前回のエントリの続き。 blog.kolmas.tech 大学生(2008〜2012年) 文理融合系の学部に進学。色々な専門が入り乱れる学部で、その中でコンピュータ分野も存在感を持っていた。 かなり自由度高く様々な科目を取れるカリキュラムの中で、プログラミング・コンピュータサイエンス系の科目を取りまくる。コンピュータアーキテクチャ、ネットワーク、データベース、情報セキュリティなど、改めてちゃんと幅広に勉強する。 プログラミングという観点からは、基本的なデータ構造やアルゴリズムを自分の手に馴染む道具として正しく理解したのはここが初めて1。 色々と視界が開ける体験をしたが、中でも習得の過程で一番感…