特定の利益団体などと人脈を持ち、特定の政治分野において権力を持つ国会議員のこと。 例示:「建設族」「郵政族」「運輸族」「大蔵族」
高度経済成長期に一定の役割を果たしたが、日本経済の成熟に伴って弊害が出始めている。 自民党で、関連部会を全会一致で通さないと法案が通らない所から成立している。
利益誘導
安倍元総理の国葬が執り行われました。安倍元総理がお亡くなりになったことに対しては弔意を申しあげますが、国葬に関しては、どうなんだろうと今でも思っています。 そんなタイミングということでもないのですが、今回読み終えた本は、「総理にされた男」。中山七里さんの本ですが、とっても楽しく読めました。同時に今の政治に不満を持つ人は思っているもやもやが文字に、文章にしてもらっていて、よくぞ言ってくれた!と思います。。とても痛快な本です。生活保護を舞台にした小説「護られなかった者たちへ」もとても良い小説でしたが、エンディングが悲しすぎるのですね。 総理にされた男 総理にされた男 目次 登場人物 あらすじ 感想…
小泉構造改革時代、派遣法改正に賛成していたのは貧乏人たちだった。
久米郁男他『政治学』(33) 今回は、第10章 議会、第3節 議会と政党 である。 官僚主導の立法過程 戦後日本における成立法案の85.4%が政府[内閣]提出になる閣法である。この閣法は、関連省庁からボトムアップで作成・提案される。法案作成に主としてかかわるのは官僚である、そして、関係省庁との調整も行われるのに加えて、法案準備段階では、内閣法制局による下審査に大変な労力がかけられている。…政府提出法案は、官僚機構が総力を挙げて作っている、と言えよう。 おそらくこれは昔も今も変わらないだろう。 私たちの代理人であり、立法府のメンバーであるはずの彼ら(政治家)の姿が、閣法作成過程では見えてこないと…
衆議院の任期満了が迫っています。自民党では「選挙の顔」となる党のリーダーを決める総裁選挙が行われています。 www.asahi.com 一方、立憲民主、共産、れいわ新選組も野党共闘を目指し共通政策への合意を図るなど選挙へ向け、各陣営の動きが活発化しています。 www.asahi.com 選挙の日って、用があるからいけないし。 用がなかったとしても、わざわざ時間を割いてまでやること? そもそも興味ないし、日本を託したい候補者もいないけど…前回の衆議院選挙の投票率はおよそ54%です。 選挙に行かない人の中には、選挙や政治に対して消極的な意見を持つ人もいます。*1 日本において、選挙はどのような役割…
bunshun.jp 去年7月22日にスタートした観光需要喚起策「Go Toトラベルキャンペーン」。この事業を1895億円で受託したのは「ツーリズム産業共同提案体」なる団体だ。この団体に名を連ねる観光関連の14団体から、自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党の議員37名に対し、少なくとも約4200万円の献金が行われていることが「週刊文春」の取材で分かった、というのだ。 「ツーリズム産業共同提案体」は、全国旅行業協会、日本旅行業協会、日本観光振興協会という3つの社団法人と、JTBなど大手旅行会社4社で構成される。加えて全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、日本旅館協会といった宿泊業の関連団体が協…