2007年作品 120分
2005年10月神奈川県川崎市議会補欠選挙での、ある落下傘立候補者による選挙運動の「素」に迫る観察映画。
2007年ベルリン国際映画祭等、多数の映画祭招待。
2007年10月世界同時開催マルチメディアイベント"Why Decocracy?"では、この映画の1時間編集版が、世界10ドキュメンタリーの一つとして参加。
製作 ラボラトリーX
監督 撮影 編集 想田和弘
出演 山内和彦 山内さゆり 小泉純一郎 川口順子
適当な人を選び挙げること
リスト:二文字キーワード
私は 50半ばくらいの未婚で無職…いわゆる「無敵な人」です。 とりあえず人生折り返し点まで生きてはみたけど…。 何の為に生きているのか この歳になってもわからない…。 どこで間違えた人生になったのかもわからない…。 もし 戻れるならいつに戻りたい? ――――戻る??? とんでもない!! やっとココまで生きてきたのに!! はやくコロッと逝きたい!! そして 生まれ変わりたくもない!! 来世とかいらん! 天国でゆっくり のんびり過ごしていたい。 そんな 私の日記 《今の日本と政治家と私 あなたを愛する為 キレイでいさせて》 私は無職だから毎日YouTube観て 世間を知ろうとしてるんだけど… なん…
どういうポテンシャルなのか解りませんが 3世となると、期待どころかむしろ不安しかない 有権者が正しい判断ができてればこんなことにはならない 地元を応援している それが正しいかどうか 他にいないから仕方ない だから投票に行かない ではなくて 阻止しなければ駄目ですね
「Amazonのアソシエイトとして″第二の人生、気ままに生きる"は適格販売により収入を得ています」 1 瀬木比呂志ってどんな人 1954年生まれの名古屋市出身の明治大学法科大学院の教授。 東京大学法学部卒、東京中心の裁判所に勤め、最高裁判所には、事務消極民事局局 付、最高裁調査官として勤務した経験をもつ。 『ニッポンの裁判』により第2回山城三郎賞を受賞 2 本の概要 どこの会社や組織にもあると思いますが、能力や実績に関係なく、上の方針に疑問を持たずただただ準ずるだけの輩が出世して、過ちを正したり、改善したりしようとする者は冷遇される。そんな人事が、ことに裁判官にとっては徹底されている。 つまり…
八千代市長選挙が終わりました。皆川知子、9646票、服部友則、2万5001票、花島美記、1万1974票、大沢一治、6062票、門田正則、1216票という結果で服部友則市長が3選という結果でした。皆川さんは共産党がバックにいる、服部友則市長は東葉高速線の運賃値下げを選挙で掲げておきながらやらない公約詐欺、大沢さんは、元市長で在職中に収賄で逮捕され有罪判決を受けた過去があり、今回の選挙中に陣営が小林鷹之と現職を批判するYouTube動画が載った怪文書のチラシを配布、門田さんは再エネ推進で、花島さんは女性活躍を全面に押し出していて、再エネ推進という全員いわくつきの候補者揃いで、選択肢に悩みましたが、…
政府の年金制度改革法案が衆院本会議で審議入りしている。政府案では当初、厚生年金の積立金活用による基礎年金底上げ策が盛り込まれていたが削除された。 これは、会社員らが入る厚生年金の積立金が個人事業主らが加入する国民年金に「流用」されるという批判がSNSなどで広まることを懸念したかららしい。立憲民主党は厚生年金の積立金を活用して基礎年金の底上げを求めているが、厚生年金加入者は損をするという「流用」批判は政府の説明不足によるものだという。 だがどんな説明だろうと「流用」することになるわけで、国民を言いくるめようとしているのではないのか。 結局は綻びはじめている年金制度を弥縫策でなんとか取り繕うとして…
これまでのブログで、一人を選ぶ選挙では、日本で一般的に行われている、比較多数を当選とする方式よりも、自民党総裁選挙のように、上位二者による決戦投票を経る方が、より民意を反映でき、すぐれていること。しかし、上位二者による決選投票も、決して完璧ではなく、イギリスの保守党党首選挙のように、最下位者1人を排除しながら、過半数獲得者がでるまで、何度も選挙を繰り返す方式のほうが、さらに丁寧に民意を問うており、すぐれていること。をお話ししました。ところが、この方式は、やたらと手間がかかります。こんなことを一般の選挙でやるのは、ほとんど不可能です。ところが、今は光学読み取りや、コンピュータで処理することができ…
前回のバンコク旅行が3月中旬で今が5月下旬だから 日本へ帰国して国内滞在は2ヵ月経過・・・ 旅してぇ・・・(;^ω^) いや~実家に帰省とかしたけどやっぱ海外行きたいっすね! ただ、トランプジジイのせいで保有している株が下落して株価が完全回復してないし 関税政策の影響で海外向けのネット販売が落ち込んでるんだよな~(#^ω^) それに6月になるこ個人事業主の皆さんは恐れおののく 国民健康保険料と住民税のお知らせ!! 怖い・・・(;゚Д゚) 今年はいったいいくらになるんだ・・・ 前の選挙で国民民主党に投票したけど結局まだ減税されてないし 参議院の選挙にもしっかり行かないとな・・・ 次回訪問する国は…
前回のブログ(1)で、去年の自民党総裁選挙の方式について、日本の他の選挙に比べると、民主的だとの認識を示しました。ただ、ここでは、第一回の投票での一位と二位の間で決戦投票が行われました。一位の高市早苗の得票率は、25%、二位の石破茂は、21%、でした。合計で、46%の人は、この二者での決戦になったことに満足したと思いますが、54%の人は、必ずしもそうとは言えません。2回目の決戦投票で、53%の得票率を得て、石破茂が当選しましたが、47%の死票が発生しています。もし、一回目3位の小泉進次郎(得票率 18%)を入れて、上位三者での決戦投票が行われていたら、小泉進次郎が総裁に選出されたかもしれないと…
どうして支持率が急に上がったのか 試練の1 候補者擁立 試練の2 変身の必要性 変身しないシナリオ 変身しなくてもなんとかなるシナリオ 試練の3 玉木雄一郎に代わる選挙の顔の不在 今後党勢を維持するには 国民民主党の支持率が上がっており、野党の中では支持率トップです。 今年夏の参院選では大いに議席を伸ばすでしょう。 しかし、先行きは順風満帆とはいかないでしょう。 政党が支持率を伸ばすと試練を受けることになるのです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); どうして支持率が急に上がったのか そもそもどうして国民民主党は支持率を伸ばした…
2024年9月27日に、自民党の総裁選挙が行われました。第一回目投票1位 高市 早苗 (得票率 25%)第二回目(決戦)投票1位 石破 茂 (得票率 53%)2位 高市 早苗 (得票率 47%)この結果、石破政権が誕生することになったのは、みなさん周知のことです。この選挙は、民主的だと思います。一般的に、民主主義で決を採る場合、この選挙のように、過半数で決するのが普通です。 一回目の投票だけで、高市早苗が総裁に選ばれた場合と、上記のように決戦投票で、石破茂が総裁に選ばれた場合と、どちらがより民主的でしょうか?という質問を10人の人に聞いたら、おそらく、回答者10人全員が、後者だと答えると思いま…