NEXCO東日本は、東日本高速道路株式会社のブランドネーム。 北海道・東北・関東地区の高速道路を管理・運営する。2005年10月1日の道路4公団民営化に伴い、日本道路公団を分割・民営化して発足した。 シンボルマーク等に使用される「ブランドカラー」は緑。 傘下にネクセリア東日本。
NEXCO中日本の管轄区間との境界は以下の通り。なお東名高速道路と中央自動車道は東京近郊を含む全線がNEXCO中日本の管轄である。
*1:豊科ICは中日本会社の管轄。
*2:朝日ICは中日本会社の管轄。
*3:あきる野ICは東日本会社の管轄。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、C4 首都圏中央連絡自動車道の久喜白岡JCT~幸手IC間延長8.5km、境古河IC~坂東IC間延長9.1kmの区間が4車線化されることを発表しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E17 関越自動車道 上り線において前橋インターチェンジ出口車線延伸部約1.2㎞の運用を新たに開始することを発表しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E4 東北自動車道の村田IC~仙台南IC間の菅生PAに接続する菅生スマートインターチェンジが開通することを発表しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E8 北陸自動車道の大潟スマートインターチェンジが24時間利用可能になることを発表しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E7 日本海東北自動車道の中条IC~荒川胎内IC間に「胎内(たいない)スマートインターチェンジ」が開通することを発表しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E50 北関東自動車道の上下線に接続する出流原(いずるはら)スマートインターチェンジが開通することを発表しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E18 上信越自動車道に甘楽パーキングエリアに接続するスマートインターチェンジが開通することを発表しました。
東日本高速道路株式会社(East Nippon Expressway Company Limited, NEXCO東日本)と中日本高速道路株式会社(Central Nippon Expressway Company Limited, NEXCO中日本)の2社は今年CMをリニューアルしたのですが、今回はその話です。
コロナ前に連休前とかに‟だけ”少し見掛けた『渋滞予報士』というみなさん。コロナ禍では息を潜めていて、「終わったな‥」って思っていたら‥そのうちNTTドコモと『AI渋滞予想』なんて東京湾アクアライン上り線と関越道上り線のみで14時以降の定刻のみの情報発信を始めたので、渋滞予報士はAI化されて更迭&配置換えなんだろうな‥って思ってたら、政府の行動制限がなさそうなこの夏に密かに復活と思ったら、結構大々的に復活を果たして驚いた‥。 高速道路AI渋滞予知(NEXCO東日本&NTTドコモ) | ドラぷら(NEXCO東日本) AIなんだから24時間稼働かと思ったら、直前に直後の予知しかしないらしい‥イメージ…