トラックメーカー。1987年神奈川県生まれ。 Libyus Musicのコンピレーションアルバム「Listening is Believing Vol.3」への参加、 haiiro de rossiの「True Blues」への楽曲提供などを経て、 2009年3月25日にデビューアルバム「PRISMA」をリリース。
Prisma
背景 NextJS製のアプリケーションを作っていて、prismaでDBを操作した際にタイトルのエラーが発生した NextJS 15で発生するものらしい 対応方法 GitHubのissueを参照 下記のissueが作成されている github.com issue作成者の方は prisma.someTable.createで発生したと言っているが、私は prisma.someTable.createManyで発生した もしかしたら他のメソッドでも発生するのかも 解決方法 参考情報 To temporarily work around this issue, you need to remove t…
ZESTにおけるPrismaのリードレプリカ対応について こんにちは!株式会社ゼストでエンジニアをしている正原です。 今回は弊社にてDBに対する負荷対策としてリードレプリカを導入したときの課題と対応についてまとめたいと思います。 これまでのDBアクセスについて リードレプリカの話をする前に、まずは弊社プロダクトでのこれまでの実装や方針を紹介したいと思います。 Prisma ゼストではORMとしてPrismaを採用しています。 www.prisma.io Prismaについてはすでに多くの記事で紹介されているかと思いますが、使いやすく開発体験が良いため今ではゼストの開発にとってなくてはならない存…
Developer&Designer Advent Calendar 2024 22日目の記事です🎄 はじめに なぜRLSが必要になるのか? Prisma ORM × RLSで抱えていた課題 課題解決を支援するツールの紹介 prismarlsの仕組み prismarlsの利用手順 現時点での制約 Prisma公式リポジトリでのRLSサポート議論 最後に 参考 はじめに こんにちは。 HR forecasterというプロダクトの開発をしている伊藤です。 hr-forecaster.jp 業務やプライベートの開発でPrisma ORMを利用しています。 PostgreSQLのRow-Level S…
Remixを触ってみたいと思っていたら、React Router v7に統合されてしまいました。 そんなReact Routerでプロジェクトを作成し、PrismaとVitestを導入してテストを書き始める準備について書きました。 React Routerでプロジェクト作成 docker composeでDBを用意 Prisma導入 スキーマ定義 開発用とテスト用のDBをそれぞれ作成 Seeding Vitest導入 vite.config.tsの設定 tsconfig.jsonの設定 テストを書いてみる さいごに React Routerでプロジェクト作成 プロジェクトの作成は以下を実行しま…
はじめに 前回、 Prisma で検索処理のサンプルを書かせていただきましたが、今回は削除処理のサンプルになります。 lelelemon.hatenablog.com DB定義再掲 schema.prisma schema.prismagenerator client { provider = "prisma-client-js" } datasource db { provider = "postgresql" url = env("DATABASE_URL") } model user { id Int @id @default(autoincrement()) nickname Stri…
はじめに 前回、 Prisma で検索処理のサンプルを書かせていただきましたが、今回は更新処理のサンプルになります。 lelelemon.hatenablog.com DB定義再掲 schema.prisma schema.prismagenerator client { provider = "prisma-client-js" } datasource db { provider = "postgresql" url = env("DATABASE_URL") } model user { id Int @id @default(autoincrement()) nickname Stri…
はじめに 前回、 Prisma で検索処理のサンプルを書かせていただきましたが、今回は登録処理のサンプルになります。 lelelemon.hatenablog.com DB定義再掲 schema.prisma schema.prismagenerator client { provider = "prisma-client-js" } datasource db { provider = "postgresql" url = env("DATABASE_URL") } model user { id Int @id @default(autoincrement()) nickname Stri…
はじめに 以下の続きで、Prisma を使って、フロント側から DB に CRUD を行うコードを書いてみましたのでその内容を記載しました。 lelelemon.hatenablog.com 全て1記事にまとめると長くなってしまうので、当記事では【検索】のサンプルコードのみ記載します。 他の処理に関しては、下記に記載しております。 【登録】 lelelemon.hatenablog.com 【更新】 lelelemon.hatenablog.com 【削除】 lelelemon.hatenablog.com 今回使用するコード schema.prisma generator client { …
はじめに Next.js の学習をする過程で Prisma というライブラリを使って DB 操作を直感的にシンプルな記法で記述できることを知り、その際の導入と簡単な使用メモです。 当記事では、Prisma の設定ファイルの初期化〜DBにテーブル定義追加〜テーブルマイグレーションまでを書いています。 Prisma とは www.prisma.io Prismaは、Node.jsやTypeScript環境で使われるデータベースツールで、主にORM(Object-Relational Mapping)として機能します。ORMは、データベースとプログラムの間でデータをやり取りする際に、オブジェクトを使…
t3でアプリを作成していて今prismaのスキーマ構築等やっていますが、 DB設計からして苦手意識があるので、prismaもなんとなく苦手…。 ただ、手順を覚えていなくてもChatGPTに聞けば教えてくれるので、 スムーズに進められます。 引っかかりがない分ストレスも少ないかも? 業務では情報漏洩懸念のためChatGPTも使用不可等聞きますが、 個人で書く範囲ならこれほど心強いものはありません タイトルプロンプト絵。私もprismaで連想するのがプリズム的なものなので「だよね~」と共感しました。