General-Purpose computation on GPUs*1の略称。GPUを使用して汎用の数値計算を行うこと。 GPU(Graphics Processing Unit)は高い並列計算能力を持つため、この能力をグラフィック描画のみならず汎用の数値計算にも利用しよう、というのがコンセプト。
cf. CUDA、OpenCL
*1:あるいは単に、General Purpose GPU
【ニュース】■2023年◇2023年1月 ◆画像生成AI「Stable Diffusion」を最速で実行できるGPUはどれなのか? (Gigazine, 2023/01/26 20:00) https://gigazine.net/news/20230126-stable-diffusion-gpu-benchmarks/ ⇒ https://tt-ai.hatenablog.com/entry/2023/01/26/000000 ◇2023年4月 ◆「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明 (Gigazin…
Excel(エクセル)ファイルのパスワードを忘れたと同僚が困っていたので、パスワードを解読(解除)してあげました。以下手順をメモします ツールのインストール 有料のツールもありますが、無料で利用できる John The Ripper を使いました。github からコードが入手できます $ git clone https://github.com/magnumripper/JohnTheRipper.git ビルドします $ cd src $ ./configure $ make -j8 SDKを入れておけばCUDAやOpenCLも自動で有効になり、GPGPUを使った解析までやってくれるようで…
GPUをGPGPU(汎用計算)目的で操作する方法は、CUDAとOpenCLが有名です。 ただし、CUDAはNvidiaのGPUでしか使えませんし、OpenCLはGPU専用ではないのでとっつきにくいです。というわけでNvidiaのGPUがあるなら最初はCUDAをオススメします。どちらも、C言語をベースにした言語でプログラミングします。 CUDA CUDA言語は、C言語の拡張で、CUDA ToolKitに含まれるnvccコンパイラを用いてコンパイルします。 __device__ __host__ float2 operator+(float2 a, float2 b) { return make_…
【ニュース】■2012年 ◆WindowsのパスワードはGPUを25個使えば約6分から6時間で突破が可能、毎秒3500億通りもの総当たりが可能な方法とは? (Gigazine, 2012/12/11 15:26) http://gigazine.net/news/20121211-gpu-brute-force-attack/ ⇒ https://malware-log.hatenablog.com/entry/2012/12/11/000000_2 ■2014年 ◆NVIDIA、PC向けと同じアーキテクチャのGPUを備えたモバイル向けプロセッサ「Tegra K1」を発表 (Slashdot,…
この記事はKMCアドベントカレンダー2021の4日目の記事です。 adventar.org 概要 元ネタ:『フカシギの数え方』 www.youtube.com 問題としてはN×Nマスのグリッド(頂点としては 頂点)を左上から右下まで移動する経路であって、同じところを二度通らないものの数を数える、というものになっています。 『フカシギの数え方』でお姉さんが数え上げていた問題を、実際に全探索で解いてみて、組合せ爆発の凄さを体感しつつ、GPGPUで頑張って高速化してみます。 CPUで全探索 これを全探索で解くためには、これまでに通った場所を覚えておいて、そこを通らないようにしつつ、右下の頂点までたど…
CUDAでの最適化オプションについて理解できていなかったので、防備録としてまとめます。 nvccコマンドのオプションはNVIDIA社のサイトNVCC :: CUDA Toolkit Documentation に記載されています。 これによると、nvccコマンドにもOオプションがありますね。 CやC++などをコンパイルするときはコンパイラに最適化してもらうためにOオプションでコンパイルすると全て良しなにしてくれることが多いです。 なのでCUDAでも何も考えずにOオプションを付ければ最適化はいい感じにしてくれそうな気が一見します。 ただ、ドキュメントを読んでみるとちょっと不穏な空気になります。な…
日経のNikkei Asiaによりますと、TSMCのMark Liu会長がAIチップの供給不足について台北で開催されたSEMICONにて言及したことがわかりました。
【ニュース】 ◆なぜ日本はGPUのない「富岳」でLLMを研究するのか 外国に後れを取らないための“現実的な理由” (ITmedia, 2023/09/11 12:00) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/11/news083.html 【関連まとめ記事】◆全体まとめ ◆AIプロセッサ (まとめ) ◆GPGPU (まとめ) https://tt-ai.hatenablog.com/entry/GPGPU
本日はグラフィックス学習枠です。 本日筆者はSeattle中心部から北西にあたる海岸沿いのballadeという町に行ってStereoKitの生みの親Nickさんに会っていました。 Nickさんと話す中でグラフィックス関係でWebGPUについて知ったので今回は情報を集めていきます。 筆者もGoogle Chrome Kanariaで一回動かしたことがあるくらいで具体的な説明が全くできなかったので調べてまとめていきます。 〇WebGPUとは? Web GPUは最新の3Dグラフィックを提供することを目的としたWeb standerdとjavascriptのAPIです。 その名の通りWebブラウザ上で…
なので、ローカルでCUDA ToolkitやcuDNNなどのGPGPUソフトウェアが不要であれば、手順1,2,5,6の順で作業していただければ、DockerコンテナでGPUを動かすことができます!!1. Ubuntu 22.04 LTS (Jammy Jellyfish) インストール 2. NVIDIA driverインストール 5. Docker Engineインストール 6. NVIDIA Container ToolkitインストールUbuntu 22.04 LTSにてDocker内でGPUを動かすための環境構築手順 - Qiita 2023/05 nvidiaドライバ インストール …
はじめに NVIDIAのGPUの件、H100が売り切れ、A800も売れている、ということをこのブログで取り上げました。 では何故?NVIDIAのGPUだけが売れるのか? それは、NVIDIAが長年作り上げてきたエコシステムがあるからです。特に、2006年11月発表があり、2007年7月に 1.0 の提供を始めたCUDAです。 あたしがGPGPUに興味を持ったのが 2008-2009年頃です。NVIDIAのGPUが搭載されているAppleのMacBookをお仕事用に調達し、そこでOpenCLとCUDAでプログラムを書き始めたのが2009年です。その後、NVIDIAのGPUボードをPCに入れて、C…
ネクストキャンプについて まずはネクストキャンプってやつを紹介します。 www.ipa.go.jp セキュリティ・ネクストキャンプは、セキュリティ・キャンプ全国大会に対してさらに高度な教育を行うための特別プログラムです。 参加可能な年齢の上限を25歳に引き上げ、セキュリティ・キャンプ全国大会の過去の修了生も参加可能として、若干名を募集します。(ただしセキュリティ・キャンプ全国大会との併願は不可) 参加者は、受講料や教材費などの負担なく参加することができる点は、セキュリティ・キャンプ全国大会と同様です。 用意された講義は多分野に渡り、さらに高度なものになっています。 既存の価値観にとらわれないこ…
Amazonは、AWS(Amazon Web Services)にてNVIDIAのGPGPU「NVIDIA H100」が利用可能な「Amazon EC2 P5」インスタンスサービスを開始しました。
近頃はヘテロジニアスコンピューティング、ハードウェアアクセラレータとか、プログラマブルうんたらとか、各種のエンコーダデコーダにFPGA、GPGPU等々まさにアクセラレータ花盛りですね。ムーアの法則の限界が見えてきた昨今、消費電力をケチりつつ性能を上げるには汎用プロセッサより専用回路のほうが都合がいいということらしいです。 ところでマイコンに慣れてきたらDSPという言葉はよく耳にすると思います。デジタルシグナルプロセッサ、まぁ早い話が音声とかのデータをソフトで処理すると実時間に間に合わないてんで、浮動小数点演算とか積和演算やらをハードウェアで実装しちまえというわけですね。 通常ならCPUとレジス…
とある事情から Windows 11 の動作検証をするためのマシンが欲しくなった。 また、検証したい機能は仮想化に関係するので物理的なマシンがあった方が便利そう。 ついでに、我が家には 10 年以上前に購入したミニタワーのデスクトップマシンが残っていたのでリプレースすることにした。 マシンをリプレースする上での要件は次のように定めた。 OS として Windows 11 Pro が利用できる 筐体のフットプリントがなるべく小さい なるべくコストパフォーマンスに優れる ゲームや GPGPU での利用は想定しない (NVIDIA GPU は必要ない) 当初は上記に合致するマシンとして、中国の新興メ…
ついに! https://tetracalibers.github.io/webgl-practice-ground/alive-particle-following-mouse/ なんでこれ描こうとしてあの茶柱ができたのかw(もちろん色は変えているけど) 真相としてはおそらくインタリーブ配列への格納順序の問題で、インタリーブ配列から取り出した粒子の寿命データ・年齢データを速度データとして使ってしまっていたっぽい? 寿命と年齢は線形に変化するので、ランダム性がなくなって直線状に粒子が配置されてしまっていた…といったところか。(たぶん) 読み込みバッファと書き込みバッファをスワップしながらTra…
Google Colaboratory (Colab) ノートブック作成 ノートブック 使い方 記述 プログラム記述 テキスト記述 ショートカット モード変更 セル テキストモード→コードモード セル コードモード→テキストモード セルの追加 上行追加 下行追加 セルの削除 セル コメント行 実行 セル 実行 全セル 実行 カレントセルより全上行 実行 カレントセルより全下行 実行 外部ファイルの扱い Colabへファイルをアップロード Colab 上のファイルをダウンロード ファイルへアクセスする方法 Google ドライブにマウント(連携) 未インストールライブラリ GPU/TPU 使用 …
はじめに このブログでも TSMC のトップカスタマーについて、下記のように取り上げています。 TSMCのトップカスタマーの時価総額と売り上げ TSMCのトップカスタマーの売り上げと利益 TSMC 2022年のトップカスタマー 下記の記事に、TSMCの2022年のトップカスタマー(30位まで)が載っています。 exploresemis.substack.com 説明のために、その部分を引用します。ダントツで Apple (23%)です。$17,454M です。140円/ドル換算で、2兆4435億円です。。。これだけで日本の一部上場の会社の売上ですよ。 exploresemis.substack…
錦です。 NVIDIAが日本時間昨日、一時的に時価総額が1兆ドルを超えた事がわかりました。
Babylon.jsレシピ集 「Babylon.jsレシピ集」発行主旨・内容紹介 「Babylon.jsレシピ集」目次 「Babylon.jsレシピ集」Amazonでの購入はこちら 「Babylon.jsレシピ集」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版となります Babylon.jsレシピ集 インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指して最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2023年3月の新刊として、Babylo…