→PIC
ブログの練習がてら、作ったプログラムをGithub Gistを使ってアップしてみました。 気圧センサLPS25HBを使った気圧・気温計になります。 RTCのDS3231と、LCDモニターのAQM1602Y-RN-GBW も同時に動かしています。 シリアル通信(57600bps,8,N,1)と内蔵EEPROM(256byte)を使った、簡易的なロガー機能も付けています。
プログラミングについてです。 私は高専の情報系の学科を卒業してて 学生のころに授業でプログラミングしてました。 プログラミングは毎年あって、必修でした。 中学校卒業までは、パソコン操作が得意だと思ってたんですよね。 学校に入るまでは。 小学校の夏休みの宿題でホームページ作ったり。 中学校までは母親からパソコン操作を習っていました。 何となくパソコンの操作出来たら 便利そうだなって思うくらいで、 情報系の学科に進むことにしました。 学校では、C言語のプログラミング、C#、 PICマイコンのソフト設計、データベース、FPGAの設計 LinuxOSでのコマンドライン操作などなど パソコン操作をいろい…
始めまして、kazu8823と申します。(twitter:@kazujdDR8823) この記事はFUN Advent Calendar 2020 Part2 9日目の記事です。 FUN Part2 Advent Calendar 2020 - Adventar 昨日は はくすけ さんの「†┏┛墓┗┓†」でした! あの墓マジで見てみたいんですけど、置いてあるカフェの場所知っている方いれば是非教えてもらいたいです... 本題に入る前に... 始めましての人がほとんどだと思うので、自己紹介します。 音ゲーマーです 弐寺とDDRとドラマニをメイン機種としているBEMANI好きのオタクです。 ...と…
本日は ゴールドスタイン(新版)古典力学 上・下 古典力学の問題と解説─ゴールドスタイン(第2版)に基づいて─ 理工系の数理 微分積分+微分方程式 の4冊を借りました。 メモとしてこちらにも蓄積させておく。 さて、どれほど読み進められるのか…… (予定) PICマイコン関連の本 電磁波関連の話 レーザー学会、物理学会の会誌
2020年11月までを振り返ると次になります。 This is review so far. その1-通信販売で買った受信機キットを組み立てました。「基板キットはアマゾンで買えます 」 How to get this kit. nobcha23.hatenadiary.com 「中国製キットの購入(エアバンドレシーバーキット)」 You shall buy the kit from China at first. airbandreceiver.seesaa.net 「キットが届きました。組み立て前の準備。」 When you get the kit, you shall make prepa…
IT系の会社に転職を目論んでみたが、全くの未経験で、年齢も30歳、どう考えても厳しい条件だ。 ということで、今の工場という職場でシステムエンジニアに繋がる実績を作りたいと考えた。 実績を一つでも作れば全くの未経験という扱いよりはマシだろうし、「こんなソフトウェアが作れます!」と胸を張って言える。自信になる。 幸か不幸か、小規模な工場なので売り上げさえ確保できればかなり自由な雰囲気だ。その売り上げ確保が(単価が安いが故に)難しいのだが。 youtubeでよく拝見している「マコなり社長」さんの動画で、 「誰のどんな問題を解決するのか」 を考えると良い、という内容の動画があったと思う。 それに則って…
Jacobus Systems(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1323682785928880133 ツイート:RT @TFabWorks: 教師・ICT支援員向けに、6年理科「電気の利用」をmicro:bitで行う場合のポイントをまとめさせて頂きました https://t.co/3MDWJ3I9oC #プログラミング教育 #microbit Sakari Castrén(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1323682477622382593 ツイート:RT @TFabWorks:…
このブログについて このブログは 電気設備関係 簡単な組み込みプログラミング コンピューター関係 以上の話題を中心として展開していきたいと考えています。 日記を移転 Bloggerで日記をつけていましたが、はてなブログはMarkdown記法がそのまま使えるということを知りました。平文だけで記事を書けるというのは非常に便利です。ということで、今回からこちらに移転となります。Markdown記法でどんな感じの記事が書けるかというテストも兼ねて本記事を作成しました。 平文から直接投稿できるようなソフトウェアがあればそれを使いたいです。しばらくは、ブラウザ上でコピーペーストして投稿します。 文章の作成…
五味(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1321472688347443200 ツイート:@necobut がんばりますb 距離センサーとmicro:bit+yin:bit用の簡易的な台座も準備中です。 原 拓史(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1321417957147168771 ツイート:RT @y_mizuno: 6)4月から小学校でプログラミング教育の義務化が始まったので、マイコンボードについて書こうと思った。マイコンボードIchigoJam設計者の福野泰介さんご出身の鯖江市…
最近AliExpressから部品を買ったためか、「お好きなもの紹介メール」でPLL方式局発で構成されるエアバンドレシーバーキットの紹介を受けました。ネットサーフィンすると、套件之家(Sweat house)と言うところが開発したものらしく、品種があり、7セグメントLED4桁の周波数表示とか、LEDを一桁四段に並べてBCD表示するという荒業の構成とかの二種類があります。(実はPCBの版でまだ種類があるようです)PLL局発はPIC16F648Aで制御されるとありますが、シンセサイザのチップや発振器は不明。PLL部はBOB(Board on board)で、既半田部分の回路図は提供されないとあります…
MZIのページに、しろくまさんのPWMコントローラをバージョンUPしてポニーキャニオン製のMaster Controller対応の製作記事が掲載されているのを拝見して、そう言えば私もマスコンⅡを死蔵しているのを思い出して探し出しました。 Master Controller for Train Simulator Ⅱ 裏蓋を開けると過去に色々チャレンジした痕跡が残っておりました。 PICマイコンをRS232CインターフェイスICでマスコンと接続してPWMコントローラーを作ろうと思っていたのか??? 3年前にエンゼル・エクスプレスさんが、しろくまさんのPWMコントローラをLCD化された記事を見てT…
こんにちは、かもめ(Hkat)です。 今回、テスラコイルで音楽を鳴らすのに使われる「MIDI インタラプタ」について思ったことをまとめようと思いまして。 というのも、私自身、国内テスラコイルのメイカーさん達とは結構疎縁でして、完全我流でやってきたために認識の齟齬があったりするようなんですね。 まぁ自分なりにどんな感じで作ってきたかというのをまとめて、ここに置いておこう思った次第です。 テスラコイルが音楽を奏でられる原理 まずは、テスラコイルが音楽(音階)を奏でられる原理を説明します。 テスラコイルは、実は連続した放電を出せる時間が非常に短い装置です。 (長い時間連続放電を出せるテスラコイルも作…
みなさんもリサイクルショップなどで古いゲームソフトを買うことがあると思いますが 「ジーコサッカー」を買うときは注意が必要です。 たわむれで買っただけなのに、マジか…マジか…! pic.twitter.com/Ha7JzHHOkQ — とく村長たん(アザラ新連載) (@tokucho2) July 2, 2020 こんなツイートを見かけたので近縛会としてもスルーするわけには行かないなと思い今回記事を書かせていただきました。まず、ジーコサッカーについて説明させていいただくと、 1994年に発売されたサッカー選手ジーコ監修という触れ込みのサッカーゲームで発売まもなくしてワゴンセール行きとなり、中古品…
一般に、入力と出力は分けるべきである。 プログラムとかでも入力と出力の関数が同じだとしたらフヘッとなるだろう。 PICマイコンでPORT系レジスタのみで入出力をやっていて、フヒーンとなった人も多いのではないか。少ないか。まあ。入力はPORT系レジスタ、出力はLAT系レジスタでやろうな。 私の場合、Twitterでもそんな感じである。最近入力はTwitter、出力はブログという形式にしてみたが、なかなか性に合っている。 出力をブログにすることでまとまった投稿ができるし、無用なクソリプ合戦にも巻き込まれない。いいねを気にする必要もないし(意外とでかいかも)、TLを汚すこともない。すごい。少し不便か…
qramo 最近毎日子どもと遊んでます。以前からそうでもあります(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1301203637163757570 ツイート:子供の科学のオンラインの micro:bit ワークショップです。 初心者クラスは満席で、経験者クラス少しお席ございますhttps://t.co/uhy0EOiqZe 講師はもちろんわたくし @qramo です。 幽鬼のかき氷(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1301201638137491462 ツイート:RT @tsukurel: 【…
合格報告 この度、「IoT検定 レベル1試験 プロフェッショナル・コーディネータ」に合格しましたので、報告いたします。 IoT検定とは 概要 「IoT検定制度委員会」が主催するIoTに関する知識を問う民間検定。 技術的な視点だけでなく、マーケティングやサービスの提供、ユーザーの視点からどのようなスキルが必要か判断する能力が問われます。 国内のIoT試験は、現在これと、類似試験の「IoTシステム技術検定」の2つだけのようです。 『IoT検定』・・・ユーザ視点・コンサル視点の検定 『IoTシステム技術検定』・・・技術者・開発者視点の検定 その他、試験概要は以下のとおり。 項目 内容 資格種別 民間…