Googleのアクセス解析サービス。
Google Analytics では、訪問ユーザーがどのようにサイトを見つけたか、サイトでどのような操作を行ったかなど、必要なあらゆる情報を収集できます。
2006年3月時点では、招待メール以外からの新規登録を停止していたが、 現在はGoogleアカウントを持っていれば誰でも利用することができる。
この弱小ブログも一応、 Google アナリティクス (ユニバーサル アナリティクス) を設定して解析データを収集している。まあブログで利益を出そうとは思っていないので、あくまでも興味本位である。かなり前に、Googleからユニバーサルアナリティクスの終了とGoogle アナリティクス 4 (以降 GA4)への準備について発表があり、Googleからもメールが届いた。その時はふむふむと読んでいたが、「はてなブログ」の準備ができてから設定しようと思っていた。連休前に「はてなブログで Google アナリティクス 4の設定が可能になりました」という記事を見つたので、設定しなくては思いながらも連休中…
おはようございます、なべやすです。 ブログやホームページなど、サイト運営には欠かせないツールの一つでもあるGoogleアナリティクス。 詳細なデータ計測ができるので、当ブログにおいてもマストアイテムとなっております。 これまで使ってきたGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)は、2023年7月1日をもって計測が終了となり、その後はGoogleアナリティクス4へ移行します。 Googleアナリティクス4は現時点で使いはじめることができますので、2023年7月1日まで従来のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)とあわせて使うようにするといいでしょう。 当記事では、…
こんにちは、最近Google Analyticsのメッセージが気になりはじめたgreenです。 皆さんもグーグルアナリティクスの画面上部にメッセージが表示されていませんか?私は次のメッセージが表示されています。「2023 年 7 月 1 日より、ユニバーサル アナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでに Google アナリティクス 4 プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。」2023年6月末までに設定を変更しないと新しいデータの処理が出来ないので進めておこうという内容です。 今回はそんなアナリティクスからのメッセージのお話しです。 (adsby…
Google Analytics(UA)が2023年に7月1日に終了するため、GA4を導入する必要があります。はてなブログでもGA4に対応したので、導入された方もいらっしゃると思いますが、導入しただけで設定をしていない人もいると思います。 移行に対するポイントや、設定、今まで見ていたデータはどこで見ればいいのかを紹介します。 目次 UAのデータはGA4に引き継げない UAのデータはアクセス期限がある GA4のデータ保持期間を2か月⇨14か月へ シグナルデータの設定 今まで見てたデータの場所はどこ? データ探索って何?使い方が意味不明 最後に UAのデータはGA4に引き継げない 今まで取得してき…
「GAでごはんを食べている」とは、「GAを使うことでお金をもらっている」もしくは、「GAをおかずにして白米が食べられる程度にGAを楽しんでいる」状態を指し、「GAでごはんを食べている人」とは自分を想定しています。 つまり、この数か月で自分が学びたいこと5つを列挙する日記です。 最後まで書いてみて、よしなりせんせいのこの記事でよいのでは?と思ったので、最初に張っておきますね。 note.com こちらに続きます。 1.UAでできていたことのおさらい 2.データを使った調べ方のパターンを増やす 3.BigQuery 1.BigQueryの情報をいろんな企業さんが出してくれています。 2.BigQu…
一部のアプリの Google アナリティクス データを受信できなくなっているため、「ユーザー アクティビティ」や「コホート」などの AdMob のレポートが影響を受けます。データの受信を再開するには、Google アナリティクスの利用規約に同意していただく必要があります。 最近、AdMobの管理画面上に上記のようなアラートが表示されるようになりました。 しばらく様子見しても消えないので、対応した内容をメモしておきたいと思います。 【AdMob】「Google アナリティクスの利用規約に同意して頂く必要があります」の対処法 ネットで色々と調べた感じだと、Webサイト向けの規約同意対応方法は色々と…
初心者の方向けにGoogle アナリティクスGA4の使い方を紹介します。今回はデータ探索の使い方です。私は専門家ではないので調べたこと、試してみてわかったことを紹介します。 目次 データ探索の使い方 コーホートデータ探索 ユーザーのライフタイム 空白のページから表を作成 最後に データ探索の使い方 新たに追加されたデータ探索ですが、見ただけでは正直使い方が分からないです。私は最初何が何だか分からない状態でした。 いくつか例を出しますので感覚を掴んでもらえたなら幸いです。 コーホートデータ探索 コーホートデータというのは、新しいユーザーが、次の周期にもう一度来てくれたかというデータです。簡単に言…
こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます今回は、ブログのアクセス数について書きたいと思います いつの間にか月間2.5PV行っていた件 お恥ずかしながら、「はてなブログ」と「Google analytics」のカウント方法が違うということを最近認識しました同じブログなのに出る数字が違うなぁと思っていましたが、ロジックが違うので当たり前ですよね今年の目標として掲げていた「月間1万PV」は、とうの昔に達成していたわけですさらに言えば、すでに2万PVも越えて、3万PVを視野に入れるほどになりましたうほー、すごいですね、いつの間にこんなに成長していたのか月間3万PVと言えば、「脱ビギナー」と…
ブログを始めたときにGoogle サーチコンソールは設定したものの、使い方が分からない。 今日は、そんな初心者ブロガーさんでも分かるように ✔そもそもGoogle サーチコンソールって何? ✔Google サーチコンソールを使うと何ができるの? ✔Google サーチコンソールを使ったブログの分析の方法は? を画像付きで分かりやすく解説します! そんな私もつい最近までは、とりあえず画面は開いてみたものの よく分からない「専門用語」「数字」「折れ線グラフ」を一瞥し、そっと画面を閉じていました。 そんな私と同じような初心者さんも大丈夫! 👍「必要な機能」の使い方だけ 👍私の実際のブログのデータを例…
つ、つ、ついにー!この「寝ても、覚めてもブログ」が月間pv5000アクセスを達成しました~!パチパチパチパチ12月に立てた目標ですが、後半失速してしまい、無念達成できなかったものの、今月に再起して無事に達成することができました!当時の葛藤を書いた記事はこちらです www.udablog.com月間3000pvを達成した時も同じことを書きましたが、これもすべて、読者の方々や普段支えてくれるみなさまのおかげですこんなブログにお付き合いいただき、本当にありがとうございます引き続き感謝の思いを形にするなら、やっぱり質の良い記事を書いて、みなさんにブログとして届けることだと思うので、引き続き取り組んでい…
皆さんこんばんは今回は雑談書いていきます。 早速ですがまた捨て科目を書いていきます。 ・基礎英語A 理由:教材の相性が良くなかったため ・運動と健康A 理由:授業時間が長いため。 ここからは捨て科目候補を書いていきたいともいます。 ・心理学入門A 理由:本格的にメンタルが限界なので、、、←逆に学べ ・情報基礎A 理由:言ってることがわけわからないため。 ・基礎数学A 理由:中学さぼっていたので全くわからんorz ・経済人類学 理由:文字起こしの設定が若干めんどいのと講義がけた違いに長いため。 ーーーーーーきりかえーーーーーー ここの2日間はいったい何をしていたのかはもう限界だったのですべてから…
Herokuで本格的にアプリを運用するためには、アプリがダウンせずに動き続けているのかを監視する必要があります。 Herokuアプリの死活監視アドオンとして有名なのがPingdomですが、実は死活監視以外に様々な機能を提供しており、かなりコスパが高いアドオンです。 恥ずかしながら私自身は1年間ほどPingdomを死活監視のみで使用していました。 この記事ではPingdomでできる以下の4つの機能を事例を交えながら紹介します。 死活監視(Uptime) ユーザーアクセス解析(Real User Monitoring) E2Eテスト(Transactions) スピードテスト(Page Speed…
プライバシーポリシー このページは、Beta Games(以下「私」と言います。)が提供するスマートフォン、PC向けアプリ「人狼フリー」(以下「本アプリ」と言います。)における利用者情報の取扱いについて、以下のとおりアプリケーション・プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定め、公表しております。本アプリをインストールする前に本ポリシーをご確認いただき、内容をご理解の上で本アプリをご利用下さい。なお、本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、お客様の識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他お客様の本アプリご利用端末においてお客様と結びついた形で生成、利用又は蓄積されている…
この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // これまで UA(ユニバーサルアナリティクス)で行っていた計測に加え、GA4(Google アナリティクス 4)プロパティの設定を行い、GA4 にて計測を開始するまでを行っていきます。 はじめに 略語が多めに登場してややこしいので最初に整理だけしておきます。本記事で使う略語はそれぞれ以下に対応しています。 GA:Google Analytics(Google アナリティクスそのものを指しています) UA:ユニバーサルアナリティクス プロパティ(終了となる従来の計測方式を指しています) GA4:Google アナリティクス …
タイトル通りです。
皆さんこんばんは自分は最近今回は雑談で書いていきます。 ゴールデンウィーク明けの最初の出勤日は休み期間中に昼夜逆転生活をしていたので、そこそこしんどかったですが今はどうにか持ち直そうと必死に頑張っています。でも授業をさぼっていたので多分今週どこかで夜ずっと起きて授業を進めそうな気がします。 さてさて仕事が完全に暇になったので休み時間に休めてその上授業が進むという素晴らしいことに今なっています。これで楽な科目は進みますがPCで受ける頭をフル回転させる科目は全然進んでいません。 さぼり癖を直したいと思います。 学習の記録 今回は5月7日~5月10日までの受講状況を書きます。 ・ビジネス法入門A 4…
はてなでは現在オウンドメディアのコンテンツ制作を行う編集者を募集中。具体的には何をしているの? 入社3年目の本多が紹介します。オウンドメディアの編集支援を行っていますこんにちは、はてな編集部の本多と申します。はてなで主に企業向けコンテンツマーケティング事業におけるコンテンツ制作を担当しています。普段は企業が運営するオウンドメディアの記事制作をしているはてな編集部ですが、週刊はてなブログの連載企画「編集部が気になるブログ」にも参加しています。突然ですが、まずははてな編集部が制作した記事の一例をご覧いただければと思います。もしかしたら、SNSなどで見かけた記事もあるかも……?\はてなの編集(はてな…
このコンテンツマーケティング戦略の格言を何回聞いたことがありますか? 書く量を減らして…もっと宣伝しましょう。 それでも、作成するブログ投稿の数を減らすことが、実際にWebサイトのページが検索結果でランク付けされるのにどのように役立つのか疑問に思うかもしれません。 現在のコンテンツ環境では、コンテンツの作成を公開するだけでは不十分です。繭から抜け出し、ターゲットオーディエンスの前で優れたコンテンツを入手する必要があります。 コンテンツマーケティングの成果に注目を集める効果的な方法の1つは、ソーシャルメディアサイトやさまざまなマーケティング機関などの他のプラットフォームでコンテンツを再利用するこ…
制定日:2022/05/10 このページは、スマートフォンアプリ(以下「本アプリ」と言います。)における利用者情報の取扱いについて、以下のとおりアプリケーション・プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定め、公表しております。本アプリをインストールする前に本ポリシーをご確認いただき、内容をご理解の上で本アプリをご利用下さい。なお、本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、お客様の識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他お客様のスマートフォンにおいてお客様と結びついた形で生成、利用又は蓄積されている情報であって、本ポリシーに基づき当社が取得するものを意味するものとします。 …
制定日:2022/05/10 このページは、スマートフォンアプリ「激タップ」(以下「本アプリ」と言います。)における利用者情報の取扱いについて、以下のとおりアプリケーション・プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定め、公表しております。本アプリをインストールする前に本ポリシーをご確認いただき、内容をご理解の上で本アプリをご利用下さい。なお、本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、お客様の識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他お客様のスマートフォンにおいてお客様と結びついた形で生成、利用又は蓄積されている情報であって、本ポリシーに基づき当社が取得するものを意味するもの…
ビッグデータを注ぐことは目標ではありません。 代わりに、分析は、ボトルネックまたはギャップが発生している場所、および次の動きに最適な優先順位を付ける方法(作業を完了するためにリソースを適切に割り当てる)を見つける方法を提供することになっています。 データ自体は無意味です。 ほとんどの新興企業やエグゼクティブHIPPOオフィスでデータを吐き出すダッシュボードが不足していない世界では、複雑さが増すにつれて事態はさらに悪化します。 問題は、何百ものKPIを追跡すると、すぐに圧倒される(せいぜい)か、完全に困惑する(最悪の場合)可能性があることです。 分析の麻痺に直面したときに、どこから始めるべきか、…
こんばんは、えばと申します。 この記事をお読みいただきありがとうございます。 この記事は主に、 Googleアドセンスに申請するか迷っている人 アドセンスに不合格してしまった人 ブログの収益化を考えている人 などにぜひ最後までお読みいただきたいと思います。 そもそもGoogleアドセンスというものはご存じでしょうか? まだご存じでない方はぜひ下の方の記事をお読みいただければと思います。 www.xserver.ne.jp アドセンスは合格率が低く、不合格になってしまった方も多いでしょう。 僕も2度アドセンスに落ち、3度目でようやく受かることができました。 そこで今回は、 僕がアドセンスに2度も…
あなたはあなたのコンテンツマーケティング計画の一部としてブログ投稿を公開し続け、交通の神々に非常識な祝福であなたに報酬を与えるように頼んでいますか? 私はそうしないことを望みます。 同じボートに乗ってブログ投稿を作成し、ソーシャルメディアの共有と検索エンジンの認識を望んでいる他の多くの人がいるため、これは賢明なマーケティング戦略ではありません。 はい、高品質の優れたコンテンツとブログ投稿を可能な限り一貫して頻繁に公開し続ける必要があります。しかし、何のために?あなたのコンテンツマーケティングがいくらかの牽引力を獲得し始める前に、あなたはどれくらいの間コンテンツ作成にコミットする必要がありますか…
インターネットユーザーの68%が、自分の権利を保護するための現在の法律は十分ではないと考えていることをご存知ですか? Googleが消費者のプライバシーを保護するために厳格な姿勢を取っているのも不思議ではありません。彼らによると、セキュリティは常に彼らにとって「最優先事項」でした。 そのため、ユーザーに高度な安全な接続を実装するために、2014年に検索エンジンの巨人はランキングシグナルとしてHTTPSを発表しました。 そして、Googleがこの発表を行って以来… 世界中のマーケターは熱狂している。彼らは知りたがっています、SSLはSEOに適していますか?もしそうなら、どのタイプのSSL証明書が…