Googleのアクセス解析サービス。
Google Analytics では、訪問ユーザーがどのようにサイトを見つけたか、サイトでどのような操作を行ったかなど、必要なあらゆる情報を収集できます。
2006年3月時点では、招待メール以外からの新規登録を停止していたが、 現在はGoogleアカウントを持っていれば誰でも利用することができる。
書けば必ず読んでくれるものではないということぐらいは分かっているつもりだが、こうも傾向が変わるとどうなってるの?ということでその原因を明らかにしたいと思うもの。 // どういうことかというと、2020年は、このブログへのアクセス数は微増ながら伸びていたのだが、昨年の12月をピークにトレンドが変わった。 自分に波があるからそれが反映されるのか? 実際はこんな感じ。これが2020年の1年間のアクセス数の動き。振り返ってみると、昨年も年明けから今頃は下降傾向だったことが分かる。5月ぐらいまでだろうか。筆が進む時とそうでない時とはあるので、いつもコンスタントに同じようなレベルの記事を書いているというこ…
Google アナリティクスを導入することは、ブログを運営していく時に是非行なってほしいことの一つです。Googleアナリティクスを導入することで、サイトへの流入経路・行動パターン・利用者の訪問状況まで幅広く確認を行うことができます。 今回はGoogleアナリティクスに関して解説を行なっていきます。
このたびはてなブログのタイトルとアイコンの絵を変更しました。 前→アラサー主婦タチカワのひとりごと日記 今→本の虫よりアイをこめて 変更した理由としては 1年前にどうしてもこのブログの方向性がわからないので適当につけた 1年後に1番なんの記事を書いたかで決めよう と思っていたからです。 結局なんだかんだで本や映画が1番多かったので、それっぽいタイトルをつけることにしました。アラサー主婦っていかにも家事とか生活系の記事多そうですよね。 私のブログをみてもらえばわかると思うのですが、まったく書いていません。 そういう意味でも損をしているなと感じていたので今回変更にいたったという感じです。 で、はて…
こんにちは、ハウリンです。 Google アナリティクスと Google サーチコンソールを設定して、アナリティクスのサイトを見てると、通知に(右上の鈴のマーク)「アナリティクスとSearch Consoleを関連付けて下さい」と出ていたりします。 これは、 アナリティクスと Search Console を関連付ける事で分析がしやすくなるのでやった方がいいよという事。 分析しやすくなるなら関連付けないと! やる事がいっぱいですが、 これは絶対やっておきましょう! Google Search Consoleとは アナリティクスとSearch Consoleをリンクさせるメリット アナリティクス…
こんにちは、ハウリンです。 前回少し載せましたが、 アナリティクスの設定をして、数日アクセス解析を見てたりすると、 自分のアクセスがカウントされてんじゃない??と思えてきます。(;´・ω・) 調べてみると、やはり自分のアクセスがカウントされない様にする方法があったので、 気になる人は早速設定しましょう。 リファラースパム対策もしていきます! アナリティクスにフィルタを設定とは アナリティクスにフィルタを設定する IPアドレスとは スパムを防止対策する リファラーとは アクセス元は リファラースパムを防止していく 言語(not set)でアクセスを除外する方法 指定のURLからのアクセスを除外す…
こんにちは。今回はGoogle Analyticsで作成したレポートをメールで配信してみたいと思います。 こんな内容をご紹介します。 レポートをメールで定期的に配信する設定 複数レポートをまとめて1回のメールで配信する メールの配信を削除する レポートをメールで定期的に配信する設定 まずは配信するレポート画面を開きます。カスタムレポートから自分で作成したレポートでもよし、左のメニューのユーザー以下のレポートでもよし。 レポート画面を開いて、右上のに共有アイコンが表示されていたら設定できます。 画面の右上の[共有]アイコンをクリックします。 メールレポートのポップアップが表示されます。 差出人:…
こんにちは。Kindleの漫画本セールをチェックするのに忙しくて寝不足気味なY.I.です。 今回は漫画でGAを勉強することができちゃう書籍『わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス』を紹介いたします。 書影:『わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス』 本書はとても読みやすく、わかりやすい構成となっているため、漫画好きの方はもちろん、そうでない方にもオススメです。アクセス解析を学んでいく上で最初に選ぶべき最高の本の1つであることは間違いないでしょう! それでは本書を紹介いたします。 もくじ 書籍情報 本書の内容 CHAPTER-1 アクセス解析って何? CHAPTER-2 Goog…
雑記ブログを書いていると、その日のPVがどうしても気になりますよね! その日のPVと言っても必ずしも、その日アップした記事を読んで下さっている数ではありません。 はてなブログのアクセス数とは、その日に自分のブログに訪れてくれた回数を表示してくれているのです。 それだけでは、どれくらいの人数の人が、どの記事を訪問してくれたのは知ることが出来ません。 また、平均滞在時間や一ヶ月でどれ位のPVがあったのかを知れるのも「Google Analytics」だと一目瞭然です。 私の「なるおばさんの旅日記」は1年半以上毎日更新をしてきていますが、検索流入が少ない事が永遠の課題のようになっています。 ブログを…
この記事では、Google Analyticsで自分のアクセスを集計対象外にするための設定について方法についてまとめています。 Google Analyticsは2020年にアップデートがあり、バージョン4になりました。 それに伴い、以前のバージョンと比較して、画面のレイアウトが少し変わっています。 この記事では新しいバージョンである、Google Analytics4での設定手順をまとめています。 Google Analyticsにおける内部アクセスをカウント対象外にする仕組み ステップ1 内部アクセスとみなす条件を決める ステップ2 内部アクセスをカウント対象外とするフィルタを設定する 設…
Googleアナリティクス設定してるんだけど、使い方が分からないから放置してるんだけど… 「アクセス解析には、アナリティクスを導入すべき!」 「アクセスアップに使えるツール」 などなど、ブログ運営を始めてからGoogleアナリティクス(以下:アナリティクス)を知り、導入したものの使い方が分からず、ただの飾りでしかないという方は多いんじゃないかな…と思います。 アナリティクスは、もうご存知かと思いますが、Googleが無料で提供している高性能で多機能のアクセス解析ツールです。 「無料で高機能アクセス解析ツール」という事で、ブログ運営をしている多くの方が導入しているツールの1つでもるのですが、高機…
これはなに ブログを真面目に書きはじめてはや1週間が経過しました。 開始と同時に計測を始めたPV数やユーザー属性についての数値状況を公開します。 ブログへの流入経路などについても合わせて掲載します。 ブログ始めたてでどれくらいPV伸びるか気になりますよね。 本稿では概略のみをまとめ、どうやってPVなどを伸ばそうとしているかについての詳細は別途記事を作成予定です。 小出しにしていかないとネタが無くなっちゃうかもしれないからね!!(切実に)
アクセスが増えました~感謝 ブログ運営をして約2か月半ですが、今週になり「いいね」や読者が増えました。ありがとうございます!最初は「いいね」の横の数字がトータル数だと気づかず、そいうハンドルネームの人がクリックしてくれたのだと思っていました;;;
(1,096文字) こんにちは(^^) アンケート回答率大幅アップ! ご協力有難うございます。 どうもノートンです! アンケートご回答ありがとうございました。 2021/4/11現在の結果です。 結果の分析 当ブログの読者層公開(Google Analytics) 年齢層 男女比 訪問元サイト アンケートご回答ありがとうございました。 以前、アンケートの方を集めさせて頂きました。 notenkun.hatenablog.com 2021/4/11現在の結果です。 普段の回答率は5%未満ですので、6倍近くのご回答 を頂きました。 ご協力下さった方は誠にありがとうございました。 ただ、当記事の平均…
wevox事業部エンジニアのタガミショウゴ(@HOWABOUTUP)です。普段は主にwevoxのReact, TypeScript, Railsを書いてます。 先日wevoxでは権限システムをアップデートし、RBAC(Role Based Access Control)ベースへと作り替えました。これにより、ユーザーが自身の組織にあわせた柔軟な権限をユーザーが自由に付与することができるようになりました。 そもそもwevoxはRESTfulなアプリケーションですが、そこにRBACの箇所だけGraphQLを部分的に導入しました。今回はこのGraphQLの導入についてお話ししていきます。 「いまRES…
数あるブログサービスの中でもはてなブログは比較的大手のサービス化と思われます。ですが、はてなブログにはメリットもありますが、デメリットも結構多く、かゆいところに手が届かないということも多々あります。 どうしても仕様上避けられないこと、かゆいところに手が届かないということ、多々あると思います。 それを知っていれば、多少はイライラせずに済むものです。しかし、知らないでいると、焦ったり、パニックになってしまったりということもあります。 なので、あえて今回ははてなブログのデメリットについてのみ注目してご紹介したいと思います。 はてなidを変更できない 分かりづらいことが多い AdSenseとの相性の問…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは、つくたろうです。 3月を終えたので、当ブログの3月の運営報告をしたいと思います。 先月の運営報告はこちら。 www.tsukutarou.net 2021年3月の運営報告 継続日数 記事数の変化 月間プレビュー数 総プレビュー数の変化 広告収入 Google AdSenseの収益 Amazon Associateの収益 合計の収益 欲しいものリストから届いた品物 2021年3月の運営報告に対する考察 おわりに (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||…
とりあえずGoogleアナリティクスのアカウントを取得し、ブログやサイトに貼り付けたらアクセス解析ができるようになります。 ただですね、できればこの最初の段階で、もうちょっと設定しておきたいことがあります。 Googleアナリティクスから自分のIPを除外する IPアドレスを調べる GoogleアナリティクスでIP除外設定(ユニバーサルアナリティクス) GoogleアナリティクスでIP除外設定(GA4) 内部トラフィックルールでIPアドレスを追加 データフィルタを有効にする 拡張機能を使って除外する方法 Googleシグナルを有効にする(GA4) ビューの設定(ユニバーサルアナリティクス) Go…
こんにちは。ウェブデザイナーの深沢幸治郎(@kojirofukazawa)です。 前回の記事では、WordPressのクイックインストールとはじめての投稿作成について解説しました。 レンタルサーバで快速スタート! WordPressサイト立ち上げの全手順 このさくマガでのWordPress初心者向けの連載もいよいよ最終回。今回は安全・快適にWordPressブログを運営していくためのセキュリティ対策を中心に、快適な運営をサポートしてくれる設定・プラグインについて解説していきます。 プラグインを使ってWordPressの機能を追加しよう 管理画面からプラグインをインストール・有効化しよう セキュ…
当サイトに掲載されている広告について
アクセス分析、してますか?してますよね。 自分のアクセス、除外できてますか?できてますよね?……え、できてない?そんなこと学校で習わなかったって? わかりました。安心してください。これを読めばGAで自分のアクセスを除外できるし、5分程度の暇つぶしができるし、フランス語がペラペラになり花粉症が治ります。嘘です。 しかも最新のGA4対応です。 はてなブログのアクセス解析しょぼい問題 汝、真のアクセス数を知り給へ(Google Analyticsで) 1. サイドバーから管理をクリック 2. プロパティ→データストリームにアクセス 3. タグ付けの詳細設定をクリック 4. 内部トラフィックを定義する…
ヒートマップやブログのレコーディングを無料で確認することができると話題のMicrosoft Clarity。 このブログでもマイクロソフトクラリティを登録してみたので、登録方法や使い方をご紹介します。 Microsoft Clarityの使い方と登録方法-ブログのレコーディングやヒートマップを作製できるクラリティとは Clarityの登録方法 Google AnalyticsとClarityのリンク Microsoft Clarityの使い方と機能 Dashboard(ダッシュボード) Recordings(レコーディング) Heatmaps(ヒートマップ) Google Analyticsと…
初めにする最低限の設定すること。 設定→基本設定 ・ブログ名を変更する。 ・ブログアイコンを変える。 ・ブログの説明 ・コメント設定 設定→詳細設定 ・ドメイン設定(PRO) ・アイキャッチ画像 ・はてなブログ タグのリンク ・広告を非表示 ・Google Analytics 埋め込み ・Google Search Console 初めにする最低限の設定すること。 こんばんは☆ 最近ブログを作ってみたいな〜という本当に軽い気持ちで初めた私ですが、まぁ〜むずかしい💦当たり前なのですが…😓周りで自作ブログ作っているような子もいないので日々勉強φ(。_。)ŧ‹ŧ‹ 最終的には調べすぎてそもそも何がわ…
テクノロジー本部の鈴木(@szk3)です。ソリューションアーキテクト・クラウドアーキテクトとして業務にあたっており、最近はWebRTC周りに興味関心があります。 自分が所属するチームでは「アーキテクト相談」 という技術相談の取り組みを行っています。 今回は、その技術相談で取り入れている 「ナレッジマネメント」および、知識経営の提唱者である野中郁次郎先生が提唱した「SECIモデル」について紹介します。 背景 相談手法 ナレッジマネジメントとは? SECIモデルとは? アーキテクト相談の対応範囲 プロセスをスムーズに回せるような環境・運用整備 表面化・連結化における、形式化(ナレッジ化) 運用への…
出典:億万長者・高額所得者・高収入・富裕層の預金通帳イメージ - No: 4480951|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 3月に入り第5週目、3月最後の「目指せ!億万長者への道」となります。 「3月最後の」と書き出しで書かせていただきましたが、実際には、既に4月に突入しています。 実は、低空飛行を続けているブログのプレビュー数ですが、ここ最近微増しています。原因は、何かと思い調べてみると、Google Analyticsで調べてみると、約3年前に書いた、この記事でした。 yasubeblog…
制定日:2021/04/04 このページは、Maruyu Apps(以下「私」と言います。)が提供するスマートフォンアプリ「逆翻訳 翻訳時短」(以下「本アプリ」と言います。)における利用者情報の取扱いについて、以下のとおりアプリケーション・プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定め、公表しております。本アプリをインストールする前に本ポリシーをご確認いただき、内容をご理解の上で本アプリをご利用下さい。なお、本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、お客様の識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他お客様のスマートフォンにおいてお客様と結びついた形で生成、利用又は蓄積されてい…