して枝葉を成長させ、その後にリン酸などを与えるという段階的な追肥の考え方です。たぶんひろちゃん農園の独自の経験則に則ったものだと思いますが、なんとなく納得が行ったので試してみることにしました。 今年のスナップエンドウは良いサイズで冬越しを終わりました。例年これで放置するのです…
※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 新じゃがは、春から初夏(3月〜6月頃)に収穫される、収穫後すぐに出荷されたじゃがいもを指します。 皮が非常に薄く、手でこするだけで簡単にむけます。そのため、皮ごと調理することも多いです。 通常のじゃがいもよりも水分を多く含んでおり、ホクホク感よりもしっとりとした食感です。 今回は、春の食材「新じゃが」「スナップエンドウ」を使ったパスタサラダをご紹介します。 基本茹でて和えるだけの簡単サラダなので、あと一品ほしいなぁというときに作ってみてください。 では、アレンジもできるサラダになっていますので、是非最後までご覧ください。 新じゃがとスナップ…