ENG: Integrated Drive Electronics
コンピュータにハードディスクを内蔵するために1988年に開発された規格。
同じく略称をIDEとする統合開発環境(Integrated Development Environment)は統合開発環境を参照。
PyCharm は、Pythonの コードを書く、デバッグする、テストするのに役立つ統合開発環境(IDE)です。機能の豊富さ、使いやすさ、および Python コミュニティからのサポートで知られています。 この記事では、これからPythonでコードを書いてみようと思われる方に、PyCharm のインストール方法と基本的な使用方法について説明します。 PyCharm のインストール方法 PyCharm は、JetBrains の Web サイトから無料でダウンロードできます。Windows、macOS、Linux 用の 32 ビットおよび 64 ビットバージョンが利用可能です。 PyCharm …
こんにちは。 いつものtaanatsuです。 IntelliJ、使ってますか? いや、JetBrains製品、使ってますか!!? 今回は、JetBrains製品を一括管理できる「JetBrains ToolBox」をご紹介! ダウンロード先 https://www.jetbrains.com/ja-jp/toolbox-app/ 無料で手に入れれるので、いいですね! 機能 インストールすると、タスクトレイに常駐します。 ここから、JetBrains製品(IntelliJとかPhp Stormとか)をインストールできます。 インストールすると、製品のバージョン管理がされるので、アップデートとかが…
はじめに PhpStormとは 料金 ダウンロード・初期設定 ダウンロード 初期設定 コードスタイルの設定 フォントの設定 日本語化 その他のプラグイン 基本操作 編集 検索 ナビゲーション コード補完 基本的な補完 ステートメント補完 後置コード補完 その他の補完 DBクライアント 設定方法 操作方法 Gitクライアント 設定方法 操作方法 Xdebugとの連携 設定方法 ステップデバッグの手順 デバッグ接続を有効にする 処理を止めたい任意の行をクリックして、ブレークポイントをセットします。 ステップデバッグでできること デバッグセッション再開 ステップオーバー(F8) ステップイン(F7…
今回はプログラムを書くときに使うテキストエディタというアプリケーションについて個人的おすすめを紹介します。 まずはOS標準のエディタから。「メモ帳」「nano」 プログラムを書くことに慣れてきたら。「サクラエディタ」「CotEditor」 プログラムを書くから、開発へ。「VisualStudioCode」 エディタを超えるIDEという存在「RubyMine」 まずはOS標準のエディタから。「メモ帳」「nano」 プログラムが10行程度の、ごく初期に書くプログラムについては、OS標準のエディタで慣れるのがおすすめです。 Windowsだとメモ帳。Macだとnanoというエディタが付属されています…
タイトルにある 「とある戦い」 の文字をみてあなたは何を 思いましたか? 「た、戦い?」 と思ったかもしれません。 実はあなたも知らず知らずのうちに このとある戦いに参加しているんですよ。 そしてこの戦いに参加している のに気づかないと知らないうちに 視野がとんでもなく 狭くなるんです。 この戦いの内容を知ることで 振り回されずに あなたが思う行動 をとれるようになります。 プログラミングにおける戦い、 それは宗教戦争というものです。 プログラミングにおける宗教戦争 の内容はこのようなものです。 IDEはこれ一択だろ 〇〇言語はカス セミコロンつけろよ インデント揃えない やつは性格がクズ .…
追記; 問題解決しました。 「中華製はプロセッサがATmega328P(Old Bootloader)の場合が多い」というアドバイスをいただいて、プロセッサ指定を変更したらスケッチを書き込めるようになりました。 感謝です。ブートローダー修復トライで壊さなくて良かった! なので、以下のトライは無駄に終わったことになりましたが、面白かったし経験値も獲得できたし楽しい作業だったのでヨシ!とします。 というか、ちゃんとエラーコードを見て公式ページの英語読めば良かった、と反省。でもそもそもの語学力理解力不足で読んでも意味わからなかったかもしれません。 --------------------------…
はじめに 前回の記事で、flutterの導入までは行いました。(前回の記事からちょっと月日経っちゃってますが。) まあそんなことは置いといて、今回は前回の続きみたいな感じになります。というのも、以下のコマンドを入力してflutterのインストールを確認したというのは覚えているでしょうか。 flutter doctor これを入力すると、色々と必要なツールの中でどれが入っているか、入っていないか、何が足りていないのか、などを一度に表示してくれます。 そして、おそらく何の設定などもしていないのであれば、Android Studioなどのインストールができていない(あるいは設定ができていない)という…
IntelliJ IDEAでは「Generate code」という機能があります。「Alt + Insert」等のショートカットキーで呼び出すことができます。 この機能を呼び出すと、「@Test」「@BeforeEach」等々のよく使用されるコードが生成されます(公式によると、このよく使用するコードはVelocityテンプレート言語であるようです) ただし、「Generate Code」機能ではすでに存在しているコードをカスタマイズできるものの、新規でコードを登録することはできないようです。 そこで、似たような機能がある「Live Templates」機能を使用して、よく使うコードを登録して一…
Python用のIDEとして有名なPyCharmをインストールをしてみます。 以下に手順を記載します。 PyCharmのダウンロード PyCharmのHPからPyCharmをダウンロードしてインストールをします。 PyCharmのHPに行き、ダウンロードのページに進みます。 https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ 有料版のProfessionalと無料版のCommunityがあるので、必要な方を選択してダウンロードをします。ここではCommunityを選択して進みます。 少し待つとダウンロードが終了します。 ちなみに、ダウンロードしたバージョンは py…
一部の特殊な作業が必要なソフトウェアについて、Mageia 8 でのインストール手順のメモ。 公式リポジトリ上のソフトウェア Steam vagrant flatpak & flathub flatpak の remote を設定 VS Code などのターミナルをもつソフトウェア Discord 外部リポジトリ Microsoft Visual Studio Code .rpm パッケージ Atom Editor Gtk 3 apm と apmd の衝突 Google Chrome バイナリリリース (.tar.gz など) Discord 補足 Links JetBrains Intell…
これはなに? お題のゲームを解くプログラムを各自が作成、サイト上に提出して順位を競い合うゲームAIコンテストCodinGame「SPRING CHALLENGE 2023」について、ルール要約を紹介します。 ※記載内容の保証はし兼ねるので、自己責任で読んでください。 コンテストページ:https://www.codingame.com/ide/challenge/spring-challenge-2023 コンテスト期間:5月25日~6月4日 ルール説明 勝敗 あなたはロボットアリを上手く誘導し、相手より多くクリスタルを集めて下さい。 ロボットアリは直接操作できず、設置するビーコンに反応して移…
※ 本記事は、過去の事例を元により良い改善案を検討したものになります。現在ではすでに改善されている点なども記載されています。 こんにちは。食べログiOSアプリを担当している saten です。 私は食べログシステム本部 アプリ開発部の基盤チームに所属しています。 基盤チームでは機能開発はあまり行わず、リファクタリングや開発環境(IDEやCI/CDなど)の整備、ライブラリ選定、アーキテクチャ設計など、食べログアプリの下支えをしているチームになります。 今回はTabelog Tech Blogで初の(食べログ系の他のiOSアプリを除く)食べログiOSアプリ本体の話だと思いますので、今も影響を与える…
5/11〜5/13の間に松本で開催されていたRubyKaigi 2023に行ってきました。RubyKaigiの会場に実際に足を運ぶのは2019年以来だったのですが非常に楽しかったですね。 印象に残っているトーク Day 1: The future vision of Ruby Parser 今回の実質裏Keynoteと言ってもいいのではないかというトークだったなと思うんですが、parse.yのことを知らなくても楽しめる内容かつ熱量がすごかった。 知らないなりにLRパーサーというものについての理解を深めたくなったのできっとこれは発表者のkaneko.yさんの思惑通りなのでしょう。 Day 1: …
Dev Homeは、開発者向けのダッシュボードアプリです。 Dev Homeを使えば デバイスのセットアップ GitHubと連携してIssueやプルリクの確認・管理 Windows設定の最適化 などが行えます。 デバイスのセットアップ 開発に必要なIDE、エディタ、SDK、ツールなどをまとめてインストールできます。 インストール済のものも検出できるので、開発チームで必要なアプリ一覧などを用意しておけば、あとは足りなものをここからインストールすればOKです。 残念なことに(?)Visual StudioをCommunityが候補にのっていますが、Enterpriseが入っていても「インストール済…
先日2023/04にJuniperがvJunos-switchというEX9214ベースの仮想(VM)版を公開したので、それをKVM + GNS3で動かします。 EXという名前の割にかなり機能が揃っているようですし、更に2023/05時点ではJuniperサイトのアカウントさえ持っていなくても誰でもダウンロードして使えるので、labや教育用途にピッタリでしょう。 最初に 本項でやること 参考リンク集 環境情報 デプロイ手順 qcow2イメージ入手 GNS3でQEMU VMテンプレート作成 上記QEMU VMテンプレートを使って起動 ルーティングプロトコル(IS-IS)簡易動作確認 所感 最初に …
はじめに ペイトナー請求書のフロントエンドエンジニアの@fuqda です。 本稿は、先日開催されたRubyKaigi2023の参加レポートになります。 フロントエンドの立場から見たRubyKaigiのセッションレポートが出来れば思いますので、最後までお付き合いください。 (弊社は昨年に続き、今回もSilver Sponsorとして協賛しております) フロントエンドなのにRubyKaigiに何で? フロントエンドなのに何でRubyKaigi?と思われる方もいるかもしれませんので、簡単に私の経歴を申し上げますと、元々前職では4年ほどRailsエンジニアをしておりました。 また、社外ではTama.r…
どんな内容? platformIOというVisualStudioCode(vscode)用の拡張機能を用いて、mbed-os5の開発環境を作成する。 マイコン開発をvscodeを使って開発したい人には参考になると思う。 前提 自分が使っているマイコンはLPC1768搭載のもの 条件を同じにすると、チップの差による不具合は起きにくくなると思うので、よければ試してみてほしい NXP MBED NXP LPC1768搭載マイコンモジュール 【OM11043-598】 NXP MBED NXP LPC1768搭載マイコンモジュール 1個 OM11043-598 手順 1. git導入 概要 git:バ…
『アジア動向年報』2023年版が公刊されました。今回も当方がモンゴル編を執筆しております。冊子体とオンライン版があるので、ぜひご一読ください。
一般に、React Nativeを使い始めるには、「Expo CLI」または「React Native CLI」を使用する2つの方法があります。 どちらの方法にもそれぞれ長所と短所がありますが、React Nativeの公式ドキュメントでさえ、モバイル開発が初めての場合はExpo CLI から始めることを提案しております。 したがって、当記事ではWindowsを使用した最初の React Nativeプロジェクト用にExpo開発環境をセットアップするために必要なすべての手順を説明致します。 そして、Windows上でReactを使用してiOSアプリ開発を試してみたいと思っている方に向けた入門記…
バッシュってなんだよ 俺はcmdもpowershellもterminalもgitBashもIDEにくっついてるコマンド打てる部分も、全部一緒みたいなもんだ思ってた。 あれ、ちがうらしい。 俺にとってコマンドが打てる便利な窓なんだけど、世間ではきちんとその違いをみんな理解してるらしい。けど、いまいちよくわからん。 Bashって何? Bash(Bourne Again SHell)は、UnixおよびUnix系オペレーティングシステムで使用されるコマンドラインインタープリタです。Bashは、シェルスクリプトやコマンドラインでの対話的な操作を実行するために使用されます。 Bashは、システム管理者や開…
サーバーサイドエンジニアの田実です! ヤプリではスマホアプリをノーコードで開発できる Yappli のプロダクトだけではなく、アプリや外部システムと連携可能な顧客管理基盤である Yappli CRM というプロダクトも提供しています。Yappli CRMのバックエンドのプログラミング言語はPHP、フレームワークはLaravelで実装されています。 Yappli CRMの立ち上げ時の開発はパートナー企業に外注していたのですが、プロダクト開発をより推進していくため、今年から弊社のエンジニアも開発に携わることになりました。しかし、今年1月時点でのYappli CRMは開発者体験に関する多くの課題があ…
TL;DR 最高でしたね。LTができたのと多くの人と話せたのが特に良かったですが、トークやパーティーなど、これぞRubyKaigiという感覚が非常に強くて感動しました。 はじめに この記事はRubyKaigi 2023の感想記事です。基本的にはRubyKaigiについて知っている人を対象としています。基本的な情報は記載しません。 一言でいうと 最高でした! いや、なんでしょう、RubyKaigiは2016年から基本毎年参加していて(2018年のみ不参加)、全部楽しかったのですが、今年は自分にとって今までで一番楽しかったです。 この記事の構成について この記事は主に3つのパートで構成されています…
こんにちは、技術広報のえんじぇるです。RubyKaigi 2023 お疲れさまでした! STORES はAfter Party Sponsorとして、Day3のAfter Partyの準備&運営をしました。After Partyに参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 タイトルに記載の通り、STORES はエンジニア組織であるテクノロジー部門だけで28名がRubyKaigiに参加しました。STORES 史上最多です!2024はこれを超えられるのかどうなのか?!テクノロジー部門の他にも、ブースやアフターパーティのお手伝いにタレントアクイジション(人事)のメンバーや今回のRubyKaig…
概要 コードをよりよく読むために 混乱タイプ コードの速読 人間の短期記憶の容量 記憶のサイズ制限を克服する コメント 言語の関数を覚えるのが難しい理由と覚える必要がある理由 割り込み 文法の覚え方 記憶定着させるテクニック 精緻化 スキーマ 記憶を長く保つためのコツのまとめ 複雑なコードの読み方 認知負荷 課題内在性負荷 課題外在性負荷 リファクタリング 認知度を下げる 変数が持つ役割 ハンガリアン記法 モデル メンタルモデル 想定マシン スキーマの重要性 二つ目のプログラミング言語を学ぶことは一つ目より簡単 デメリット 概念変化 防ぎ方 ルール 三つのステップモデル コードの臭い 言語的ア…
スピーカーから放たれた最初の一音を聞いた時、「これまでのTHE ORGANICSとは違う!」と即座に感じた。 ステージ上には、新メンバーの那流(なる)を加えた3人の姿。 オープニングに歌われたのは、このワンマンに先駆けて公開された新曲「ドープトーキョー」。 youtu.be イントロのギター、リズム、ライム、サビのメロデイーライン、すべてが心地よい。那流さん(さすがに最初は緊張気味に見えた)のアルトの声も良い。 しかしライブでのこの曲、MVとは違って音がゴリゴリ来る。 フロアはほどよく埋まっている。 THE ORGANICSだけを見に来た人がこれだけいる事に軽い驚きと喜びを覚える。 連日にわた…