General-Purpose computation on GPUs*1の略称。GPUを使用して汎用の数値計算を行うこと。 GPU(Graphics Processing Unit)は高い並列計算能力を持つため、この能力をグラフィック描画のみならず汎用の数値計算にも利用しよう、というのがコンセプト。
cf. CUDA、OpenCL
*1:あるいは単に、General Purpose GPU
@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった はじめに 昨年のGTC 2020からリモート開催になり、Jensen キッチンが舞台となった GTC 2021 の Keynote を眺めて見ました。GTC 2021 Keynote with NVIDIA CEO Jensen Huangwww.youtube.com とりあえず、ツイートしたもの NVIDIA、FPGAではなくネットワークに色々と入れ込んできたBlueField、今回の #GTC21 Bluefield3を発表。16個のARMコアを…
皆さんどうもこんにちは。お久しぶりです。最近、opencvsharpを使う機会が増えて、CPUだけじゃちょっと遅かったので、調べると、他にも3つのMatがありました。さすがのopencv勢(python)(?)もびっくり。 注意: これは話を盛ってる部分や、雑に調べて書いてることがあるのでそこはご了承ください Matの種類 Mat / 超基本中の基本 GPUMat / Nvidia最高!の全盛期 oclmat / なんか作ってみたけど人気なさすぎて一瞬で消えてった黒歴史Mat UMat / ユーザーフレンドリーになろう精神で生まれたopencl使っちゃうMatさん そして... まとめ
こんにちは!TECH Street編集部です!今回は2021年2月25日(木)に開催した、 「Javaエンジニア勉強会」のイベントレポートお届けいたします。 今回の登壇者は初代Javaチャンピオンの櫻庭 祐一さん! 今回は「モダンなJavaの書き方」をテーマに、ライブデモを交えながらセミナーをしていただきました◎ イベント冒頭では、参加者の皆さまにアンケートを実施。今回のイベントにご参加いただいた方々のJava活用歴は、、、10年以上活用されていると回答した方が最も多い結果となりました…! ここからは櫻庭さんのセミナーをご紹介。記事後半では、質疑応答の内容もご紹介していきます! 「モダンなJa…
やっぱり敷居が高いかもしれません こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 一度書いてみたかったQiitaに記事をかいてみました。 とりとめのないTIPSなのですが、検索しても同じような情報はなさそうだったので入力してみました。 自分としては、技術系より「なんでもあり」のBlogのほうが性に合っている感じがします。マークダウン形式で書くやり方はまだまだ慣れません。 さて 現在は購入したRTX3060/12GB/3,584Core/12.74 TFLOPSでのcuda性能の確認などをしています。 以前使っていた GTX 1060/6GB/1,2…
はじめに C#で書かれたプログラムはC/C++のそれと比べたら演算速度で劣ります。とはいってもPythonとC/C++間の差ほど開いてはいません。上手に書けばC#でもそれなりに高速なプログラムが書けるはずだと考えています。今回は密行列積を題材にC#(.NET)で出来る限り高速化をしようと思います。なお、私はHPCをしっかりと勉強したことが無い素人なのでここで紹介するコードもまだまだ高速化の余地があると思います。 行列積の難しさ 行列積は物理シミュレーション、人工知能、ゲーム、数値計算などの様々な分野で必要となる極めて基本的な計算です。しかしながら行列積は非常に計算コストがかかります。定義通りに…
2015年度GPGPU実践プログラミング 第12回 偏微分方程式の差分計算 from 智啓 出川 www.slideshare.net↑を参考にした。一番簡単な偏微分方程式で有名な拡散方程式をcudaで解いてみた。 解けることが分かっただけで、CPUとの速度と精度の比較はしてない。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #define NN 20 __global__ void sum_array (double *array_1, double *array_2, double *array_3, int n_arr…
(1) 基盤 1 イントロダクション 1.1 典型的なゲーム開発チームの体制 1.2 ゲームとは何か? 1.3 ゲームエンジンとは 1.4 ジャンルごとのエンジンの違い 1.5 ゲームエンジンの調査 1.6 ランタイムエンジンアーキテクチャ 1.7 ツールとアセットパイプライン 2 仕事用ツール 2.1 バージョン管理 2.2 コンパイラ,リンカ,IDE 2.3 プロファイリングツール 2.4 メモリリークとメモリ破壊の検出 2.5 その他のツール 3 ゲームのためのソフトウェアエンジニアリングの基本 3.1 C++の復習とベストプラクティス 3.2 エラーの補足と処理 3.3 データとコード…
世の中に色々なcudaについての参考資料が転がってるんだけど、今一つ自分の環境でしっくりこなかったので、適当に直してみた。なんか確保するメモリの要素数とメモリのサイズを間違えていたり、メモリをコピーする方向とか、違った。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define NN 200 __global__ void sum_array (double *array_1, double *array_2, double *array_3, int n_array) { int i, j, n; i = blockIdx.x * blockDim.x +…
GPGPU(General-purpose computing on graphics processing units)を使った、HPC(high-performance computing)環境の検証を集中的におこなう機会があったので、その空き時間を使って仮想通貨を掘って(マイニングして)みました。 マイニングとは マイニングの方法 プールマイニングをおこなうには 環境作成 マイニングツールのインストール 使用するGPGPU マイニング結果 マイニング結果 GPGPUの稼働状況とスペック マイニング時のGPU稼働状況 GPGPUスペック表 マイニングは儲かるのか マイニングの電気代 マイニ…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は前回に続きまして、GPU編です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 こちらも現在のPCには必須なアイテムなので解説していきますよ。 1.GPUとは 2.GPUの会社は? 3.GPUでの汎用処理 4.GPUで出る用語 4-1 GPUコア数 4-2 コアクロック・メモリクロック 4-3 メモリの規格 4-3-1 DDR系列 4-3-2 GDDR系列 4-3-3 HBM系列 4-4 補助電源 4-5 TDP 4-6 GPUクーラー 4-6-1 外排気式 4-6-2 内排気式 4-6-3 簡易水冷式…
モザイク除去は実在する!!!(ドドン) 最近、「 モザイク破壊版 」 なるものが出回っていると耳にしました。 ” いやーどうせ眉唾物でしょう? ” と全く信じていませんでしたが、実際見てみるとどうにも出来が良い。 これはきっとダークウェブの悪い人々が裏でやっているに違いない・・・と思いきや。 ・ GitHub - HypoX64/DeepMosaics: Automatically remove the mosaics in images and videos, or add mosaics to them. 普通にGitHubでやってました。サーフェスウェブ丸出しですね。 日本ではモザイ…
深層学習day3 Section1:再帰型ニューラルネットワークの概念 要 点 実装演習結果/サマリーと考察 考察結果 関連記事レポート Section2:LSTN 要 点 実装演習結果/サマリーと考察 考察結果 関連記事レポート Section3:GRU 要 点 実装演習結果/サマリーと考察 考察結果 関連記事レポート Section4:双方向RNN 要 点 実装演習結果/サマリーと考察 考察結果 関連記事レポート Section5:Seq2Seq 要 点 実装演習結果/サマリーと考察 考察結果 関連記事レポート Section6:Word2Vec 要 点 実装演習結果/サマリーと考察 考察…
rate 会社員やりながら色を上げるのは大変だと思いました。しかし、レート確定の瞬間は全てが報われる爽快感がありました。 継続してよかったです。 以下ではこれから黄色を目指す人の助けになるかもしれないことをつらつらと書いていきます。ポエム多めです。
Original implementation of Word2Vec 2021/01/20 藤田昭人 BookBotの対話機能には欠かせない word2vecに取り組んでます。 この不思議なアルゴリズムの解説は ブログ等で多数見つけられるのですが、 実装を紹介する記事に関しては Python ライブライブラリの gensim ほぼ一択で困惑してました。 さらに僕が探した範囲では JavaScript の word2vec のパッケージは、 いずれもオリジナルのCプログラムの ラッパーしか見当たりませんでした。 そこでオリジナルの実装を調べてみたのですが… オリジナルの実装は 案外おじさんにも…
はじめに Compute Shader を理解したいと思い、簡単に実装できそうな 平均化フィルタ をCompute Shaderで実装してみました。 環境 Unity 2020.2.0f1 Universal RP 10.2.2 目次 はじめに 環境 目次 平均化フィルタの効果 平均化フィルタの仕組み 平均化フィルタの実装 (Compute Shader) ComputeShader を実行するC#スクリプト 結果 スレッドグループ数は1を指定しないほうが良い 修正ComputeShader 修正ComputeShaderを実行するC#スクリプト 結果 関連 平均化フィルタの効果 平均化フィル…