ENG: Integrated Drive Electronics
コンピュータにハードディスクを内蔵するために1988年に開発された規格。
同じく略称をIDEとする統合開発環境(Integrated Development Environment)は統合開発環境を参照。
追記; 問題解決しました。 「中華製はプロセッサがATmega328P(Old Bootloader)の場合が多い」というアドバイスをいただいて、プロセッサ指定を変更したらスケッチを書き込めるようになりました。 感謝です。ブートローダー修復トライで壊さなくて良かった! なので、以下のトライは無駄に終わったことになりましたが、面白かったし経験値も獲得できたし楽しい作業だったのでヨシ!とします。 というか、ちゃんとエラーコードを見て公式ページの英語読めば良かった、と反省。でもそもそもの語学力理解力不足で読んでも意味わからなかったかもしれません。 --------------------------…
はじめに 前回の記事で、flutterの導入までは行いました。(前回の記事からちょっと月日経っちゃってますが。) まあそんなことは置いといて、今回は前回の続きみたいな感じになります。というのも、以下のコマンドを入力してflutterのインストールを確認したというのは覚えているでしょうか。 flutter doctor これを入力すると、色々と必要なツールの中でどれが入っているか、入っていないか、何が足りていないのか、などを一度に表示してくれます。 そして、おそらく何の設定などもしていないのであれば、Android Studioなどのインストールができていない(あるいは設定ができていない)という…
IntelliJ IDEAでは「Generate code」という機能があります。「Alt + Insert」等のショートカットキーで呼び出すことができます。 この機能を呼び出すと、「@Test」「@BeforeEach」等々のよく使用されるコードが生成されます(公式によると、このよく使用するコードはVelocityテンプレート言語であるようです) ただし、「Generate Code」機能ではすでに存在しているコードをカスタマイズできるものの、新規でコードを登録することはできないようです。 そこで、似たような機能がある「Live Templates」機能を使用して、よく使うコードを登録して一…
Python用のIDEとして有名なPyCharmをインストールをしてみます。 以下に手順を記載します。 PyCharmのダウンロード PyCharmのHPからPyCharmをダウンロードしてインストールをします。 PyCharmのHPに行き、ダウンロードのページに進みます。 https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ 有料版のProfessionalと無料版のCommunityがあるので、必要な方を選択してダウンロードをします。ここではCommunityを選択して進みます。 少し待つとダウンロードが終了します。 ちなみに、ダウンロードしたバージョンは py…
一部の特殊な作業が必要なソフトウェアについて、Mageia 8 でのインストール手順のメモ。 公式リポジトリ上のソフトウェア Steam vagrant flatpak & flathub flatpak の remote を設定 VS Code などのターミナルをもつソフトウェア Discord 外部リポジトリ Microsoft Visual Studio Code .rpm パッケージ Atom Editor Gtk 3 apm と apmd の衝突 Google Chrome バイナリリリース (.tar.gz など) Discord 補足 Links JetBrains Intell…
去年の 11 月 Visual Studio2022(VS 2022) がプレビュー版から GA 向けにリリースされました VS 2022 自体はすでに使用していますが、 新機能として利用しているのはホットリロードくらいだったので、 改めて、VS 2022 から提供される機能について 整理する 公式ドキュメント 公式は正義 基本的にはここの内容を整理していく https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2022 VS 2022 新機能 パフォーマンスの向上 1. 64 ビット化による高速化 …
基本操作と知識 モーダルエディタ 検索 バッファ、ウィンドウ、タブ Vanilla VIM(プラグイン無し)で開発 Netrw:ファイルブラウザ 画面スプリット タブ機能 オートコンプリート タグでナビゲーション ターミナル セッション プラグインを入れましょう! プラグイン管理 基本設定とUI デフォルト設定の見直し ステータスバーのレベルアップ! カラースキーム 共通コードツール Ctrl+P ワードハイライト セッション管理自動化 タグファイル生成 ローカルvimrc ソース管理対応(Git) Vim-GitGutter Vim-Fugitive:いろいろなツール ViMagit スマー…
今まではIntellij IDEA Ultimateの無料トライアルはアカウント登録も不要な完全無償で行えていました。 このため、ライセンス発行までどうしても時間がかかる場合なんかには無料トライアルで済ませることができていました。 一方、今日見た所アカウント登録が必須になっているように見えました(アカウントを新しく作ってまで確認するのは面倒だったのでやっていません)。 恐らく他のJetBrains製IDEでも同様の状況になったものと思われます。 昔の仕様を悪用すればライセンス期間を無理やり伸ばすようなことができていましたし、JetBrainsの収益的にはこちらの方が絶対にいいとは思います。 た…
2021年から使い始めたInteliJ系のPhpStormです。VS Codeほどではないですが結構プラグインがたくさんあったのでまとめようと思いました。 プラグインで効率を上げる VS Code出身の自分はプラグインが大好きです。ふと面倒だなぁ〜と感じていたことが解決する快感と生産性が上がっていくのを実感するからです。 そんな自分がVS CodeからPhpStormに乗り換えたので普段使っているプラグインを紹介がてら載せておこうと思います。 プラグイン一覧 ⭐️ の数が多ければ多いほどオススメ度が高い、という認識でお願いします。 ネタ系 ネタの心を忘れてしまったら終わりだと思っています。 ⭐…
まとめ SSD x1 という構成のPC(windows10)を、SSD x1 + HDD x2 という構成に変更したところ、BIOS起動時画面で「CPUの構成が変わった」的なメッセージ発生(msg内容の記憶があいまい、ほんとかどうか怪しい)。 その後BIOS設定画面へと移行、修正など一切行わず起動しようとしたらwindowsが立ち上がらない。PCの診断が始まるが、どうやっても起動しない。 なぜかBIOSの設定で、SATAの接続モードがIDEに切り替わっていたため、BIOS設定画面でAHCIモードへ変更したところ、問題解決。こんなことってあるの?? 使用しているパソコンについて 私はそこそこ古い…
ツイート Ken Ide @k1dee 53歳で異業種へ…元NHK看板アナが体験した試練 外される世代と自覚し、新人として飛び込んだ | ワークスタイル - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/597926 #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより 12:09 ツイート お気に入り フォロー フォロワー 22013(0) 114(0) 40(0) 105(0) delivered by Twieve
はじめに 補完機能を自作して、効率よく開発したいと思ったことはありませんか?今回は Riderの補完機能をつかってUnityをもっと便利に したいと思います。 ちなみに今までRiderを使ってこなかった人でも、学生であればJETBRAINS社が提供しているRIderを含めたIDEを無料で利用することが出来ます。この機会に是非、申し込みましょう! www.jetbrains.com はじめに Riderに保管機能を追加する 試しに使うと おわりに Riderに保管機能を追加する まずは、RIderを起動してFileをクリックしてから、settingsをクリックしましょう。 settingsをクリ…
ESP32開発用モジュール スマートホームで使える賢いIoT機器といえば、WiFiやBluetoothなどで無線接続できる製品が一般的です。Arduinoを使えば賢い機器を安価に作れますが、無線接続が不得手です。とはいえRaspberry Piでは役不足な場面が多いです。無線接続できてちょっとしたプログラムが簡単にできるお手軽なマイコンボードが欲しいところです。そこでESP-WROOM-32 (ESP32)というチップに目をつけました。このチップに、USBシリアル変換回路、5V-3.3V変換回路などを追加した開発ボードが、送料込み数百円で入手可能です。スマートホームをDIYするのにうってつけだ…
6/25(土)名古屋公演 セットリスト(出演者は敬称略) 1.オープニング /全員 2.紅に白 (フル) /しゃけみー、ダンサー全員 3.Just live to dance (フル) /しゃけみー、巽imustat、理土、PASSION、RYOMA 4.陽はここに (フル) /あじっこ、SHIMa、HAYATE、YU-TA、たぬき 5.黒い虚実 (フル) /齋藤知輝、RYOMA、Shumei、理土、PASSION 6.極夜 (フル) /Takuya IDE、TORA、SHIMa、たぬき、TAKAHIRO 7.Out in Out (フル) /小林太郎、TORA、SHIMa、理土、Shumei…
COSMIC SUITE 2 -NEW BEGINNING-アーティスト:YASUSHI IDEGRAND GALLERYAmazon この人の新作が出ると、コンピレーションやオリジナルアルバムに限らず必ず買っているんだけど、色々なジャンルを渡り歩いている感がすごい。
意外に大事な開発環境 自分だけかもしれないんですけど、開発環境ってモチベに直結しますよね。 勉強や仕事で与えられたパソコンを使うなら別に初期設定でも問題無いと思うんですけど、趣味で何か作ってみるとやっぱり少しでも便利な方が良い。 ということで今回は私がWindowsマシンにインストールしている便利ソフトを共有してみようと思います。 便利ソフト やっぱりパソコンですから便利なソフトはあったに越したことないですよね。ありすぎるのは使いこなせるか問題ですけど。 Windows Terminal やっぱりこれは外せませんよね。 macOSやLinux系OSを使っている方からすると当たり前な「複数タブ」…
M5Stackの開発をしたいと思い立ち、開発環境を整えてみる 色々なサイトを参考にしながらすすめる。 基本はこちらから。 Getting Started: M5Stack の開発環境を準備する | プロトタイプ向けマイコンモジュール M5Stack と 3G 拡張ボードをセットアップする | ソラコムユーザーサイト - SORACOM Users Arduino IDEのインストール こちらからダウンロードする Software | Arduino Windowsストアからもインストールできるけれど、一番上のInstaller版を選択する。 ストア版などだと後々VSCodeとの連携で失敗するか…
Swift愛好会スピンオフ WWDC22セッション要約会 に参加しました。 youtu.be 僕は「Meet Swift Regex」の要約をしました。 speakerdeck.com 20分ほどのセッションなのですが、5分にまとめるのが思った以上に大変でした。 セッションに出てくる話題はひととおり網羅したつもりです。 ただ、5分におさめるために、いくつかの話題はサラッと流しました(例えばUnicodeの話はセッションではもっといろいろ話されています)。 WWDC22のセッションはたくさんあるので、見るのは大変ですよね。 この要約会でまだ見ていないセッションを知ったり、既に見たセッションのおさ…
2019年の月間アクティブユーザー数は3億2000万人を超えており、今はTwitterを無視する時期ではありません。 ローカルトラフィックや顧客を追いかけているのか、グローバル規模でサービスを提供しているのかは関係ありません。ソーシャルメディアを活用する必要があります。 ブランドの相互作用は引き続き強力であり、Twitterユーザーは関心のある企業をフォローして関与しています。次の統計を考慮してください。 毎日5億件のツイートが送信されます。ユーザーの71%がTwitterでニュースを読んでいます。SMBユーザーの85%は、Twitterでカスタマーサービスを提供することが重要であると考えてい…
先日、自作CPUキットを購入してみたので開封していきます。自作PCではなく自作CPUです! 自作CPUキット 電子ライダーさんが制作されているCPU自作キット「TTM8」です。 www.switch-science.com 文字通りCPUが自分で作れる電子工作キットです。ガジェットやマイコン好きとしてはそそられるアイテムですね。 初めて見つけた時は在庫なしでしたが、たまたま在庫ありのタイミングで見かけたので買わせていただきました。 おもしろポイント 組み立て方や取説はネットで公開されてるようなので見させていただきました。このキットで面白そうだなと思ったのが2点あります。 CPUの状態がLEDで…
ツイート Ken Ide @k1dee 「尼崎ならまぁまぁスタンダード」という感想しかない。 07:30 Ken Ide @k1dee 最近 #猫達 の食い付きがイマイチなので1日1食にして空腹にさせてるんだが、湿度でダルいせいか高齢だからか以前よりクレーム少なめ。 07:38 Ken Ide @k1dee 2022年も半ば過ぎ、 #AmazonLinux2 のサポート終了が約1年後となったので、 #AmazonLinux2022 未だPreviewなのそろそろ何とかして欲しい。 09:00 毎日新聞 @mainichi 東武野田線車内で「液体まかれた」と通報 2人が不調訴える https:/…
PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズ第三弾です。ちなみに、第一弾、第二弾は以下のリンクから第一弾:PC9821の内蔵HDDをCF化する 第二弾:PC9821の内蔵HDDをSATA SSD化する今回はIDE SSDに交換します。 "CF" でなくて "SATA SSD" でもなく "IDE SSD" です。しかも今回は2022年6月現在アマゾンで売っているIDE SSDを使用します。 注意点 用意するもの IDE SSD(Transcend 32GB SSD 2.5インチ IDE TS32GPSD330) 2.5HDD変換ケーブル 2.5インチHDDマウンタ Windows95の起動ディス…
登録日: 2022-06-24 更新日: 2022-06-24 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、テキストエディタの「geany」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U …
ツイート Ken Ide @k1dee メタバースはディストピアの悪夢です。より良い現実の構築に焦点を当てましょう。 https://nianticlabs.com/blog/real-world-metaverse/ 02:35 Ken Ide @k1dee WebフォントはGDPRに抵触?https://wordpress.org/が書き換えを呼びかけ | TECH+ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220621-2374249/ 02:42 Ken Ide @k1dee 会計大手EY分割計画、パートナーに「棚ぼた」も https://j…
パソコンからアクセスされている方は、画面右のサイドバーに「読書メーター」の棒グラフが表示されていると思いますが、これは読書メーターというサイトをLambdaでスクレイピングした結果をグラフ化しています。 今回はこのブログパーツに関する記事第2弾です。Lambdaによるスクレイピング処理の実装方法をまとめます。