個人或いは企業が、政党や政治家に対して政治資金を提供すること。また、その金。 特に企業献金に関しては、利益的な見返りを期待する賄賂との境界が曖昧であり、汚職事件が起こる度に議論の対象となってきた。 1994年の政治資金規正法改正で政治家個人に対する献金は原則として禁止されたが、政治家個人が設立した政治団体を通じての献金は依然として認められている。
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 お米はケチらずに美味しいお米を食べます。 「ゆめぴりか」「コシヒカリ」「ミルキークィーン」がやっぱり美味しいです。 ご飯がおいしかったら、おかずの品数が少なくても、ご飯のお供だけでも食べれちゃいます。 お米不足や高騰で騒がれてます。 トランプ関税の犠牲に農産物がならないことを祈ります。が、雲行きはあやしげです。 農家は政治献金が無いですから、大手の政治献金が多いところには叶いません。 食べ物が無かったら生きていけないのに、悲しい限りです。 政権交代もやむを得ないかもしれません。
フランシーヌの場合はあまりにもおばかさん・・・ 1969年3月30日、フランシーヌ・ルコントさんがパリで焼身自殺。ベトナム戦争、ナイジェリアの内戦に心を痛め、ビアフラの飢餓を取り上げた記事の切り抜きをもっていたと聞きます。翌日(つまり 3月31日)には日本にもこのニュースが届いて、国中を駆け巡りました。 ※「フランシーヌの場合」を歌った新谷のり子さんは、現・北斗市のご出身。 世界には様々な立場の人がいますし、世間には色々な見解があるでしょうが、あれから50年以上の時を経ても、戦争はなくならないし、飢餓から逃れられない人も減っていない。時々でもいいから、フランシーヌが死をもって訴えたことを思い出…
いよいよ米国時間の今日、トランプ2.0政権が発足する。いざ政権と担当することになれば、まともな運営をするのではとの期待もある。こと経済に関しては、手堅い布陣をしているとの評もある。ただご本人は意気軒高で、 ・利用料を下げなければ、パナマ運河返還を要求する ・グリーンランドをデンマークから買いたい、拒否すれば高関税だ などと世界の不動産屋の面目躍如である。僕にしてみれば、もっと恐ろしいのが側近のイーロン・マスク氏。政治献金をちらつかせ、欧州にあからさまな政治介入をしている(*1,*2)。すでに「内政干渉」レベルである。 ・ドイツの極右<AfD>を強力に支援、投票を呼び掛ける ・英国の<リフォーム…
トランプ氏の大統領復帰が近づいてきました。ビッグテックがこぞって寄付を申し出、DEI(多様性、公平性、包摂性)に関する取り組みを廃止すると明らかにしました。 メタとアマゾン、多様性対策を廃止 トランプ大統領就任前に | ロイター 大手銀行は気候変動対策を目指す国際的なグループから脱退しています。化石燃料増産を推進したいトランプ次期政権からの政治的圧力から身を守りたいとの意向があるといわれています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 力による現状変更を試みるトランプ氏への忖度なのでしょうか。経団連十倉会長がかつて「民主主義の維持…
news.yahoo.co.jp 企業・団体献金って言う呼称をしているから健全なものに見えるんですが、 私はぶっちゃけコレって『賄賂』って奴ですよね?と思えて仕方ないんですよね。 企業・団体の都合に合わせて政策をいとも簡単に捻じ曲げるのだから、 賄賂以外の何物でもないでしょうに。 企業・団体の意のままに政策を動かしてきた結果が失われた30年な訳なので、 失われた30年を失われた半世紀にしない為にも ここいら辺で政策の大規模な転換が必要なのではないでしょうか。 ・・・と私は感じています。
首相就任からわずか8日で衆議院が解散されました。戦後最短のことだといいます。 次期衆院選、自民「亀裂」色濃く 非公認12人に拡大 - 日本経済新聞 反発、亀裂、混乱する自民党が如実に映し出されています。改革が不得手といってよさそうです。日本が衰退するのもこんなことが繰り返されるからでしょうか。何も政治に限ったことではなさそうですが。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); セブン&アイ・ホールディングスの業績が悪化しているそうです。米国でのコンビニエンスストア事業が原因で、インフレを背景に米国消費者の消費意欲が減退しているためといい…
お米は新米を買えました。 新米は千葉県の『ふさおとめ』です。 また、親戚がお米を送ってくれました。 『こしひかり』です。凄く美味しいです。炊き立てはお米が光ってます。冷めても美味しいです。 お米が足りないのは、減反政策の結果です。今でも減反政策は続いてます。 国民が『もっとお米食べたい・食べます』アピールして生産量を増やすように働きかけられれば良いと思います。 農家からは献金が入らないから、減反政策で弱いものいじめしてるとしか思えません。 真面目に考えてください。食べ物は大切です。主食をお米に戻して生産量を上げれば自給率はアップすると思います。 農家さんから直接玄米を買い、少しづつ精米して食べ…
問題発言のため、急遽辞任した静岡県の川勝元知事の後任選挙が行われ、 前浜松市長だった鈴木氏が当選しました。この選挙で自民党推薦の候補者が 敗退したことが大きかったのではないでしょうか? 6月から定額減税をするとは言え、増税に次ぐ増税に国民の怒りが 頂点に達している感じがします。ここ最近の選挙では自民党が4連敗になり、 本部もこの状況を重く受け止めて対策をしないことには、政権交代すら ありうると思います。 多くの人が想像する政治家のイメージとは、嘘つきや金の亡者ではないでしょうか? 非常に闇の深い職業のような気がします。 凶悪な犯罪者も昔は純粋は子供だったように、政治家も初めは国を変えてやろうと…
はしご酒(Aくんのアトリエ) その六百と三十九 「ゴヨウキキ ノ キキ」 「つまるところ、政治家は、『御用聞き』みたいなモノなんじゃないか、ってね」、とAくん。 ご、御用聞き? 「その御用が、本当に必要なモノなのか、なんてことはこの際どうでもよくて、とにかく票に繋げるために「任してくださいよ、バッチリやらせていただきますから」的な、そんな御用聞き政治家が、結局、ヤヤもするとカネカネカネにまみれがち、だということだ」 カネカネカネにまみれがち、か~。 「巷でザワついているあの政治献金なんて、まさにソレですよね」、と私。 「政治献金、ね~。たしかに、合法的御用聞き、って、感じだよな。だけど、そんな…
昨日、お医者の話書いたので、またお医者のはなし。 はじめっから話が飛びますが、健康のために無農薬野菜にこだわっているんザマスとおっしゃる方が一定数おられます。 自分で作物育てたらわかることですが、無農薬なんかでは、あんなきれいな姿をした野菜を沢山育てるのは無理。(最近は清浄栽培、工場生産も増えてきましたが)お百姓いじめのたわごとだと思っています。 そういうお上品な方に限って、ちょっと蚊が飛べばシュー、ゴキブリ見たらシュー、シュー、シュー。洋服ダンスにはパラゾール、ベッドの下にはダニよけシート。そしてちょっと風邪ひいたり腹こわしたら薬飲む。世界に誇る医療保険制度があるおかげで、経済的負担が少ない…