イラクサ科の多年草。全草刺されると痛い刺胞があり、ギ酸の作用によって痛む。 それで「いらいらするから」「イラクサ」という流れで命名されたらしい。 日本には在来種として「ミヤマイラクサ」欧州には「セイヨウイラクサ:ネトル」などがあり、ティーやオヒタシにすると美味。なお、蕁麻疹(ジンマシン)は、蕁麻による症状だが、この蕁麻こそイラクサのことである。それで、別名「いたいたぐさ」。 なお、幹の皮から、繊維が取れる。
関連語 :植物
こんばんはユキです。 そうそう、収穫するときに気が付いたんですが 赤丸で囲んであるのはエノキグサという雑草です。 芽が出たての時はどちらか分からなかってのでそのままにしておきました。放置しすぎたけどね(笑) 葉っぱが細長いのと、摘んだ時にしその香りがしないので判別が出来ます。 他にもめっちゃ似ているイラクサというのもあります。同じく香りで判別できます。 こちらのイラクサは食べることができます!調べてみると凄かった! イラクサ・・・豊富なプロテインや食物繊維がある。推奨一日摂取量を考えた場合、十分な量のカルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、鉄が含まれている。特にカルシウムの量に優れているので…
「野の白鳥(白鳥の王子)」 西欧のおとぎ話にはよくイラクサの名が出てきます。アンデルセン童話の「白鳥の王子」では、ヒロインのお姫様がイラクサを手で摘み素足で踏んで繊維を取り、兄の王子たちを魔女の呪いから救おうとします。その一方でイラクサは魔女の秘薬の重要な成分でもあって、民俗学的には興味ある植物です。でも読者の皆さま、イラクサって見たことある? 昨年の夏のことです。いつもの富岡橋の河原をうろついておりました。ふと陸側の竹林に続く草むらに、いつものことですが白い石がひと群れ捨ててありました。ここでメノウ拾いをされた方が不要なものを置いていかれたのです。わあい何かいいもん混じってないかなーと手を伸…
ご訪問ありがとうございます。 ようやく肌寒い季節になってホッとしております。 わんこたちもみんな元気になって飼い主たちも一安心。 (パピーたちはもともと元気でしたが) そんな、いつもの公園ですが…この時期は あちこちで飼い主の悲鳴が上がる季節でもあります。 そう、毎年描いていますが… 引っ付き虫の季節です。 こいつだーーー わんこと暮らしてる人あるあるあるある…。 特にてんすけみたいなもふもふはもう完全に餌食です。 ちょっと草むらを歩くだけでわーっと付きます。 特に顔と足に付く。 この辺歩いたら付いたな-とか認識すると、犬友さんの間で情報を共有して 注意喚起。あの辺ありますよーとみんなで注意し…
ハーブの苗を購入しました。 お花は咲いていないけど、とても元気でかわいらしい。 ネトル・セイヨウイラクサとクリーピングタイム 見ているだけで癒される。 土と緑のパワーかな。 ネトルは、見た目が大葉だから、美味しそう。これからのお昼の人気メニューそうめんのトッピングにも大葉・シソがピッタリ。 ただ、今回購入したのは「ネトル」と「クリーピングタイム」なので、料理やドリンクのトッピングには向いてないけど。ネトルはトゲトゲありトゲが刺さるとジンジン熱を持ったみたいに痛い。。。
去年、 初めて野草であるスティンギーネトルでペストを作って、その旨さに悶絶。そして、 「来年はスティンギーネトルペストを死ぬほど作ってたらふく食ってやる」 と宣言した。 過去記事↓ 有言実行。 今年はもう何度作ったか覚えてない。ブレンダーがフル稼働で、最近変な音がし始めた。ブレンダー死にそう。有言実行ぶれてない。 野菜を食べないMさん夫婦の子供たちもふぉざちゃんのこの特製ネトルペストは大好きなのよ。おすそ分け。 週末の牧場でのランチ。子供たちはもはや楽しみにしているホットサンド。その中にふぉざちゃん特製のスティンギーネトルペストをチーズと一緒に入れるのがお約束。 が、先週末、4月にピックして冷…
春だねえ。 そろそろステインギーネトルのペストを作ろうか。 今が旬のステインギーネトルピッキング。どこかしこにワラワラ生えてきてる。本当にステインギーネトルはどこにでも生えているけど、心配なのが犬のお小水。 なので、ひと気のない森とかひと気のないあぜ道とか、こんな所絶対に犬の散歩来ないだろうと確信できる場所でピックしよう。 ふぉざちゃんは牧場のはるかエッジの馬の柵の外側にワラワラ生えたステインギーを収穫。牧場の敷地には人が入って来ないので犬の心配ない。 ステインギーネトルピッキングに忘れちゃいけないのは手袋。葉っぱの小さなとげとげに触れると、一日中ヒリヒリするよ。あと、手でもピックできるけどハ…
登り口の開いた空には秋空の下に夏の積雲があった。 動きは遅いが午後は用心だな。 ◆登り口のこと 「降りそうですかぁ」 登り口の気温は20度随分秋らしくなってきた。 入って決めようか。 ◆林道のこと さあ 行こうか。 奥物部の森への山道は古の峠に続く林道から始まる。 それぞれ逞しくなったなぁ。 「涼しくなったねぇ」 林道が出来た頃が僕らの歩き始め。その頃は林道の周りに樹はなく夏は暑かったことを覚えている。 「鳥が運ぶき」と杣は言った。 また日本ほど大気中に浮遊する種子が多い国は他にないと言われる。 ケンジさんの言うとおりやったね。 ◆花のこと 「山紫陽花も終わり」 “女三人寄れば姦しい”と言うが…
こんにちは、よーたです。 コロワク秋の追加接種が始まったが、それと並行して救急車のサイレンを聞く回数がますます増えたように思う。 インフルエンザワクチンでの死者数は過去40年間でたったの20人ほどだが、コロナワクチンによる死者数は2年半で300人近くに及んでいる。 こんなワクチンをナゼ国は止めもせず、ひたすら接種を勧めるのか・・・ 👇こんな事を言わせておいてイイのか?👇 魅力的な治験の場って・・・治験対象は、なんや・・日本人かォィ・・・ さて、スイカが爆発するほど膨張剤を注入してしまうような農家を抱える中国が、いけしゃぁしゃぁと日本の処理水に対してドえらいクレームをつけてきたわけだが、その行動…
週末の自然観察散歩で、道端の側溝に沢山のイラクサが生えているのを見かけました。何気なく見ていると、ある違和感を感じました。下の写真ですが、左のイラクサの葉と右のイラクサの葉が微妙に違います。左の方が緑色が濃い気がします。触ってみると、左の方が固い感じがしました。帰って調べてみたのですが、イラクサにも色々種類があって、2種類が一緒に生えていることが分かりました。左がアオミズ(青水)、右がヤブマオ(藪苧麻)でした。 ところで、上の写真で他に違いがあるのに気が付きませんか?そう、右のヤブマオには虫食いの穴があるのに、左のアオミズには虫食いの跡がないのです。そこで、誰がヤブマオを食べているのか観察して…
前回の続きで、水辺のもの以外の植物を見ていく。 牧野富太郎が94歳で亡くなったのは1957年(昭和32年)で、その頃の石神井池の周辺はまだ田畑や雑木林が広がっていたと思う。公園の周辺には昔の自然環境やかつての人々の営為の名残と思われる植物が残っている。 ヤブラン(画像上) キジカクシ科。今の時期、林の中や林縁で一番見かける日陰の花。昔の武蔵野はどこまでも雑木林が続き、この花がみられただろう。 ヤブタバコ(画像下) キク科。公園に隣接した雑木林の薄暗い林縁で葉を広げていた。草丈は50㎝ぐらい。葉の根元に多数の花びらのない花を付ける。葉がタバコに似て薮に生えるというのが名前の由来。確かにタバコ植物…
2022年3月、書肆山田から刊行された山崎佳代子の詩集。装幀は扉野良人、装画はカタリーナ・ザリッチ。 目次 お月さん、いくつ 春のこども、鎮魂 祈りの夜 螢となって マブイグミ、沖縄 砲弾池・モノクローム 旅は終わらない みえない水 その家 男と女 アラベスク ベオグラード、黒海へ シグナルとシグナレス ティーパーティー 小さな地名 イラクサ すべては歌のように 夜光る玉 糸を束ねる 善き水 失われた日々 いたいけなまろうど とおい食卓 弱い枝 樹木とは ゆるし 恋唄 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
久慈川メノウ教信徒の皆さま向けの記事でございます。みんな見てますかー? 週半ば、久慈川水系を歩いて参りました。先の記事が洪水を喜ぶような…… いえ、もともとその程度の人間ではございますが、不謹慎な語りの記事でしたので削除いたしました。改めて久慈川メノウの状況をお知らせいたします。あ、自分が肝の小さい奴なんで先に申し上げておきますが、久慈川本流・沢・玉川の各一か所ずつ、それぞれ一般の方が入らない場所での試掘です。皆さまに拾われる運命のメノウには関わりませんので、どうか久慈川においでのさいのご参考に。 まず玉川。このレベルのものだったら入れ食いでした。 玉川には珍しい塊状のものも。水の流れの強さが…
意外とあの辺には行くのですが今回初めて道の駅に行きました。会津地方にはいくつか街がありましてよく行きます会津田島とかトマトが有名な南郷地区、後は尾瀬の入り口の桧枝岐や鉄道が有名な只見なんかもその辺なんですけど、福島県の大体半分ぐらいは会津地方と言われるところで猪苗代湖の西側を指します。あの辺、基本的にほぼ山なのでそんなに大きな街は無くて会津若松が一番大きな街になると思います。結構福島には行くのですがまだ行った事の無いところも結構あります。基本的に高速道路は会津の山の方には無いため、結構クネクネ道が多いんですよね。今回会津美里町の親戚のところに行ったので普通なら芦ノ牧温泉の方から南会津に戻るので…
約2ヶ月ぶりに! 8月限定のデザートプレート🍮を求めて歩粉へ! 今月はいつもと違ってデザートフルセット(2プレート)は無く、1プレートのみ。 今回も少しずつ✎𓂃𓈒𓂂𓏸 ① 𖠚ᐝ●有機ハーブティー #HealthyCyeleブレンド ➡️ラズベリーリーフ、リコリスの根、イラクサ、たんぽぽの葉と根、スペアミントリーフ、ローズヒップ、レモンバーベナ、レモングラスリーフ、しょうが、カモミールetc.をブレンド。 リピート♪リコリスの根、スペアミントリーフ、等のすっきり爽快な風味が良いアクセントになっていてすっきり美味。後からほんのりやさしい月桃や甜茶を思わせる甘みが現れるのも◎じっくり味わうとやさしい…
おはようございます、Clariceです。今回は、書けていなかった軽井沢旅の二日目を振り返ります。 lavandula-pinnata.hatenablog.com この旅の続きです。 今回宿泊したホテル。ありがたいことに、結婚した同期のコが駅から近いところを手配してくれていました。綺麗で落ち着いたお宿でした。 ◇ 私が早くに起きて物音を立てないように白湯飲んでたら、時間ギリギリを攻める先輩はやはりギリギリに起床。朝一に白湯飲む人本当にいるの!と言ってめっちゃ笑ってました(*´ω`) この旅では、私がビビりなのを見越して先輩が事前に「私は分単位を攻めて生きてる人間だから、時間かつかつでも心配しな…
2023.8.14 竹の表皮をすべて剝いで近所(札幌)の草で作ったイラクサ紐を付けて裏面の一部にオホーツク海のアザラシの毛皮を貼ってフクロウの羽を引き棒の紐につけて引き棒は北海道のウメモドキをつけ柿渋で染めたムックリです。
先日、東予地方のとあるお山に日帰りで登ってきた。 平地では晴れていたけれど、お山は良くなくて、ガスが走ったり、小雨が通ったり。 しっかり降ればそれなりに気持ちも締まるんだけど、体が濡れるか濡れないかの微妙なところ。 暑いので、雨具上下の着用は避けたくて、仕方なく、雨具の下だけ着けて歩む。 でも、展望はないし、足元も小雨でもうしっとり濡れてる。無理してピッチを上げる必要もないので、自然に下向きのゆっくりペース。 あまりきょろきょろしなかったのが幸いしたのか、お花の方が撮ってくれとサインをくれる。 目を向けて、第一印象は「お前、地味やな。」 でも、よく見ると、お顔はなかなか愛嬌があって可愛い、…
帰省の途中で寄ったリゾート地。どうせ開発時の土砂搬入などで入ってきた外来種ばかりかと思っていたのですが、人々の行き交う遊歩道脇には、ハクウンランがひっそりといくつも咲いていてビックリ。 改めて目を花モード[強]に変更して見直すと、色々な花が次々と見つかりました。 フシグロセンノウ キツリフネ ムカゴイラクサ ミゾソバ ゲンノショウコ ナンバンハコベ オタカラコウ ノブキ ツリフネソウ ハエドクソウ 他にも名前不明の花(調査中)も咲いていて、予想外に楽しむことができました。
0.はじめに 最近、コンシェルジュやマイタウンの追加施設キャラの初期名が、酒場スタッフの名前と共通していると気づきました。スライムレースの飼い主たちの名前もしかりで~す。 初見では「コンシェルジュには登場しない」という状態になった名前も、日を改めたりキャラクターを変えたりすると登場するようで~す。 そこで本稿ではこの三者をまとめて「スタッフ名」として扱うことにしました。 1.エルフ男性 アイジャク 愛惜 アズマヤ 四阿 イラクサ 刺草 ウキクサ 浮草 ウブギ 産衣 エビネ 海老根 オトギリ 弟切 オニグルミ 鬼胡桃 カガリビ 篝火 カギク 香菊? カシワギ 柏木 カンロ 甘露 キビタキ 黄鶲 …
池袋に美容院に行ったのち、ナチュラルキッチンに行きました アカシア食器が欲しかったのです 最近毎朝食べてるヨーグルトを載せる用で 今は白い陶器の皿で食べてますが、木のお皿の方が軽いしヨーグルトが映えるからね ということでアカシア食器だけを買いに行ったつもりでしたが、気がつけばこんなに買っていました また植物買ってる!! これ以上植物を増やさないために、私は雑貨屋でも3COINSでもどこでも、グリーンコーナーには近寄らないようにしているのです でも結局近づいていって気がつけば手に何か持ってしまっている僕の悪い癖 今回買った植物はピレアです 雑貨屋さん、しかも100円均一のお店でピレアがあるのは珍…
関東各地の炎暑が報じられる今日、帽子長袖長ズボン、手袋長靴姿の私は久慈川の堤防に立っております。気温はとっくに30℃を超え、お百姓さんですら野に出てはいません。見晴るかす河原は背丈を越える草で覆われて、ここから川面まで100メートルくらいあります。夢枕に立った久慈川の神さまのお使い・牛さん(ホルスタイン)にお告げを頂いたんです。あの河原に行きなさい、たぶん何もないけど、と。 とにかくご託宣には従わねばなりません。大体こういう時は何の戦果もないのが通例ですが、行かねば文字通り夢見が悪い。 堤防を埋めるのは高さ2メートルのセイバンモロコシ。ただこの手のイネ科群落はかき分ければ意外と前に進めます。 …