NECが販売していた8bitパソコン。MkII/SR/MRなどの発展形が後に出た。 当時の『マイコン』ブームの中、富士通のFMシリーズやシャープのMZシリーズなどを含め、多くのPCゲームがPC-8801用にも登場し、「ゲームマシン」としてのコンピュータが一般に広まる下地を作った。またこれらのハード環境からプログラミングを試みる者が多数輩出することとなる。
やっほー、美空だよ!✨今日はレトロPCファンなら絶対気になるニュースを持ってきたよ!🖥️🎮 2025年春に発売予定だった「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」だけど、よりオリジナルに近づけるために発売延期になっちゃったみたい。まだ具体的な新しい発売日は発表されてないけど、クオリティアップのための調整中らしい! PasocomMiniシリーズってなに? 「PasocomMini」シリーズは、1980年代に大人気だったレトロPCを小型化して復刻したシリーズ!これまでに「PasocomMini MZ-80C」や「PasocomMini PC-8001」といったモデルが発売されてて、レト…
衝動的にPocket386というコンピュータを手に入れた! CPUに386SXを積んだPC/AT互換機で、主OSがMS-DOSという「昭和の時代?!」と思うようなコンピュータだ!以前から気になっていたんだけど、ここんところのストレスが半端なくて指が勝手にクリックしてしまった!(イイワケ 見よ!この勇姿!!(^o^) そして起動と同時にコマンドプロンプトが出るユーザーの突き放し方!(^^;; 基本的な使い方はMS-DOSでアプリやゲームを動かすんだと思う。 そしてたまにWindows3.xを動かして優越感に浸る…(^^; ……それだけ?……使い方としてはそんな感じ??………それ、本当に今の時代に…
各機種の発売時期と特徴 前の記事ではPDF版でしたが、ちょっと見づらい…。 ということで、パソコンやスマホで手軽に見れるように、検索機能を付けたりしたブラウザ版を作りました。別サイトですが、こちらもどうぞ!MSXなどの1980年代前後の8ビットパソコン機種一覧 https://www.retropctraditioner.net/ www.retropctraditioner.netMSXだけでなく、 PC88シリーズ、MZシリーズ、X1シリーズ、FM77AVシリーズなどのMSXと切磋琢磨したマシンたち、 MSX以前の世代のマシンたちといった、 8ビットマシンを含めました。随時更新していきます…
M2 Macbook Air Ventura 13.0.1でのPC-8801 エミュレーション Quasi88 https://www.eonet.ne.jp/~showtime/quasi88/ よりquasi88-0.6.4.tgzをダウンロード quasi88のSDL2対応 http://kameya-z.way-nifty.com/blog/2021/08/post-bf1e89.html SDL2 2.26.2を使用して上記サイト通りにmakeするが下記のようにコンパイルエラー。SDL2のフレームワークを取り込めていない? src/SDL2/graph.c:9:10: fatal e…
ポメラDM250が1.3GHz動作になった! これまで速度的に難があって動かしづらかったものが改善された! せっかくなのでレポートしてみたい(^-^) アップデートされたカーネル @ichinomoto氏がCPUの動作速度を1.3GHzまで上げられるカーネルを公開してくださった。 www.ekesete.net ページ中央くらいにあるkernel/initramfsインストーラの項目に、kernel update:として最新のカーネルが置かれている。 注意書きに書かれている通り、どうしても必要で無い限りはアップデートの必要はないと思う(私が書いちゃうけどw 2022.09.25現在は私が問題を…
前回のX68000に引き続き、PC-8801エミュレータを動かしてみた! 前回のブログと同じようなタイトルにして、ブログを活性化させようって魂胆がミエミエだ!(^^) XM8 動かしているエミュレータはPI氏作のXM8だ。 XM8 ありがたい事にソース含めて公開してくださっている。 SDL対応が中心となっているおかげで、WindowsでもAndroidでもSDLを入れたら動くっぽい。 もしかしてMacでもSDL入れたら動くかも??(試してないけど)。 Source/README-BUILD.txtに基づき、Linux on DM250でビルドをする。 コンパイラのバージョン違いで、許されない表…
新装備のコテを待つ間、気まぐれに休眠中FCのホワイトニングをすることにした。 FCだけだと少々もったいない気がして、急遽バラし中のPC-8801MA2パネル、およびFDDベゼルとレバーを一緒にぶち込む。すると88部品だけ24時間でご覧の白さに。字が消えたらヤバいパネル、割れたら泣けるレバーだけ慌てて取り出す。 水洗いして乾燥させたらビックリするほど白くも無かったような…。写真ではわかりにくいがパネルは少しムラがあり、レバーはヤケ部分がそのままくっきり。メラミンスポンジで磨くと少し良くなるので、本当に白くしたければ根気よく磨くしかなさそうだ。それも面倒なので今回はここまでにしておく。 FCは1週…
スペース上の問題から長らくテンキーレスキーボードのみ使っていたが、最近特にPC-8801系ゲームプレイで不便だったため、思い切ってFILCOのPS/2接続対応106キーボードを購入してしまった。 茶軸オンリーで選択の余地が無かったが、手持ちの88キーボードに近い重さに感じる。チャキチャキとした独特のクリック感は薄いものの、素直なキー配置と最近では貴重な白に満足。これならキー操作でダルクファクト(Ys)が倒せるかもしれない。 ちなみに数年前にRaspberry Pi用にとサンワサプライ製無線フルキーボード+マウスセット(白)を購入したことがある。こちらは大失敗で、カーソルキー周りの配置が窮屈すぎ…
なんでこんなことに…。長い人生そう感じることは度々あるが、今回の顛末がまさにそれである。 発端は前回の3.5'FDの山と、PC-8801の5'FD不調。この2つをぼーっと眺めているうちに、以前PC-8801を3.5FDD化した人がいたのを思い出した。メディアが無いならあるものに替えればいいじゃない。 情報をかき集めると、MSXを含めY-E 702Dの成功例はいくつかあり、FDDの改造無しにほぼストレート結線でいけるようだった。しかしネックとしてそのドライブの入手と、うちのMA2はFDDケーブルがFPCかつエッジタイプコネクタなので、これを通常のMILコネクタとフラットケーブルに変換する必要があ…
レトロPCを触りたくった勢いで、ここ数年動作させていなかったPC-8801MA2と88の5'2Dメディアの動作確認を行った。 画像はぱわふる麻雀2とエメドラ。縦に粗い独特の絵が懐かしい。これらをはじめとして正規市販ゲームはすべて動いた。ちゃんとしたメディアとデュプリケーターで書かれたものとはいえ、40年近く前の磁気媒体が今だに使えるなんてすげぇ。 しかし深刻だったのは普通の5'2Dディスク。例えば前述のぱわふる麻雀2のユーザーディスクは最初の1回は読み込めたものの、2回目以降はフォーマットの指示があり、それも正常動作せず完全に死んでしまった。虎の子の未使用Dはフォーマットできたので間違いない。…