CB400はHONDAのバイク。
ネイキッドバイクである「CB400SF SUPER FOUR」とハーフカウルのついた「CB400SB SUPER BOLD'OR」がある。 「CB400 SUPER BOLD'OR」の方がちょっとでかい。
CB400SFは扱いやすさから普通二輪の教習車としてよく使われる。そのため「初めてまたがったバイクはCB400SF」というライダーも多い。
ばくおん!!のヒロインである佐倉羽音の愛車である。
リスト::オートバイ
車種別のラバーキーホルダー Amazonを検索していたらたまたま見かけました。人気車種ならではの商品ですね。ラバー素材ならバイクも傷つかないし、キーホルダーにいかがでしょうか?一応見つけた車種はすべて載せておきます。(Ninja650も出してほしい・・・)
▶季節のよい春と秋には、愛用のバイクを駆ってツーリングに出かけるのを趣味としている。現在乗っているバイクはスズキ・バーグマン200で、2017年9月に購入した。最初に購入したのはホンダのビッグスクーター フォルツァ250で、これは自動二輪免許を取得した56歳の時のことだから、今から12年前になる。その後は調子に乗ってマニュアル車のホンダCB400も買ってしまい、一時バイクは2台となった。 ▶フォルツァは、ビッグスクーター(とにかくデカイ)全盛時のバイクなので、機能がテンコ盛りだった。ABS装置や走行時に聴くことが可能なオーディオまで装備されていたから、250CCにも関わらず車重が250kgもあ…
とうとう来てしまった。ホンダがCB400SF/SB、VFR800F/Xなどの生産終了を正式にアナウンス。 VFR800は私が大型免許を取って初めて買ったバイクで、1998年~2019年まで21年間お世話になった思い出があるので、非常に残念です。 V4エンジンや片持ちスイングアームのプロアームがホンダらしさがあって好きでした。それまで乗っていたCBR400RRの直4エンジンとも違ったフィーリングに喜んだものです。 そして、センタースタンドがありリアタイヤはチェーンを外すことなく交換できたので、車に積んでショップに持ち込めば手数料は安く、重宝していた記憶があります。 VFR特有の機能として前後連動…
発行元:スタジオタッククリエイティブ HONDA CB400SF/SBメンテナンス&カスタムのまとめ HONDA CB400SF/SBメンテナンス&カスタムを読んだ理由 HONDA CB400SF/SBメンテナンス&カスタムで仕事に活かせるポイント HONDA CB400SF/SBメンテナンス&カスタムの感想 HONDA CB400SF/SBメンテナンス&カスタムのまとめ バイクもないし、免許もないけれどCB400がほしい。自分でメンテして、乗り回したい! HONDA CB400SF/SBメンテナンス&カスタムを読んだ理由 CB400がほしいので HONDA CB400SF/SBメンテナンス&…
初めまして!ヴィッツと申します。 車と温泉が大好きで、週末は家族で現在の愛車VolksWagen Golf7.5 GTI performanceに乗り、温泉(主に日帰り)を巡っています。 車に関する情報、温泉に関する情報を主として、3人の子育ての真っ最中ですので、子育てに関することもブログに残していきたいと思っています。 どれだけの人が見てくれるか分からないですが、個人の日記感覚で始めようと思います。 初めてのブログ投稿ということで、愛車遍歴を紹介したいと思います。 (思い出を語りながら長くなってしまうかも・・・) ① HONDA ジョルノ クレア ② HONDA CB400 SUPER FO…
昔のってたバイクシリーズ?でいろいろと書いてきました。所有したわけではないのですが、海外でのレンタルバイクという思い出深いバイクもあったので書いてみます。 nmai.hatenablog.jp HONDA CB400SF (シンガポール 2008年) 仕事で行ってた期間中、慣れてきたころに気づいたわけです。こっちに来ている間、自分のバイクに乗れないのであれば、レンタルすればいいのではないか?と。調べてみるとハードルはそこまで高くないようだったので(その当時。同じだと思いますが、今はわかりません)、とりあえず国際免許証を取得し、さっそくレンタル。ちなみに国際免許証は思った以上に簡単に取れました。…
ご覧頂きまして、ありがとうございます! おはようございます。こんにちは。こんばんは。 バイク屋ダイスケ ( baikuyadaisuke1 ) です。
■夏のキャンプどうする。 日が昇り、気温が上がって目が覚める。 去年より、梅雨明けも早く、この夏は暑くなりそう。 この夏は、高原のキャンプ場行きたいけど、緊急事態宣言、まん防。 この先どうなる? 夜明け ルーティーンのコーヒー。 ルーティン チーズも餃子皮も残っていますので、朝もチーズ料理です。 グリルでなく、バーナーでパンで焼きます。 まずは明太、チーズ、餅。もんじゃか! 明太チーズ 写真撮り忘れました。美味しかった証拠(笑) でも当然の組み合わせ。 2品目は、カレー&チーズ。 これも鉄板です。 カレーチーズ バーナーだとすぐ焦げるので注意。 パリパリ 皮パリパリ。チーズ、とろとろ。 当然の…
ヤングマシンの読者投票企画の50年のベストマシン、80年代はホンダNSR250だったが、90年代はホンダCB400スーパーフォーだった。 当時、社員寮が杉並区浜田山にあり、土日や平日休みはよくホンダ青山に行ってた。クルマで行っても、駐車場はただで置けたし、レーサーや二輪四輪開発主管や川井一仁などの講演もあった。二輪四輪、レーサーや市販、F1や他のカテゴリーのクルマに座らせてもらえたりもした。 CB400スーパーフォーの時は、梨本サンが講演してなかったかな?ずっとNSR250を乗り継いで来たワタシは、個人的には好きなバイクではない。何故鉄フレーム?何故2本サス?ドラマでは堂本剛が乗っていたり、写…
2023年のゴールデンウィーク。5/1と5/2に有休をとったおかげで9連休。 何をしようかな~と思案していた時に、ふと思いつきました。 「本州の最北端に行きたい」 今年北海道行きのフェリーも取れなかったし、9日ちょっとあれば往復できるのでは?という考えが全ての始まりでした。 頑張れば自走で往復できるのでは?と思ったことが全ての始まり。 荷物は前日までに前もってパッキング済み。準備は万端。 定時ダッシュをキメて帰宅ラッシュをくぐり抜け、4/28(金)に出発。 西日に照らされる大山を眺めながら山陰道をひた走り、鳥取へ。 道の駅「神話の里・白うさぎ」白兎海岸沿いで昼間は景観も良い。 鳥取市手前に入る…
モトジムカーナ車両を語るのに外す訳にはいかないのがNSRです。 正式にはホンダNSR250R 使われる車両は主にと言うか殆どがMC21という型式です。乾式クラッチのSPやSE、スタンダードは限定されていないようですが型式ということになるとMC21が好まれるようです。 このマシンは前の記事にもあったTチャンプも使用するマシンであり、リザルトが全てのモトジムカーナにおいて成績の出ているマシンを真似るのが最もポピュラーかつ近道であるからというのが理由の1つだと思います。 2023年現在においても往年の旧車2ストマシンであるこのNSRがいまだに TOPを走り続けているのもこの競技の特徴であります。良く…
乗るしかないやろ!ってもスタート遅かったから近場の散歩道です。11:00スタート先ずは吞吐(どんど)ダムふりがなうってないと読めないねって今頃かい! まだ少ないね、気温はちょうどいいこれぐらいが良いんだよ。そうだお昼と朝ご飯を食べに十八羅漢へ久しぶりや! 穴子の天麩羅 そしてからのソフトクリームそこから黒石ダム抜けて諏訪園へ人通りが多い、お茶祭りだってさ! 玄米茶を買います。 舗装林道を抜けてっかあちらこちらの道は水浸し落ち葉に水溜まり滑るから危ないねで、元気かみくげ村へ こっちの恐竜も格好いからパチリと さて、へそ公園から吞吐へ沢山集まってますね。CB400の人がいました。今度9泊で北海道行…
バイクを始めて間もない頃、あっちのバイクこっちのバイクも、どれもこれも魅力的に映っていた頃、特に気になっていたジャンルが一つありました。 『スクランブラー』呼ばれるジャンルです。大きな丸目一灯で丸いタンク、教習車のCB400のようなザ、バイクという外見のバイクで、違うのはブロックタイヤを履いていてマフラーが地面と平行に、それも高いところにあるのが特徴です。 ドゥカティの『スクランブラー400』、僕はこのバイクがとても気になっていました。スクランブラーというジャンルは、今も当時もそれ程勢いがある訳ではなく、『スクランブラー』という言葉自体も、ドゥカティのバイクを見て知ったくらいでした。ですがスク…
レンタルバイクをした。借りたのはGB350S。空冷単気筒エンジンで348cc。実物は写真で見るよりもこもこ膨らんで大きい。仔牛のようだ。レンタカーと同じような手続きを済ませて休日の朝の10時30分に知らないガレージにひとり放り出されてぼくは不安だった。普通二輪免許をとってからはじめての公道で、頭をよぎるのは事故を起こしたり転んだりする自分ばかりだった。バイクにまたがると足つきがあまりよくない。かかとが浮いている。ぼくは短足だ。ヘルメットが重い。グローブの右手の親指のつけ根が縫製のごりごりしたところに当たって痛い。まだ手に馴染んでいない。何もかも真新しくてまぶしいからめまいがしている。キーをひね…
憧 憬 の 轍 2023年5月28日 この雨が止む前に 初夏を予感したのも束の間。不順な空模様は梅雨を予感させる。 僅かな雨量を伴う曇天が続くくらいなら、短時間にまとめて降ってその後は気持ちよく晴れてほしいと思う。 そんな思いを嘲笑うように猛烈な勢いを保ったまま台風2号が沖縄に近づいている。 この台風が日本にもたらす影響はまだ分からないが、梅雨が早まりそうで気が重くなる。 『編集長』のCB400SFはキャブレターの同調作業。 整備マニュアルを参考に作業しているが今ひとつ解り難い。 いわゆる先入観なのだが、キャブレターの負圧を取り出すスクリューはマニーホールドの同じ位置にあるものと思っていた。 …
27日(土) CB400SSで、おでかけ まとまった距離走るの久しぶりかも 足柄峠 三国峠 山中湖 道の駅どうし 卵菓屋(宮ケ瀬の帰りに食べたくなったら、おススメです) ※メンテ備忘録(25日) 13か月ぶりに4,000キロで、オイル交換 オイルが減って、めちゃ汚れてた あらまー
ソルトが、大型自動二輪免許を取得した経緯など↓https://saltchan.hatenablog.jp/entry/2022/11/12/230118 3月に自動車学校卒業して、免許を取得してから、オートバイは買わず、借りるという選択を 続けています。 これまで、 ♯HONDAで、排気量400cc以下のバイクをお借りして、5回公道を走行♯HONDAのバイクスクールで、750ccのバイクをお借りして、1日練習 と、練習を重ね、本日はいよいよ大型バイクで、公道を走る練習にチャレンジです。 本日、お借りしたバイクは、YAMAHAさんのもの。MT-07 (排気量688cc、車高80.5㎝) MT-…
一難去ってまた一難… 引き起こしの試験をスルーして、大型自動二輪免許の教習を受けようとしたことで、事務所に確認に行った指導員。このまま教習を受けられなくなるかもしれないと、私は不安な気持ちで立ち尽くしていた。 neocats.hatenablog.com ゴロンと転がったCB750を見つめながら、自分が情けなくて涙が出てきた。 そうだよ、中型免許の時もCB400が起こせなくて、小型免許からやったんだ。 でも、あれから20年。 CB750は無理だよ。起こせない。 鼻をすすりながら佇んでいると、事務所からK指導員が戻ってきた。 泣いている私を見て、うろたえるK指導員。 どんな話をつけてきたのか、い…
中型免許でハーレーに乗る! 2005年 5月。 私は、大型自動二輪免許取得を前に、Harley Davidson Japanが主催している試乗会にずいぶん通った。 www.harley-davidson.co.jp 大型免許を持っていなくても、会場内であればコースを走れる。ハーレーに乗りたいと言ってもいろんな種類があるし、乗ってみなければわからない。当然だ。 試乗会なんて行ったことなかったので、興味津々だった。 私が初めて行ったのは、東京小金井市の自動車教習所で開催された試乗会。 ゴールデンウィーク真っ只中で、船橋から小金井まで、HONDA FUSIONに乗ってでかけるのは、ちょっとした旅だっ…
バイクは「600〜800ccが丁度いい」とよく言われる。 色々と思う所はあるが「皆んながそう言うのならそうなのだろう」。 同じくクルマでは「2000ccが丁度いい排気量」と言われる。 という事で次。 ◾︎丁度良い排気量を基準とした換算表 「バイクの600〜800cc=クルマの2000cc」となる。 これを前提として換算してみると… 「理想的な排気量=2000cc=600〜800cc」。 それの半分、つまりコンパクトカークラスが、 「1000cc=300〜400cc」 それの半分、即ち軽自動車クラスが… 500cc=150〜200cc 660ccだと約1.3倍なので、195〜260ccが軽自動車…
憧 憬 の 轍 2023年5月21日 梅雨の前に 初夏の予感 18日(木)、気象庁は奄美・沖縄地方の梅雨入りを発表した。 個人的な感覚だが沖縄が梅雨入りすると東北地方北部は比較的に好天が続く。 それは梅雨入り迄の実に爽やかな日々だが、梅雨が長引けばそのまま秋を迎える事になる。夏を実感出来ないまま迎える秋は空しい。 17日頃から全国的に気温が上がり真夏日や猛暑日が予想された。 18日は当地でも30℃を僅かに越えたが19日(金)は15℃程度で雨まで降りだした。 来週は晴れ間が続くようだが2週間予報によれば次の週末はまた傘のマークが付いている。 オイル滲み対策に使ったNC81の効果を確かめるため20…
どうも、ジャングル大家です。 月に一度くらい髪を切るんですけどね 大体彼女と遊ぶ前の朝一番に切ってもらいます。 何もない休日はほぼなくて 不動産のことしてるか、彼女と過ごすかなので せっかく切ってもらってすぐ汗かくのもアレやし 綺麗に切ってもらってその後遊びに行く方が 僕も美容師さん的にも合理的かなとも思うし🙂 普段は26万キロの軽バンに乗ってますから そんな車でお出かけするのも申し訳ないので いつも迎えにきていただいております😓 (僕は自分の車をケニーロバーツ号と呼び ボロボロではございますが愛用しています。 趣味ではないんだけどマー坊君のCB400Fに 淡い憧れを抱いとります、わかるかな?…
大型二輪免許の教習2日目です 2日目は予約が2回取れたので2時限連続での教習です 2回目と3回目の教習になります 2回目以降は自分で車庫からバイクを出しスタート位置まで運びます これがまたすごく重たいです 始まる前から体力奪われます 2回目は卒検Aコースの最初の3分の1までを覚える為何度もコースを繰り返しました ある程度覚えると後方確認とウインカーをプラスしてウインカーを出す位置や後方確認する位置を覚えました バイクにも少し慣れたのか前回ほど重さも感じなく少しだけですが操る感じも出てきました 何度も繰り返し走行でとにかくコースを覚えます とにかく覚えて2回目の教習は終了です 3回目はオートマ車…