雨上がりの桜も綺麗だったので翌日もお散歩へ。 つぼみのピンクとふわふわの花びらが雨に濡れている様子が素敵でした。 この2枚はTamron 70-200 F2.8で。望遠レンズも楽しい^^ ランキング参加中写真・カメラ
camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 魚なのに肺で呼吸するハイギョの仲間なのだが、オーストラリアハイギョは 肺の構造が他のハイギョより劣っているらしく、普段はエラ呼吸らしい。 こんな可愛い顔して肉食で咀嚼しながら食べるそうだ。
camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 北海道では鳥の唐揚げのことをザンギと呼ぶ。 唐揚げは下味が無いがザンギは醤油やニンニクなどで下味が施されている。 それが、イカザンギ、タコザンギなどとバリエーションが増えて来て現在に至る。 僕は揚げ物をあまり好んで食べないので、他人が頼んだものをカメラで写すだけだ。 ただ、酒は人の倍は飲んでしまうのがイケナイ・トコロ。
camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 ここまでくると美しい以外何があるのよ。 と思った次第でございます。
camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 若い頃は焼き鳥なんて好んでは食べなかったのに、最近は居酒屋に行くと 焼き鳥は外せなくなった。 かと言って焼き鳥屋には行かない。 刺身も焼き魚も焼き鳥もと、いろんな物を食べたいからね。 居酒屋は万能だ。 でもその割に、写真は焼き鳥しか無かったりするから不思議だ。 酒が入ると写真どころではなくなるのだ
camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 長い・難しい・違う話したら、もう覚えてない。そんな名前の魚です。 因みに和名は「アマノガワテンジクダイ」だそうで! camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 横から見るとヒトデっぽくも見える変った魚で 水槽の中には色々魚が入っていたけど、ひと際目立っていた。
camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 いわゆる、サケ…と呼ばれているのがこのシロザケで、アキアジ、トキシラズ等とも 呼ばれている魚だ。 市場にいくと何本も並べられてる奴だ。 市場のは旨そうに見えるが、水族館で泳いでいるのは旨そうに見えなかった。
camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 この間のメガネカスベより大きかった。 でもアカエイは大きくて60cm位だけど メガネカスベ(写したのは30cm程度)は1mちょい位になると書いてあった。 尾の太さが違うね。メガネカスベに毒はないがアカエイの尾には毒がある。
camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 ゆらゆらと揺らめくクラゲ。 クラゲも幻想的で写真に撮る分には嫌いではない
camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 背面に(この裏側)にある目玉模様が名前の由来。 海の生物はどこか宇宙人のイメージに共通するところがあって神秘的に感じる。 でも、神秘的とか言ってる割にはカスベを食べてるから申し訳ないと思った。