えんどうの一品種で、1970年代にアメリカから導入された新品種。
以前はスナックエンドウなど色々な名称で呼ばれていたが、昭和58年(1983年)6月に農林水産省によって野菜の名称が『新野菜の名称の統一(38種)』として提示されたときに、スナップエンドウと呼ぶことになった。1979年に販売を始めた種苗メーカーの「サカタのタネ」はスナックエンドウと呼んでいる。「スナップえんどう」「スナックえんどう」という表記もある。
知識ゼロからの有機・無農薬の家庭菜園: 写真とイラストでよくわかる 作者:本多 勝治 家の光協会 Amazon 完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方 作者:新田 穂高 宝島社 Amazon 🔷"つるあり"なのはわかるけど、どこまで誘引するんだろうか?🔷 ※ 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 みなさんこんにちは! ICHIおうち菜園Diaryをご覧いただきありがとうございます♪ ◉ まさに今が旬?スーパー等野菜売り場に沢山陳列され販売されています「スナップエンドウ」、どうして我が家のプランター栽培エンドウさんは成長が遅いんでしょうか?外気温等の影響…
お弁当は一応、毎日こまめに作っております。 代わり映えはしませんが、今日はスナップエンドウを入れてみました。 こちらは、先日夫の実家に帰省した際に収穫したばかりのものです。 そもそも、スナップエンドウときぬさやって何が違うの?と義母に教えてもらいました。 小さい頃は、実家で母の手伝いとして、きぬさやの筋取りをしていたものです。子供でも、さくっと両端を折って、スッと筋が取れていました。 ところが最近、スナップエンドウを買って、同じようにやってみたら……硬い!なぜ!?と思って、義母に聞いてみたわけです。 農家さんの視点では、スナップエンドウの方が育てやすいのだとか。きぬさやは豆が大きくなる前に収穫…
こんにちは、keinaです。 スナップエンドウ。 もう花は咲いてないので、生ってる実を収穫したら終わりなのかな。 スナップエンドウとワケギの収穫。 今日のスナップエンドウは27個の収穫。 これまでの合計は39個。 1株から何個ぐらい収穫できるんでしょうね。 700mmプランターのニラ。 ちょっと茂りすぎ。 今年初収穫。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中植物
野菜の様子を見に行く途中に庭にはない樹木の花や、休耕地に咲いている花を見つけたので、撮影してみた。4月下旬に咲いている花で割りと目立つのは樹木に巻き付いて、咲いている藤の花。幹の太さは、径4㎝くらいあった。撮影するにも高木に巻き付いた藤だと撮影しにくいので中低木ところで良かった。 こちらはタンポポで、セイヨウタンポポであろう、繁殖力は大きいので、群生している。この場所では、ほとんど咲きお終わって、種子が付いている綿毛が多い。タンポポの種類の見分け方はWikipediaや他のサイトにあるが、このタンポポはカントウタンポポとの雑種であることが分った。総苞外片(そうほうがいへん)は完全に下にめくれて…
今日も、暖かく小春日和 連休でお休みのバイカーたちが、時々走っています。 気持ちいいんだろうなあ~ でも、私は、怖いが先かな💦 お気をつけて~ 少し前に買った花苗のナデシコ 茎が折れたので、一輪差しに、 アマドコロの葉にふが入り、涼し気に(⌒∇⌒) スナップエンドウを、いただきました。 前回より、実が張っています。 大きめのものは、豆ごはんに、あとは綺麗ないろでさやごといただきます。 グリンピースとは違って、豆が柔らかいですが それもいい感じでした(⌒∇⌒) 花や野菜の成長とともに、一日が過ぎていくのが早い!! 充実しているということでしょう。最近は、体調もいいので🌸🌸🌸 おなかもすいて、ご飯…
こちらのブログに訪問くださりありがとうございます! 今日は初夏の菜園の様子を駆け足でお伝えします! よろしければ最後までご覧ください。 ジャガイモ ニンニク スナップエンドウ タマネギ ピーマン トマト キュウリとナス カボチャ ミョウガとミツバ 里芋 パセリ 春菊 さいごに ジャガイモ 2月に男爵を2kgと、昨年収穫した芽を出したジャガイモを種芋に植え付けました。 ジャガイモ畑 花が咲きました! ニンニク 茎がかなり太くなっていますね! 収穫までもう少し! スナップエンドウ 収穫期を迎えています! タマネギ 左は収穫前の中生と赤タマネギ、左は25日に収穫した早生 早生を25日に収穫しました。…
*****昨日ちゃんのお話です***** 晩ごはんは豆腐ハンバーグカレーちゃん。。。。。。。 夕食_20250427 (レトルトでしゅ。) 夕食後はデジタルサックスの練習をしたり、 マンガを読んだりしてまったりと過ごしました。 *****今日のお話です***** 今朝は7時起床。 朝食_20250428 パンがなかったので、 イチゴフルーチェを朝食としました。 8時からジャパンレンタカーで テナーサックスの練習をしました。 ジャパンレンタカーのカラオケ、 今日からGW料金!!!!!!!!! (泣)(泣)(泣)(泣) MPCみゅうじかんは5月6日まで休館だし、、、、、 貧乏人の私、どこで練習すれ…
今日は、本当は雑草を抜こうと思っていたのですが──暦を見ると、ちょうど「土用」の期間でした。 先日ラジオを聞いていたとき、「土用の日は土を動かすのは控えたほうがいい」そんなお話を耳にして、はじめてその意味を知りました。 この年になっても、まだまだ知らないことがたくさんありますね。ふふ、学びはいつまでも続きます。(笑) 【教えてNoa先生!】 土用とは?土用とは、季節の変わり目に訪れる約18日間のこと。この時期は土の神様「土公神(どこうしん)」が地中にいるとされ、土を掘ったり動かす作業は控えた方がよいと伝えられています。 間日(まび)とは? 土用の間でも、神様が留守にしている特別な日「間日」があ…
スナップエンドウは10月に半分蒔きました タネの残り半分を、4月1日に蒔きました ↓ その苗が、成長して・・・・ けっこう育ってしまった。ヒョロヒョロ。 ツルが伸びて、他のに絡まっているのもある。 やばいよ、やばいよ。 スナップエンドウの苗を、畑に持って行ったら、・・・ ムスカリが捨てられているのを発見。 ばあちゃんの仕業だ。 確かに、ムスカリは、雑草ではある。 が、これも、ムスカリだった。↓ ↓ ↓ チューリップを引き立たせている青い花。(ひたち海浜公園) ムスカリ、救助! 来年、きっとムスカリは、増えて役に立つと思う。(*^o^*) そして、その後、 スナップエンドウ、定植終了。 ・・・絡…
こんにちは、keinaです。 スイカのネットは、ブルーベリーで使った鳥よけネットの余りを使いました。 細かいネットの方がツルをしっかり張ってくれそうな気がします。 しかし、鳥よけネットを代わりに使えるか調べてみたところ、網目が小さいと手が通らないので、ツルの誘引やネットの反対側に実ができたとき収穫とかめんどくさいそう。 言われてみれば確かにそうだ。 キュウリはいつものきゅうりネット。 すでに害虫被害がひどい大根。 モンシロチョウの幼虫とアブラムシがたくさんついてました。 レタスに使ってた不織布を使い回して対策。 スナップエンドウ・スジナイン。 いつの間にか実がたくさん。 ここで収穫のタイミング…