NECが販売していた8bitパソコン。MkII/SR/MRなどの発展形が後に出た。 当時の『マイコン』ブームの中、富士通のFMシリーズやシャープのMZシリーズなどを含め、多くのPCゲームがPC-8801用にも登場し、「ゲームマシン」としてのコンピュータが一般に広まる下地を作った。またこれらのハード環境からプログラミングを試みる者が多数輩出することとなる。
各機種の発売時期と特徴 前の記事ではPDF版でしたが、ちょっと見づらい…。 ということで、パソコンやスマホで手軽に見れるように、検索機能を付けたりしたブラウザ版を作りました。別サイトですが、こちらもどうぞ!MSXなどの1980年代前後の8ビットパソコン機種一覧 https://www.retropctraditioner.net/ www.retropctraditioner.netMSXだけでなく、 PC88シリーズ、MZシリーズ、X1シリーズ、FM77AVシリーズなどのMSXと切磋琢磨したマシンたち、 MSX以前の世代のマシンたちといった、 8ビットマシンを含めました。随時更新していきます…
M2 Macbook Air Ventura 13.0.1でのPC-8801 エミュレーション Quasi88 https://www.eonet.ne.jp/~showtime/quasi88/ よりquasi88-0.6.4.tgzをダウンロード quasi88のSDL2対応 http://kameya-z.way-nifty.com/blog/2021/08/post-bf1e89.html SDL2 2.26.2を使用して上記サイト通りにmakeするが下記のようにコンパイルエラー。SDL2のフレームワークを取り込めていない? src/SDL2/graph.c:9:10: fatal e…
ポメラDM250が1.3GHz動作になった! これまで速度的に難があって動かしづらかったものが改善された! せっかくなのでレポートしてみたい(^-^) アップデートされたカーネル @ichinomoto氏がCPUの動作速度を1.3GHzまで上げられるカーネルを公開してくださった。 www.ekesete.net ページ中央くらいにあるkernel/initramfsインストーラの項目に、kernel update:として最新のカーネルが置かれている。 注意書きに書かれている通り、どうしても必要で無い限りはアップデートの必要はないと思う(私が書いちゃうけどw 2022.09.25現在は私が問題を…
前回のX68000に引き続き、PC-8801エミュレータを動かしてみた! 前回のブログと同じようなタイトルにして、ブログを活性化させようって魂胆がミエミエだ!(^^) XM8 動かしているエミュレータはPI氏作のXM8だ。 XM8 ありがたい事にソース含めて公開してくださっている。 SDL対応が中心となっているおかげで、WindowsでもAndroidでもSDLを入れたら動くっぽい。 もしかしてMacでもSDL入れたら動くかも??(試してないけど)。 Source/README-BUILD.txtに基づき、Linux on DM250でビルドをする。 コンパイラのバージョン違いで、許されない表…
新装備のコテを待つ間、気まぐれに休眠中FCのホワイトニングをすることにした。 FCだけだと少々もったいない気がして、急遽バラし中のPC-8801MA2パネル、およびFDDベゼルとレバーを一緒にぶち込む。すると88部品だけ24時間でご覧の白さに。字が消えたらヤバいパネル、割れたら泣けるレバーだけ慌てて取り出す。 水洗いして乾燥させたらビックリするほど白くも無かったような…。写真ではわかりにくいがパネルは少しムラがあり、レバーはヤケ部分がそのままくっきり。メラミンスポンジで磨くと少し良くなるので、本当に白くしたければ根気よく磨くしかなさそうだ。それも面倒なので今回はここまでにしておく。 FCは1週…
スペース上の問題から長らくテンキーレスキーボードのみ使っていたが、最近特にPC-8801系ゲームプレイで不便だったため、思い切ってFILCOのPS/2接続対応106キーボードを購入してしまった。 茶軸オンリーで選択の余地が無かったが、手持ちの88キーボードに近い重さに感じる。チャキチャキとした独特のクリック感は薄いものの、素直なキー配置と最近では貴重な白に満足。これならキー操作でダルクファクト(Ys)が倒せるかもしれない。 ちなみに数年前にRaspberry Pi用にとサンワサプライ製無線フルキーボード+マウスセット(白)を購入したことがある。こちらは大失敗で、カーソルキー周りの配置が窮屈すぎ…
なんでこんなことに…。長い人生そう感じることは度々あるが、今回の顛末がまさにそれである。 発端は前回の3.5'FDの山と、PC-8801の5'FD不調。この2つをぼーっと眺めているうちに、以前PC-8801を3.5FDD化した人がいたのを思い出した。メディアが無いならあるものに替えればいいじゃない。 情報をかき集めると、MSXを含めY-E 702Dの成功例はいくつかあり、FDDの改造無しにほぼストレート結線でいけるようだった。しかしネックとしてそのドライブの入手と、うちのMA2はFDDケーブルがFPCかつエッジタイプコネクタなので、これを通常のMILコネクタとフラットケーブルに変換する必要があ…
レトロPCを触りたくった勢いで、ここ数年動作させていなかったPC-8801MA2と88の5'2Dメディアの動作確認を行った。 画像はぱわふる麻雀2とエメドラ。縦に粗い独特の絵が懐かしい。これらをはじめとして正規市販ゲームはすべて動いた。ちゃんとしたメディアとデュプリケーターで書かれたものとはいえ、40年近く前の磁気媒体が今だに使えるなんてすげぇ。 しかし深刻だったのは普通の5'2Dディスク。例えば前述のぱわふる麻雀2のユーザーディスクは最初の1回は読み込めたものの、2回目以降はフォーマットの指示があり、それも正常動作せず完全に死んでしまった。虎の子の未使用Dはフォーマットできたので間違いない。…
このところゲーム機…というか、エミュレータ機が気になってあれこれ触ってる。 ずっとエミュレータは自前で開発するようにしていて、他で作られたものは出来る限り触らないようにしていた。これは信念…というほどではないけれど意図的であった。 しかし、いざ割り切って使ってみると想像以上の便利さで驚いた。あれだけ苦労していたレトロパソコンがいとも簡単に動いてしまうのだ!開発された方々には本当に頭が上がらない! そんなワケで!!! 今回はFunkey Sというマシンを触ってみた! FunKey S | Tiny foldable gameboy-styled retrogaming handheld for …
まだ続くRG351MPネタ!(^^;; ここまで楽しみながら使ってるのは、私の中でRG351MPは謎パーとして認識されているのかもな…と思ったw これだけ素直なLinuxマシンに向かって謎パーとはヒドイと思うけど、なんか使ってて楽しいんですよw そしてメインのゲーム機能はほぼ使ってないという不思議(^^) 今回は、XM8(PC-8801エミュレータ)をRG351MPでビルドして動かしたお話。 どうにもRetroArchに含まれているquasi88の調子が良くなくて、PC-8801に関してはあんまり動かせていない印象が強かった。 何か…Linux環境で動くPC-8801エミュレータはないかしらん…
ライト・フリッパー発売元:エニックス発売時期:1983年6月定価:3600円対応機種::PC-8801 第1回エニックス・ゲームホビープログラムコンテストで「宇宙の戦士」を応募し、プログラム優秀賞を獲得した岡田良行さんが、エニックスの依頼で作成したゲーム。ちなみに岡田さんは当時、慶応大学医学部在学中で、その後、南多摩病院の放射線科医になっている。 画面はサイドビューで、画面固定の洞窟になっている。画面右下からイカダに乗ったLIGHT FLIPPERが登場。緑の異形生物に見えるが、パッケージ絵で推測すると、スペランカーのような感じの探検家を想定したキャラクターみたいだ。LIGHT FLIPPER…
www.4gamer.net なんでも5/27はドラクエ1の発売日ということでドラクエの日だそうです。個人的にはPC8801でウィザードリィとかウルティマとかやってたので、「ファミコンでRPGとかウケる」と思ってた記憶(老害うざい)。つーことでドラクエはほぼやってないけどFFはやってた。天野絵好きだったし、シナリオも結構好きだった(隙自語うざい)。
今回はPC88のランギスタンからの脱出です。 モノクロ画面のコマンド入力式アドベンチャーゲームです。 このゲームもPC88本体と同時に譲り受けたモノです。 てっきり既にブログに載せたと勘違いしておりまして、自分でどんなコトを書いたっけと探したら存在しない…なら久しぶりにプレイしようと思い立ったワケであります。 ちなみに今作、難しいです。 自力で解きたかったのですが詰まってしまい、前の持ち主のメモを見てようやくクリアしたっけなぁ…。 お話しは、ランギスタンを旅行中に突然牢屋に入れられたので脱出しましょうってモノ。 牢の中をネズミが横切る…こんなチョットした動きがあることが特徴でしょうか。 牢屋の…
エミュレーター WindowsXPの頃から古いPCのデータをぶっこ抜いてメニュレーターで動かすことはわりとやっていて、主にMSX、PC88、PC98についてはカートリッジはダンパ使ってイメージにしたり実機でダンプして外付へHDDに入れてイメージ化したりと実家に帰るたびにやってて手持ちのソフトはほとんどエミュレーターで動くようになっている。とはいえ実家に1年に1回しか最近は帰らないので実機もMSXを2台(HB-F1XDとA1ST)くらいしか動かさないしPC8801FRとPC9821AとPC286VEとPC486SXは倉庫に入れちゃってるのでもう動かないんじゃないかなぁ。 MSXはMSX MAGA…
レトロPCのことを昔話もしながら語ります。小学生の時にファミコンを買ってもらったファミコン世代です。 本体と同時に買ったのはスターフォースで高橋名人全盛期でした。 その頃からパソコンには興味がありましたが、そんな高価なものは買ってもらえるはずも無く、ファミリーベーシックも買ってもらえず、こんにちはマイコンの本が精一杯でした。中学生になり、やっと買ってもらえる機会がありました。 PC-88を希望したところ、価格的に却下されMSX2になりました。 初めはFS-A1FかHB-F1XDが欲しいと言ってましたが、結局買ってもらったのはレアな三菱電機のML-G30でした。 親の会社の関係で展示品だったもの…
今日はコンピュータやプログラムの自分史について書きます. 高校生になってパソコンとかに興味をもったものの,実際に自分の PC を買ったのは大学に入ってからです. NEC の PC8801mkII という 8bit 機で,当時 16bit 機の PC9801 が出たばかりというタイミングでしたが,まだ全盛期の 88 を買いました.ハードディスクは高くて買えず,5インチフロッピーディスクで全部やっていました.その少し前はカセットテープの時代ですから,それでもだいぶ進化したという印象でした. それ以前は,高校にあった PC とか電気屋さんで触る程度.あとは,友達の持っていたポケコン機 sharp p…
コラムス発売元:システムソフト発売時期:1992年4月対応機種::PC-8801mkIISR以降ディスク2枚組 1990年3月に稼働したセガのアーケード向けパズルゲームの移植。「テトリス」で火が点いた“落ち物パズル”という様式のゲームは、二匹目のドジョウを狙って様々なものが登場したが、その中でも成功の部類に入るのが「コラムス」であった。 ゲームメニューはNORMAL、FLASH、STAGE、VSの4つ。 NORMALはハイスコア目指して無限にジュエルを消していくモード。縦に3つ連なったジュエルが落ちてくるので、順番を変えつつ積んでいく。縦、横、斜めに同じジュエルが3つ並ぶと消える。2人プレイも…
プロジェクトEGGで無料で配信している「クリムゾン PC-8801mkIISR版(1987年)」を遊んでみました。遊ぶには会費550円/月が必要です。 本作はクリスタルソフトの超大作RPGです。プレイにあたっては、ベーマガ1988年2月号の攻略記事(ロッキー引本著。計3ページ)を参考にさせて頂きました。同じく1988年2月号の(秘)&(意)コーナーにはワープを使った便利なテクニックが紹介されています。 本作の感想は以下の通り。 (感想1)「戦闘に難あり」 このゲーム、戦闘がグダグダです。1987年の発売当時はコレが普通だったのかもしれませんが、2023年に遊ぶとストレスが凄まじいです。 強い敵…
nicotakuya.hatenablog.com 超大作アクションRPG「バビロン for PC-8801(1986年)」の攻略方法を紹介します。 以下、ネタバレとなります。 ご注意ください。 まず、「バビロン」をプレイするコツをまとめてみました。 以下の通りです。 (プレイのコツ1)「(強い敵と)戦わない」 このゲームには、経験値は存在しません。 ムダな戦闘はNGです。弱い敵とだけ戦います。背の低い敵は飛び越します。 どうしても強い敵を倒したいという場合は、魔法を使って倒します。 (プレイのコツ2)「パラメータを上げる」 このゲームは、パラメータが低いと全く進みません。「剣」「盾」「マジッ…
プロジェクトEGGで無料で配信しているアクションRPG「バビロン」を遊んでみました(会費として月額550円が必要)。開発はクリスタルソフト。対応機種はPC-8801mkIISR。「ログイン」1987年1月号の広告によると、発売日は1986年12月10日。「優しさの時代」が到来する前の作品です。 「バビロン」の知名度はどれくらいでしょうか? 自分は最近までこのゲームを知らなくて、プロジェクトEGGのページで存在を知りました。確認したところ、ベーマガの1987年4月号に「compit sala」の広告にタイトル名だけ載っていました。compit salaは、TAKERUで配信してるソフトをわざわざ…
ウイングマンSpecial さらば夢戦士発売元:エニックス発売時期:1987年12月定価:7800円対応機種::PC-8801mkIISR以降ディスク3枚組 [ナース]:ライエル様、攻撃隊長ナースただいま参りました[ライエル]:よく来たナース、この度のお前の働きは見事だった[ナース]:ははっ、しかしあの程度の事はたやすい事です。[ライエル]:それでは今度の地球攻撃をお前に任せる。[ナース]:ライエル様、必ずや成功させてみせます。[ライエル]:ではナースよ、地球へ行くのだ!![ナース]:ははっ。・・・[???]:ライエル様、地球にはウイングマンというものがいるそうです。[ライエル]:そのものの力…
アンジェラス ~悪魔の福音~発売元:エニックス発売時期:1988年7月定価:8200円対応機種::PC-8801mkIISR以降ディスク4枚組※サウンドボードII対応 1987年に「ジーザス」という傑作アドベンチャーを生み出したエニックス。これによりエニックスは、一流の人材でチームを組ませ、質の高いビジュアルと演出、完成度の高いBGM、展開の面白いシナリオ、といったものを組み合わせる事でストーリーを楽しませるアドベンチャーゲームの形を確立した。そしてエニックスがパソコンゲーム事業から撤退する1990年前半まで、何本かの傑作アドベンチャーゲームがエニックスから誕生したのである。そのうちの1つが本…
前回の続き。 nicotakuya.hatenablog.com プロジェクトEGGで配信している「レリクス(1986年発売/ボーステック)」の攻略方法を紹介したいと思います。プロジェクトEGG公式の15分クリア動画を参考にしています。 以下、ネタバレとなります。 こちらが全体のマップです。内容に間違いがあるかもしれません。不明な部分の名前は勝手に付けています。 大まかに言うと、プレイヤーの目的は「ヒロインを救出して脱出すること」。以下の手順でプレイします。 ここではPC-8801版でプレイします。 2階にある「IDOL OF BEAST」を入手します。 3階の発電機を破壊します。これが通常の…
GAME言語が流行ったのは、パソコン黎明期1980年前後。GAME言語には思い入れがあります。僕がコンピュータをやり始めた中学一年の時、まだパソコンはパソコンという呼称ではなくマイコンと呼ばれ、今のように広まっていず、マニアだけがやっていました。当時、国民機と呼ばれたPC-8001、PC-8801が発売され、僕はそれらのコンピュータを買ってもらい、ゲームを作って雑誌に投稿していたマイコン少年でした。ゲームを作るときに問題になるのがコンピュータの処理速度で、Z80の8ビットマイコンにはマイクロソフトのN88-BASICは重くてリアルタイムゲームは無理と言われていました。そこで登場したのが月刊AS…
こんばんは。 今日は前から欲しかったiPadProを買ってきました! 昨日、電気屋さんにSurface Pro(パソコン)を買いたくて見に行ったのですが、iPadProを軽い気持ちで触っていたら、欲しくなってしまいました笑。 自分はずっとWindows(Microsoft製品)使いで、しかもスマホもAndroidで、MacどころかAppel製品を持ったことがありませんでした。 でもずっと気になってたんです笑。 iphoneも欲しかったけど、ずっとAndroidだったから変える勇気がなかったし、そもそも新しいものを買う勇気がなかったのです。 新しいものを買うということは、新しいことを覚えなければ…