[ラテン] Philosophiae Doctor(=英 Doctor of Philosophy)
法学・医学・神学以外の最高学位。 博士号。また博士号をもっている人。 文部科学省の訳語では「学術博士」だが、海外には非学術的な Ph.D. というのもあることもあり、日本の文学博士や理学博士に相当するものなので「文理学博士」と訳す人もいる。
しばしば「哲学博士」と直訳されているが、物理学や天文学の Ph.D. もあるので、本来は誤り。
><
1月半ばに渡米してから2ヶ月が経ちました。1ヶ月経過の時点で3ヶ月くらい経った気がすると書いたのですが、流石に6ヶ月経ったというのはオーバーな気がします。でもやっぱり2ヶ月というのは自分でも信じられず、少なくとも4〜5ヶ月くらい経ったような感覚はあります。 そしてこのブログは渡米してからすぐ始めたのですが、中々時間が取れず、1週間に1回は更新しようという目標をギリギリ達成しているという感じです...笑 記事も書きたいものから順番に書いているので、進学関係の記事が停滞中です。記憶が確かなうちに早く書かないと。。 今回はこの2ヶ月目の振り返りとして、教育機関と研究機関の違いというものを痛感させられ…
前回の記事では、就職と進学を迷った末にどのようなプロセスで進学を選択をしたのか、ということについて扱いました。 気になる方はこちらのリンクから前回の記事に飛べます↓ ayalog.hatenablog.com しかし、アメリカの大学院に進学すると決まってから、その報告をする度によく聞かれた質問の1つに"なぜ日本じゃなくてアメリカの大学院なの?"という質問があります。 海外に行かなくても日本でも十分に研究できる環境があるのではないか?、日本で生まれ育ったのだし、家族や友人がいる日本を離れてまでどうしてアメリカに行くのか?ということなど、気になることが多いかもしれません。 そこで、今回は進学をする…
J-CASTニュース@jcast_news日本の空に「ピカチュウ」続々、スカイマークに続きANAも CSR踏まえ「1業種1社」こだわらず#ANA #JA894A #Pokemon #そらとぶピカチュウプロジェクト #ピカチュウ #ピカチュウジェット #ピカチュウジェットNH #ポケットモンスター #ポケモン 【笑撃】小池栄子の巨乳伝♪巨乳伝♪デンデンデデンデン「中三まではCカップ、中三以降はFカップ。ボイ~ン」いいね~最高~。#小池栄子 #巨乳伝 #オリラジ #武勇伝 #中田敦彦pic.twitter.com/q1ZypTF5UK https://t.co/hO1Sc1uEtO — 爆サイ.c…
木曜日です。 最近疲れていたのですが、久しぶりに出社して作業と打ち合わせをやりました。今週は作業と書物が多くてあまり進んでいないですが、アレですね。 夜はジョギング(リハビリモード)です。最近全身が調子が悪いので、軽めにして刺激を与えていくスタイルです。 2023年42度目、6月1度目のジョギング(リハビリ中) pic.twitter.com/XVItxL8Ffd— たきたき, Ph.D. (@taki__taki__) 2023年6月1日 明日もやらねば…。
※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向をウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。※詳しくは以下のサイトをごらんください。http://www.kaseiken.org/活動/ ※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので※ご了承ください。※以下でも随時情報を提供しています。はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/twitter http://twitter.com/kaseikenorg科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip…
水曜日です。 出勤するか、という噂もあったのですが、予定を変更して在宅しました。昨日途中までやった作業の続きをやり、少し進みました。まだ難しいですが…。そろそろやってきたことをまとめないといけませんね。午後は文書作業などを多数です。 夜は筋トレを軽くしたのですが、左肩を痛めていてできる場所が少なかったです。その後、軽くジョギングを2kmほどしてから帰宅しました。連続Tweetは昨日と今日です。 2023年40度目、5月5度目のジョギング pic.twitter.com/Cbm8zjTfVM— たきたき, Ph.D. (@taki__taki__) 2023年5月31日 2日で5km、大したもの…
この一覧を手に入れて、自分用のデーターベースを作りませんか? 自分に必要なものは、赤字にするなど加工して・・・入手方法は文末を見てね P Parturition 分娩 P P-Value P値 ある実験中に群間差が生じる可能性を示す尺度 P Pressure 圧 P Posterior 後の P Position 位置 P Probability 確率 P Plan 計画 P Plasma 血漿 P Parity 出産歴、経産回数 P Passive 受動的 P Psychiatry 精神医学 P Psychosis 精神病 P Protein 蛋白 P Pupilof the eye 瞳孔 …
はじめに こんにちは、Google CloudでオブザーバビリティとSREの担当をしているものです。毎年公開されると多くの方に参照いただいているState of DevOps Reportの最新版である2022年版が、日本語を含む10ヶ国語に翻訳されました。こちらのページで言語設定を日本語に設定いただいた上でPDFを申請すると日本語版がダウンロード出来ます。 cloud.google.com これまでもすでに英語版が広く紹介されていたと思いますが、改めて日本語版が出たことで、より多くの方々におすすめできるようになったと思います。(次のスクリーンショットはfour keysに加えて、5番目の指標…
企業の人事や大学の入学試験、保育園への入園など、私たちの人生を左右する重要な局面で、さまざまなミスマッチが起きています。そのようなミスマッチによる不幸をなくし、世の中の人と人、人とモノや組織を最適なかたちで結びつける。そこで有用なのが、「マッチング理論」です。このコラムでは、マッチング理論とはそもそもどのようなものか。それによってどのような社会課題を解決できるのか。そんな話から始めたいと思います。 「内定トラブル」や「配属ガチャ」など、ミスマッチの不幸をなくすために 私はスタンフォード大学で経済学の新しい分野「マーケットデザイン」を研究していました。マーケットデザインとは、限られた資源や人を最…
崩壊寸前の国内農業 食品の値上げラッシュが続いています。国内の主な食品・飲料メーカーが2022年にすでに値上げしたか、今後値上げする予定の商品は8300品目以上に上ることが民間の信用調査会社の調べで分かりました。平均の値上げ幅は12%です。 主な原因は輸入される穀物などの原材料価格の高騰にあります。これは急激な円と、コロナ禍やウクライナ戦争などによる国際物流の停滞が原因です。 なにしろ昨今の我が国の食料自給率は38%しかありませんので、円安と海外の生産・供給トラブルは、国民の食生活を直撃します。この上さらに、中国の台湾侵攻でシーレーンが封鎖されたりすると、国民生活そのものが成り立たなくなります…
アメリカ食品医薬品局が、「遺伝子を組み換えた豚肉」を販売することを承認 - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー あらら・・・ それはともかく、アメリカ食品医薬品局 (FDA)が、「遺伝子組み換え豚肉の販売を承認した」ということが報じられていました。 遺伝子編集ツールの CRISPR (クリスパー)を使って、遺伝子編集した豚について承認されたようですが、理屈は難解ですが、「次世代にもその DNA が伝わるようにしている」ようです。 どんどん遺伝子編集された豚さんが増えていくということですかね。 遺伝子の編集は、どんなものであっても「良くない」ということは、以下の 2021年の In …
画像はWikipediaより はじめに Prof. Robert Joseph Cavaをご存知でしょうか.物性物理・固体化学の研究に従事している人は、皆この名前を知っていると思います.アメリカのプリンストン大学で教鞭を執るCava先生は、物質科学領域に巨大な足跡を残しています. いまいちピンときていない人も、以下の論文タイトルをみればどのような人物であるか分かるはずです. A topological Dirac insulator in a quantum spin Hall phaseNature, 2008, 452.7190: 970-974. Bulk superconductivi…
火曜日です。 昨日お休みしてたので、今日から今週です。 朝、ノビ〜としたら、また首が逝きました。もうデスクワークできません。これが記念ツイートです(ダメ)。 ☀️起きて体をノビーとしたら首やったかも…死亡…— たきたき, Ph.D. (@taki__taki__) 2023年5月15日 朝MTG・予定の確認・勉強会からの、午後実装タイムでした。だいぶ済ませた気がしますが、ようやくスタートラインですかね。しっかいやっていきたいところです。夜は軽く筋トレ(首に関係しないところ)でした。首痛めてなかったら気分転換に出社しようかな、という思いもありましたが、首次第ですね…マジで…。 ゲームしようか悩み…
Mount Royal Cemeteryの入口の門 のんびり墓地散策 パリには著名な芸術家、音楽家、ロックミュージシャンなどが多く眠る墓地があって観光地みたいになってますけれど、そこまで有名人が眠っているわけではないけれど、モントリオールの墓地も人々が訪れる人気の場所です。 いや、人気の場所っていうのもなんなんですけども、北米の人たちの多くは割と当たり前のように旅先の街にある墓地を訪問します。 日曜の午前中、私も友人たちと一緒に墓地を散歩して参りました。 この墓地もあれこれと木が生えていて、そのため鳥もあちこちに囀っていて、本当にこの時期は爽やかなんですよ。 そしてのんびり歩きながら墓石に刻ま…
アフター6ジャンクション(略してアトロク)から、言語学関連のお気に入り回をピックアップしてみようと思います。 ゆる言語学ラジオとかも欠かさず聴いてるので、おそらく言語学は少し興味がある分野なんだと思います。 今回ピックアップしたポッドキャストは 「音声学者が薦める『ポケモン』と『日本語ラップ』の ちょっとだけ?マニアックな楽しみ方」特集 「『悪口』を通じて考える。“言語哲学”って一体なんだ?」特集 の2本です。 言語学関連として括ってしまいましたが、厳密には「ポケモン×音声学」「悪口×言語哲学」と表現した方がイメージとしては近いかもです。 それでは今回は「ポケモン×音声学」「悪口×言語哲学」に…
僕は会社を売却したんだけど今後の人生どうしようか日々考えている 結婚もしたいと思うし、留学もしたい、就職もいいかと思うし、また起業するのもわるくない ともかく今日も英語・ピアノ・筋トレ・留学準備進めていきますか 留学に関してはMBAとバイオPh.Dに出願予定なのだが MBAを出すにはGREでVerbal:150以上必要 しかし、昨日受けたGREのスコアはVerbal:144 まあ、家で模試解いてても144くらいだったので順当ではあるのだけれども かなり勉強してVerbal:144だから正直これ以上はきついと思う ちなみに苦肉の策でEAを受けてみたら下記のような感じ 【Quantitive Re…
アルバート・バンデューラ(1925-2021)は、カナダ系アメリカ人の心理学者で、社会的認知理論の分野への貢献と社会的学習と自己効力感に関する研究で知られている。カナダのアルバータ州ムンダーレに生まれ、ブリティッシュ・コロンビア大学で学士号を取得した。その後、1952年にアイオワ大学でPh.D.を取得した。 バンデューラの研究は、行動は他者の観察と模倣を通じて学習されるという考え方に重点を置き、注意、動機づけ、記憶などの認知過程も学習に関与していることを明らかにした。彼の有名なボボ人形実験では、子どもは大人が模範とする攻撃的な行動を観察することによって攻撃的な行動を学ぶことが実証されました。ま…