ENG: Integrated Drive Electronics
コンピュータにハードディスクを内蔵するために1988年に開発された規格。
同じく略称をIDEとする統合開発環境(Integrated Development Environment)は統合開発環境を参照。
こんにちは。 いつものtaanatsuです。 IntelliJ、使ってますか? いや、JetBrains製品、使ってますか!!? 今回は、JetBrains製品を一括管理できる「JetBrains ToolBox」をご紹介! ダウンロード先 https://www.jetbrains.com/ja-jp/toolbox-app/ 無料で手に入れれるので、いいですね! 機能 インストールすると、タスクトレイに常駐します。 ここから、JetBrains製品(IntelliJとかPhp Stormとか)をインストールできます。 インストールすると、製品のバージョン管理がされるので、アップデートとかが…
はじめに PhpStormとは 料金 ダウンロード・初期設定 ダウンロード 初期設定 コードスタイルの設定 フォントの設定 日本語化 その他のプラグイン 基本操作 編集 検索 ナビゲーション コード補完 基本的な補完 ステートメント補完 後置コード補完 その他の補完 DBクライアント 設定方法 操作方法 Gitクライアント 設定方法 操作方法 Xdebugとの連携 設定方法 ステップデバッグの手順 デバッグ接続を有効にする 処理を止めたい任意の行をクリックして、ブレークポイントをセットします。 ステップデバッグでできること デバッグセッション再開 ステップオーバー(F8) ステップイン(F7…
今回はプログラムを書くときに使うテキストエディタというアプリケーションについて個人的おすすめを紹介します。 まずはOS標準のエディタから。「メモ帳」「nano」 プログラムを書くことに慣れてきたら。「サクラエディタ」「CotEditor」 プログラムを書くから、開発へ。「VisualStudioCode」 エディタを超えるIDEという存在「RubyMine」 まずはOS標準のエディタから。「メモ帳」「nano」 プログラムが10行程度の、ごく初期に書くプログラムについては、OS標準のエディタで慣れるのがおすすめです。 Windowsだとメモ帳。Macだとnanoというエディタが付属されています…
タイトルにある 「とある戦い」 の文字をみてあなたは何を 思いましたか? 「た、戦い?」 と思ったかもしれません。 実はあなたも知らず知らずのうちに このとある戦いに参加しているんですよ。 そしてこの戦いに参加している のに気づかないと知らないうちに 視野がとんでもなく 狭くなるんです。 この戦いの内容を知ることで 振り回されずに あなたが思う行動 をとれるようになります。 プログラミングにおける戦い、 それは宗教戦争というものです。 プログラミングにおける宗教戦争 の内容はこのようなものです。 IDEはこれ一択だろ 〇〇言語はカス セミコロンつけろよ インデント揃えない やつは性格がクズ .…
追記; 問題解決しました。 「中華製はプロセッサがATmega328P(Old Bootloader)の場合が多い」というアドバイスをいただいて、プロセッサ指定を変更したらスケッチを書き込めるようになりました。 感謝です。ブートローダー修復トライで壊さなくて良かった! なので、以下のトライは無駄に終わったことになりましたが、面白かったし経験値も獲得できたし楽しい作業だったのでヨシ!とします。 というか、ちゃんとエラーコードを見て公式ページの英語読めば良かった、と反省。でもそもそもの語学力理解力不足で読んでも意味わからなかったかもしれません。 --------------------------…
はじめに 前回の記事で、flutterの導入までは行いました。(前回の記事からちょっと月日経っちゃってますが。) まあそんなことは置いといて、今回は前回の続きみたいな感じになります。というのも、以下のコマンドを入力してflutterのインストールを確認したというのは覚えているでしょうか。 flutter doctor これを入力すると、色々と必要なツールの中でどれが入っているか、入っていないか、何が足りていないのか、などを一度に表示してくれます。 そして、おそらく何の設定などもしていないのであれば、Android Studioなどのインストールができていない(あるいは設定ができていない)という…
IntelliJ IDEAでは「Generate code」という機能があります。「Alt + Insert」等のショートカットキーで呼び出すことができます。 この機能を呼び出すと、「@Test」「@BeforeEach」等々のよく使用されるコードが生成されます(公式によると、このよく使用するコードはVelocityテンプレート言語であるようです) ただし、「Generate Code」機能ではすでに存在しているコードをカスタマイズできるものの、新規でコードを登録することはできないようです。 そこで、似たような機能がある「Live Templates」機能を使用して、よく使うコードを登録して一…
Python用のIDEとして有名なPyCharmをインストールをしてみます。 以下に手順を記載します。 PyCharmのダウンロード PyCharmのHPからPyCharmをダウンロードしてインストールをします。 PyCharmのHPに行き、ダウンロードのページに進みます。 https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ 有料版のProfessionalと無料版のCommunityがあるので、必要な方を選択してダウンロードをします。ここではCommunityを選択して進みます。 少し待つとダウンロードが終了します。 ちなみに、ダウンロードしたバージョンは py…
一部の特殊な作業が必要なソフトウェアについて、Mageia 8 でのインストール手順のメモ。 公式リポジトリ上のソフトウェア Steam vagrant flatpak & flathub flatpak の remote を設定 VS Code などのターミナルをもつソフトウェア Discord 外部リポジトリ Microsoft Visual Studio Code .rpm パッケージ Atom Editor Gtk 3 apm と apmd の衝突 Google Chrome バイナリリリース (.tar.gz など) Discord 補足 Links JetBrains Intell…
去年の 11 月 Visual Studio2022(VS 2022) がプレビュー版から GA 向けにリリースされました VS 2022 自体はすでに使用していますが、 新機能として利用しているのはホットリロードくらいだったので、 改めて、VS 2022 から提供される機能について 整理する 公式ドキュメント 公式は正義 基本的にはここの内容を整理していく https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2022 VS 2022 新機能 パフォーマンスの向上 1. 64 ビット化による高速化 …
おはようございます、なべやすです。 パソコンのストレージ(HDDやSSD)は、パソコンが古くなったり壊れたりしても、ストレージ自体はまだ使える場合があります。 そのまま捨てるのはもったいないし、中には大切なデータが残っているかもしれません。 そのようなときにおすすめなのが、ハードディスクケースというアイテムを使って外付けハードディスクとして再利用する方法です。 当記事では、使わなくなったハードディスクを外付けハードディスクとして再利用する方法とメリット・デメリット、注意点などを紹介します。 使わなくなったハードディスクの有効活用として、参考にしていただけたら幸いです。 ハードディスクケースとは…
ツイート Ken Ide @k1dee #Raycast の #Bitwarden extensionが何か変。 05:20 Ken Ide @k1dee Copy TOTPが効かない。 https://twitter.com/k1dee/status/1640448775247527936 05:27 Ken Ide @k1dee #Nagios4 移行、峠を越えた感。寝る。 05:33 保坂展人 @hosakanobuto 統一地方選までの「時間稼ぎ」にしか思えない。結局、統一教会の政治介入の数々の痕跡は残ったまま、姿形を変えて息を吹き返していく危険性がある。 https://twitte…
qiitaで色々なソフトウェアルータを紹介している記事を拝見。その記事の中に記載されているソフトウェアルータの提供元の各リンクを踏みまくっていたところ、6WIND社のVSRに興味を持った為、評価版のアカウントを作成し6WIND VSRを試用してみた。 HPEもVSR1000というソフトウェアルータを提供しているが、当記事で触れているVSRは6WIND社が開発および販売している物で、HPEのVSRとは全く別物である。 https://qiita.com/masru0714/items/407a0ccf1cc701d52164 仮想ルータ探してみた2023.Spring https://debsl…
買ってはみたもののイマイチ使いこなせてないRaspberry Pi Picoをどうにか使いこなしたい。micropythonでやるのが王道なんだろうけどマイコンはすっかりArduinoに馴染んでいるためArduino IDEでどうにかしたいところ。まずは Raspberry Pi Pico (RP2040) のArduino IDEでの使い方 | STEAM Tokyo こちらを参考にしてIDEにRP2040デバイス用のArduinoコア、arduino-picoをインストールする。手始めにファイル>スケッチ例>rp2040からLEDのFadeをロードしてみる。 int led = LED_B…
この記事について 想定読者 この記事を書いたきっかけ 具体的なやりかた 〜プロジェクト全体のコードベースを把握する方法〜 プロジェクトのディレクトリ構成に着目する プロジェクトで使われている主要なデータ構造を把握する 木を見ず森を見るように、大きなモジュール単位で読む コードを読む際に、併せて心がけたいこと アウトプットしながら読む 感想を持ちながらコードを読む 筆者固有の経験則 仕様書を重視しない プルリクエストレビュー時は、関連コードも確認する まとめ この記事について この記事では、全てのエンジニアが必ず行う「コード読む」という行為について、その重要性とノウハウを説明します。 想定読者 …
ツイート Ken Ide @k1dee 岸田首相キーウ訪問、1時間前に伝達…「外務省いらねえ」計画公表論にいらだち : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230326-OYT1T50133/ 09:16 Ken Ide @k1dee #LibreOffice 2年ぶり位で開いた。最近は専ら #GoogleSpreadsheet 12:28 Ken Ide @k1dee 本日のランチは久々 #チャンカレ レトルトだけど。 12:58 Ken Ide @k1dee 移転もだが、都倉俊一が長官なのに驚いた。/ 文化庁 京都に移転し業務開始 …
今回は電流センサ付きDCモータードライバーを自作したので,その過程を書こうと思います.
はじめに ChatGPTの登場により、AIアシストを上手く使えるのとそうでないのとでは大きく生産性に差が生まれるようになってきました。 既存の業務・開発プロセスにいかにChatGPTなどのAIアシストを組み込めるかあるいは変革できるか、今は様々な領域で試行錯誤されている状況かなと思います。 私は現在Androidアプリを開発しているので、Androidアプリ開発にChatGPTを組み込みたいなと思っているのですが、そもそもAndroidアプリの開発環境であるAndroid Studioのプラグインを開発する知識がありませんでした。 AIアシストの導入方法としてはIDE向けのプラグインだけが唯一…
こんにちは。Webチームのジョンです。 今回はWEBワーカーについて、記事を書きました。 WEBワーカーとは WEBワーカーは独立しているJavascriptでバックグラウンドに走るスクリプトになります。一般的にはJavascriptはシングルスレッドプログラミング言語のため同時に複数スクリプトを走らせることができません。でもWEBワーカーを使うことでJavascriptのメインプロセスをブロックすることなしで複数のスクリプトを実行することができます。 WEBワーカーの基本的な使い方 ⚠️ 今回の記事はWEBワーカーの作り方についてではないため、サンプルコードをW3Cサイトから丸ごとコピーして…
ツイート Ken Ide @k1dee EU、35年以降もエンジン車販売容認 合成燃料利用で:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR252US0V20C23A3000000/ 00:09 Ken Ide @k1dee これでまさかの水素エンジン大復活だったりするとトヨタの人はモスクワ方面に足を向けて寝れないな。 00:11 Ken Ide @k1dee 「生きて虜囚の辱めを受けず」が21世紀欧州でガチ。/ ロシアとウクライナ“双方が戦争捕虜などを処刑” 国連が非難 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html…
# 以下は2020年頃に執筆した過去ブログのアーカイブです。現在メンテしておらず、一部の情報が古い可能性があります Kx Systemsが提供するへんてこデータベースもどき「kdb」と、知る人ぞ知るそのDSL「q」の基本を解説するシリーズ。本連載の目的はq言語の基本的な使い方を日本語で分かりやすく提供することである。細かい情報や定義を知りたい時は適宜「q for mortals」及び「q Tips」を参照されたい。q for mortals https://code.kx.com/q4m3/2_Basic_Data_Types_Atoms/ q Tips https://www.amazon.…
どうも、ちゃんなるです! 今回は、MacでDocker開発環境をサクッと手に入れます🐳 ※Docker Desktopは使いません。 今回やりたいこと 課題 実現方法 UbuntuにホストマシンからSSH接続する VSCodeの拡張機能「RemoteSSH」を使って接続する まとめと課題 環境 参考文献 今回やりたいこと Mac上で、Dockerを使ったシステム開発を、VSCodeを使って行うこと。 実はDockerはLinux上でしか動きません。なので、、、 これは以前紹介してるのでご参照を✋(およそ3分で読めます) chan-naru.hatenablog.com 課題 Ubuntu側のD…
・楽しく学ぶ!マインクラフトとPythonで論理的思考を身につける ・マインクラフトで遊びながら学ぶ!Pythonプログラミング入門 ・マインクラフトでの学びが論理的思考を養う!Pythonプログラミング入門 ・論理的思考を身につけるなら、マインクラフトとPythonの入門書がおすすめ! ・ゲーム感覚で学ぶ!マインクラフトとPythonで論理的思考力アップ 「論理的思考」と「マインクラフト」の関係とは? マインクラフトは、ブロックを使って自由に世界を作り上げることができるゲームです。このゲームをプレイすることで、論理的思考を身につけることができます。 例えば、自分が作りたい建物を考える際には、…
ツイート Ken Ide @k1dee 【独自】北朝鮮「福島沖に怪魚出現、奇形児出生デマを流せ」…韓国内のスパイ組織に反日感情刺激を指示 https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/24/2023032480058.html 06:43 Ken Ide @k1dee Pixel 7シリーズがアップデートでデュアルeSIM対応に。回線の組み合わせ自由度が向上、今後の対応機種登場にも期待(石野純也) @TechnoEdgeJP https://www.techno-edge.net/article/2023/03/24/1061.…
本日はAnacondaを使ってPythonのプログラムを動かす手順についてです。だいぶ前に下記のような記事でAnacondaの環境構築をしていたのですが、それ以降なにもできていませんでした。 stsa.hatenablog.comそのため、簡単なプログラムを書いて動かしてみるところまでをしてみたのでその手順について書きます。1まず、アナコンダを起動します。2起動後はSpyderというプログラムを起動します。(SpyderはIDE) 3起動すると下記のような画面が表示されます。 4簡単なプログラムを書いてみます。 5実行ボタンを押すと結果がコンソールに表示されます。 とりあえず動作確認くらいまで…