親も議員であった世襲議員。
元国税が暴露 相続税も払わぬ世襲政治家に搾取されるニッポンの異常 金にまつわる問題が後を絶たない議員たち。 たった1日で100万円支給が大問題になった文通費や、1人会派でも支給される立法事務費など、明細不要の収入も多く、一般人と政治家の感覚のズレは乖離するばかりだ。 特に世襲政治家の増加がそのズレを大きくし日本をダメにしていると指摘するのは、元国税調査官の大村大次郎氏。 大きな金銭価値のある「地盤」を引き継ぎながら相続税が課されないことや、政治団体間の寄付を利用し非課税で資金を移動できることなど、税の抜け穴を暴露。 他国と比較し、世襲政治家がはびこる理由の1つを明らかにしている。 相続税も払わ…
5月27日(土)【UNI】朝ごはんを食べながら、Netflixで『決戦は日曜日』を見始めたら、おもしろくて止まらなかった。宮沢りえが「軽い神輿」の二世議員で窪田正孝が議員秘書を演じる選挙コメディ。最近、韓国、台湾の選挙エンタメ作品を続けて見ている。単純比較できないんだけど、日本のこの作品は軽くて、諦め感やどうにでもなあれ感がいまの日本っぽさをおもしろおかしく描けている。三者三様の面白さがある。昼前にコーヒー屋さんへ行って、『インターセクショナリティ』読書に取り掛かる。とにかく難しい。けど面白い。けどけど今日が返却日なのでかなり駆け足で読んだ。インターセクショナリティのガイド本であり、多面的な歴…
その長男は、32歳になって、わからんかね! やっぱり二世議員はってなる。 32歳にして総理補佐官って、調子に乗る。 逆の意味で末恐ろしいです。 政治家にならんで欲しい。 こいつ、会社勤めとか、していないのでしょう。 世間からだいぶずれていそうです。
「決戦は日曜日」(2022)を見る。病に倒れた衆議院議員である父親に代わって立候補した令嬢を当選させようとする私設秘書の奮闘を描く。 政治オンチの令嬢が、地盤を引き継いで後継候補に担ぎ出されるが、令嬢は、やる気なしで、いかに落選するかをあの手この手で模索する…といったドタバタ劇を描く。 令嬢を演じる宮沢りえは、これまでにない役柄に挑戦しているが、ビルの屋上から飛び降りるというそぶりを見せる一方、現行の政治に不満をぶつけるくだりは熱意のある正論で、人物像が天然なのか、シリアスなのかどっちつかずの印象。 窪田正孝は、後継候補に振り回されるが、秘書でありながら、候補とともに、落選のためのネガティブ映…
数日前から体調が悪くて(原因は判明している)、ウォーキングも自粛して安静状態の日々。 そんな中、想田和弘監督のドキュメンタリー映画がPrimeVideoで見られることを知り、立て続けに「選挙」と「選挙2」を鑑賞。 2005年、当時40歳でコイン商を営む山内和彦こと「山さん」がひょんなことから選挙に立候補するのですが、その山さんの選挙運動をただひたすらに追い続けた観察映画が「選挙」です。 想田和弘(撮影当時35歳)をドキュメンタリー監督として世に知らしめた映画がこの作品でした。 想田の観察映画は、音楽もナレーションもなく、撮影現場の映像と音声だけというシンプルさですが、そのために映像から迫力のあ…
■価格抑制「実感なし」 ガソリン補助金、支給から1年―6兆円超投入、見えぬ出口 時事通信 2023年01月27日 https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012600856&g=eco ~~~ ガソリン価格の高騰を抑えるため、政府が補助金の支給を始めて27日で1年。 時限的措置だったはずの事業は拡充・延長が繰り返され、9月末までに投入する予算額は6.2兆円にまで膨張している。 ただ、価格抑制効果が消費者に十分に伝わっていないとの指摘もある。 脱炭素化に逆行する手厚い支援策の「出口」は見えてこない。 ・ガソリン補助上限額、段階的に引き下げへ 11月30円、12…
プレジデントオンラインに4月20日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/68749 格安宿舎は「お手盛り」の最たるもの 4月から東京都千代田区にある「参議院麹町議員宿舎南棟」の家賃が9万2210円から8万9642円に、2568円減額された。5年ごとに使用料を見直す規定に基づいたもので、建物が老朽化していることが値下げの理由になっている。麹町宿舎は2LDKで75平方メートル。築25年とはいえ、都心の一等地にあって9万円は、同じ民間物件を借りようとした場合の数分の1だ。 この議員宿舎の家賃、議員宿舎ごとに家賃の…
【「統一教会」固定票と“悪魔の取引”】自民党「郵便局長ネットワーク」60万集票マシン~「統一教会」維新・自民「郵便局長ネットワーク」日本を動かす「組織票」の正体~ ■郵便貯金消失の9人「制度知らなかった」 専門家「周知不足のツケ」 朝日新聞 2023年4月22日 https://www.asahi.com/articles/ASR4F5JLYR3YULFA01Z.html ~~~ 貯金者が権利を失った郵政民営化前の郵便貯金が急増している問題で、朝日新聞が貯金を実際に失った郵便局の利用者9人に取材したところ、全員が「貯金を失うまで消滅制度を知らなかった」と回答した。 専門家からは、国による法制度…
大泉洋の実兄と現市長による「GLAY争奪戦」 TAKUROが両陣営にビデオメッセージを(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 選挙を研究する政治学もあります。 社会心理学で選挙を研究する研究などもあります。 選挙ポスターの分析といった研究もあります。 タレント候補の研究、二世議員の選挙の研究などもできます。 選挙における有名人からの応援が どのように有権者の投票行動に影響があるか、 といったことも研究できます。 政治学も多様です。
昨日だったか一昨日だったか江東区長の山崎孝明氏の訃報を新聞で目にしました。 12日に現職のまま急病によりお亡くなりになったとのこと。 山崎区長は東京オリパラでメイン会場になる現地の首長として関わっていましたが次から次へと出てくるオリパラ汚職問題でも何か知ってるんじゃないかという疑念があります。 昨年は今回の統一地方選江東区長選にも立候補してもう一期やるつもりだったといった話もあったようですが地元で大人気のゴルフ場を私物化していた、予約が取りにくくて有名な割に高頻度でゴルフを行っていたといった疑惑が問題になりその後健康問題を理由に今期限りで引退を表明していました。 ゴルフ場の私物化問題が事実だっ…
https://toyokeizai.net/articles/-/665560?page=4 けど、頭のよい人が頭の悪い人を見下す時代になったということは、頭のよい人もその程度に日本人は頭が悪くなったんだろう。 政治家のIQ幾つなのか見てみたい 日本人のIQは平均105と言われます。 まだ、昔の頭のよい人は頭の悪い人を感謝して使う位の知恵はあった。 その程度は人を効率的に使う使い方を知っていた。 騙して使いこなすくらいの優秀さはあった。 今は二世議員になった辺りから頭のよい騙す側が騙される側より頭が悪くなって騙せなくなった。 アメリカで言う、赤点落第寸前のブッシュjrですら大統領になれた辺り…
宇佐美典也@usaminoriyaまぁもうコニタンは終わりだよ。これから彼が政府高官の発言をどう批判しようが、相手に「あなたと同じで切り取り報道されたんだ」と言い返されて流されちゃうことになるだろうから。 暇空茜@himasoraakane河野太郎みとるかー?麻布食品Share News Japan@sharenewsjapan1罰ゲームで『食用コオロギ』を食べさせられた地下アイドル、強いアレルギーを発症しライブ欠場… 三枝 玄太郎@SaigusaGentaroいつでもNHKとフジテレビを訴えれば宜しい。今回ばかりはNHKとフジを応援する。毫も批判は許さない。 他人にはすぐに辞職を求めるが、自…
スーツ姿が素敵な草彅さん!カメラを向けると、犬飼大臣ポーズ‼️#罠の戦争#月曜よる10時放送#第4話今夜10時放送 #罪を憎んで人を憎まず pic.twitter.com/fFQ4NLkTMJ — 「罠の戦争」第5話 2月13日(月)放送!カンテレ・フジテレビ系【公式】 (@wananosensou) February 6, 2023 逆襲の時!パワハラ秘書を排除だ Amazon あらすじ #01 2023.1.16 衆議院議員・犬飼孝介(本田博太郎)の第一秘書を務める鷲津亨(草彅剛)は、20年前、路頭に迷っていた自分に手を差し伸べてくれた犬飼に恩義を感じ、以来、命がけで犬飼に尽くしてきた。 …
こんにちは。 2023年3月20日月曜日に放送された「罠の戦争」第10話の感想です。 www.ktv.jp あらすじは書いていません。ドラマを見て思ったこと、感じたことなどを書いています。 感想部分にネタバレが含まれますので、まだ視聴されていない方は読む読まないの選択をお願いします。 あらすじをお知りになりたい方は、公式サイトをご確認ください。 ストーリー | 罠の戦争 | 関西テレビ放送 カンテレ 過去のエピソードとの絡み 可南子の過去、思いのほかあっさりと語られる 鷲津vs鶴巻の終着点 鷲津を駒としてしか考えていない竜崎総理 鷲津と鷹野が決裂 ついにきた!鷲津vs蛯沢 鷲津を竹に例えた意味…
こんにちは。久々に遠出して映画を見てきたサトーです。近くの映画館では上映していなかったので車で行ってきました。行く前は面倒くさいなーと思っていたんですが、着いてみると映画館のまわりには、地元にはない飲食店やチェーン店があってちょっと食欲がわいてきました。いつもは食べないものを食べられたので楽しかったです。たまにはこういうのもいいなと思いました。 さて、最近見た映画の感想です。ネタバレを含むので、まだ見てない人はご注意ください。 選挙の映画 『決戦は日曜日』2022 決戦は日曜日 窪田正孝 Amazon 日本の映画です。ジャンルはコメディになっています。日本映画は久々に見ます。全く期待していませ…
政治の無知とは、「選挙と政治の分離」政治屋の最大のテーマは選挙で当選する事となり、公民権を行使し政策決定から身分の補償、待遇に至るまで政治そのものの関心より、当選こそが最大のプライオリティとなる、 結果、著名人や人気議員、地盤、支持母体が強固な特定団体出身者や官僚上りや二世議員、当選回数や任期期間が長いほど選挙活動におけるプロ政治家となり弱い候補者の選挙応援等に駆り出され、組織化された政治グループ政党は政治信条、政策手段ではなく、選挙互助会的組織を形成する。宗教団体は選挙互助会的組織には、ボランタリー存在として組織に入り込む急所を狙う。後援組織は利益還元と共に、長期にわたる権益の中枢組織化する…