デスクトップ・パブリッシング(DeskTop Publishing)あるいはデスクトップ・プリプレス(DeskTop Prepress)。書籍や雑誌などの出版物を、パソコンを使って制作すること。原稿作成からページのレイアウトなど、印刷の前段階までの一連の行程をパソコンで行う。 特に、組版・レイアウト作業をパソコンの画面で確認しながら行えるものを指し、TeXや専用機によるものはDTPと呼ばれないようだ。
こんにちは!WEBデザイナーの田村佐保です。 普段はWEBデザインのお仕事がメインですが、実は「紙もの」もやっています。 チラシや名刺など、印刷物のデザインもご相談いただけます! 楽しさは同じ WEBでも紙でも、デザインする楽しさは変わりません。 色や形、バランスを考えるワクワク感は、どちらにもあります。 伝えたいことを「見える形」にするのが、やっぱり好きなんです。 デザインするのはワクワクする 紙ものはIllustrator派 紙ものをつくるときは、Illustrator(イラストレーター)というツールを使っています。 Photoshop(フォトショップ)でも作れなくはないのですが、印刷の仕…
文字が目に刺さるような強烈な違和感が、文章のあちこちに起ち上がっていました。 仕事の手が止まって、ついつい読んでしまう。 レイアウトを担当した本で、こんなに作業が進まないことは今までありませんでした。 書名の『いつもおなじ雪といつもおなじおじさん』も、なんとも不思議なタイトルです。 「雪」と「おじさん」が並んでいるのは、ルーマニア語で「雪」を表す「ネア」には「おじさん」に近い意味もあるからです。 目に刺さる違和感とは、例えば「雪うらぎり」という単語。これは著者が作った言葉です。 1945年、著者の母(16歳)は強制労働でソ連へ送られようとしていました。それを避けるため、納谷裏に掘った穴に身を隠…
ランキング参加中 etc. ようこそ、ニッチな記事へ!皆さんは新聞を取っているだろうか?私はもう20数年前に取るのを止めた。なんならTVも捨てた人間である。これはまだ新聞が各家庭に必ずあった時代の話である。そもそも折込みチラシってなぁに?と聞かれる日もそう遠くない。なので平成DTPの参考文献的立ち位置だ。 では仕事の内容に行こう! 1 パソコンでチラシを作る。ほんの少し前までは「写植」と呼ばれるロストテクノロジーでチラシが作られていたのだが、世はパソコンの時代。DTPと言うのだが、要はパソコンの画面上で印刷紙面を作ってしまえ!という事である。(黎明期はアップル、IBM、ソニー、その他周辺機器の…
Canvaは、デザイン初心者の方でも簡単に美しいデザインを作成できる便利なツールですが、印刷の際にA4サイズにリサイズする必要がある場合があります。 CanvaのテンプレートサイズについてCanvaのテンプレートは、国際レターサイズ(215.9 × 279.4 mm)です。これは、A4サイズ(210 × 297 mm)とは異なります。 CanvaでA4サイズにリサイズする方法 リサイズしたいデザインを開きます。 メニューバーにある「リサイズ」をクリックします。 「カスタムサイズ」を選択し、単位を「mm」に変更します。 幅に「210」、高さに「297」と入力します。 「コピーしてリサイズ」をクリ…
「フォント選び」という行為は、もっと評価されるべき技能です。「ほとんどおんなじやん」と思える書体でも、紙面や画面に網羅される光景をがらりと見違えてくれます。まさに「文字が粒だつ」といいましょうか。 江戸時代、大勢の奉公人を抱える大店では、日々の食事で米を炊く専用スタッフ「飯炊き」がおりました。大量のコメを運び、大きな釜と専用へっついを扱う力仕事であることから屈強の男が雇われましたが、その彼が飯炊きの専門性を駆使すると、粒立ちも味わいもまるで違ったそうです。 これはまさにフォントと一緒! フォント選びの達人は、現代の「飯炊き」なのです(やや強引) 「フォントで差がつく?」と聞くと、少し驚く方もい…
Adobe Illustrator 8.01が多くのデザイナーにとって特別なバージョンとして記憶されている理由は、いくつかの要因が組み合わさって、デザイン業界における重要な転換期に、非常に優れたツールとして登場したからです。具体的には以下の点が挙げられます。 1. 安定性と軽快さ: クラッシュの少なさ: Illustrator 8.01は、それ以前のバージョンに比べて非常に安定しており、頻繁なクラッシュに悩まされることが大幅に減りました。当時のソフトウェアは不安定なものが多く、Illustratorも例外ではありませんでしたが、8.01はプロの現場で信頼して使えるレベルに達しました。 動作の軽…
まずタイトルについてですが 実際にIllustratorで 開くことはできたのですが デザインは1枚の画像として 配置されていて文字や画像を 触ることができませんでした _| ̄|○ 編集できると思っていたが なんだ?ネット情報と違う・・・ どうやら入稿された方の PDFへの書き出し方が 良くなかったようだ (おそらくPDFのフラット化) しかしこちらも Canvaのことは 詳しくはなく 入稿データを どうにかしないと って面倒くさい 羽目に・・・ 断ち切りをとってくださいとは 伝えてあったのでデータ自体に 断ち切りはあったのだが B4サイズの印刷物をつくるのに 4倍近いサイズになってる ┐( ̄…
先日から作業しています 年賀サンプルですが 営業用フライヤーから 来客用のパンフレット 会社の表に貼るポスター などなど 色々ツールを作ってますが 最後にホームページ❗️ ホームページといっても 無料でつくれるサイトで 簡単なものを使ってます 会社に話しても理解もできないし お金もかけられないって感じですから 勝手に作りました(`^´) 無料ホームページですから 出来ることの制限があって どうやって載せようかなーーと 考えて 考えて ❗️ InDesignの『Publish Online』へ たどり着きました InDesignっていうのは Adobe社の編集ソフトで デザイン・印刷会社では必須…
筆ぐるめ 喪中はがきや年賀状の受付が開始されると 必ず触るソフト「筆ぐるめ」❗️ 1年間で11・12月の2ヶ月だけ 「宛名までお願いします」って お客さんの為に利用してます WindowsPCに入っているのだが 先日開くと「サポート終了」の文字が・・・ なので結構古い(@_@;) 「自宅宛」「会社宛」と フォームを分けて入力できますし エクセルデータからの移行も簡単👍️ まっ十数年使っているので使いやすく 重宝しております が❗️ 今回依頼の方は 「会社宛」で「会長」「社長」を 連名で表記して欲しいと❗️❗️ どこをどう触っても 「会社宛」には連名機能が無いやん🙀 これはバージョンが古いからか…
最近ちょっと気になっていた手書き風フォント「HanziPen(ハンジペン)」。