英オックスフォード出身の5人組バンド。レディオヘッド 1985年に前身バンド、On A Fridayを結成、1992年にメジャーデビュー。2007年現在までに7枚のオリジナル・フル・アルバムを発表。
その前衛的で電子音楽からクラシックまで取り入れた独特の音楽性から世界最高のバンドとの呼び声も高い。
Creep Paranoid Android Just Fake Plastic Trees Pyramid Song 2+2=5 等。
Radioheadは、1992年にEP「Drill」でメジャー・デビューしてから、31年が経ちます。 それまで「Creep」など数々の名曲、いくつもの名盤を送り出してきました。デビュー当時こそCreepの一発屋というレッテルを貼られていたものの、「The Bends」や「Ok Computer」という素晴らしいアルバムを立て続けに発売してその頭角を現していきました。さらに、2000年に発売された「Kid A」は、世紀の問題作と評されるほどの革新的な作風が音楽界からの注目を集めました。そして2019年にはロックの殿堂入りを果たすなど、世界中から認められる偉大なバンドの一つとなったわけです。 彼ら…
洋楽和訳の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com Exit Music (For A Film) (Radiohead) Songwriters; Colin Charles Greenwood, Edward John O'Brien, Jonathan Richard Guy Greenwood, Philip James Selway, Thomas Edward Yorke www.youtube.com Wake from your sleep The drying of your tears Today we escape, we escape Pack an…
洋楽和訳の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com I Might Be Wrong (Radiohead) Songwriters; Colin Charles Greenwood, Edward John O'Brien, Jonathan Richard Guy Greenwood, Philip James Selway, Thomas Edward Yorke www.youtube.com I might be wrong, I might be wrong I could have sworn I saw a light coming on I used to…
最近サマソニのラインナップが一部解禁されたネタで、会社の音楽好き女子たちと雑談。ケンドリック・ラマーはとりあえずチラ見しておきたい派、リアム(ギャラガー)の大ファン女子の興奮ぶりなどが楽しい。個人的にはこの中でならブラーがレアだし見たいかなー。 その中でリアム、というかギャラガー兄弟は、今も昔も実に興味が尽きない存在という話に。過去にはビッグマウスで周囲のアーティストたちをdisりまくり、今は兄弟喧嘩中で…みたいな。まあ様式美として見れれば外野は楽しいからいいのだけど(笑)。あ、ノエルとリアムは早く仲直りしてね。Oasis今は一周回って好きになったから聞きたいし、また兄弟芸見せて欲しい、めっち…
ドメインが.tvの頃からサイト名は一貫して「PARANOID ANDROID」だったのだが、なぜこのタイトルなのかというと、ワタシの好きなRADIOHEADの「Paranoid Android」から採択させていただいた。 RADIOHEADの中でも一番好きなアルバムが「OK Computer」でその収録曲の中で一番好きなのが「Paranoid Android」なのである。 歌詞は please could you stop the noise I'm tryin a get REST? from all the unborn chikken voices In my head? huh wha…
自分が前向きな人間だからか、初めてこの曲を聴いた時は、結構マジでThomのことが、心配になったものだ。 「生きづらそうで大丈夫?」て…まあ、母性愛が強いんでね(笑)。 それに、この前のアルバム『Pablo Honey』が、後ろ向き加減が半端ないアルバムだったと言うのもあるだろう その上を行く暗さがこの曲にはある。 だから不穏な感じがしたのだ。 「死んじゃいそう」なんてビデオを見ながら思ったわ。 でも全然、大丈夫〜🙆♀️ 実際は、アルバムが売れまくり。アメリカでも前作同様、大ヒット。ますます有名バンドになった。 当時の同じ様に話題になったバンド達は、解散、或いはいなくなってしまった、彼らより陽…
死にたいとか、死にたくないとかじゃないのよ。私はもう死ねるの。願望じゃなくて可能なのよ。あなたみたいなガキンチョにはわからないわ。」 ガキンチョ…? 林はどこか懐かしみのある言葉を咀嚼しながら、手つかずのハイボールを一口飲んだ。ハイボールの味は今までで一番薄かった。 あざみ野で終電を逃すのはこれが初めてだった。林が住んでいる武蔵小杉まではタクシーで一万円ぐらいした。一万円稼ぐことは、新社会人の林にとって結構な苦痛だったので、始発までどこかで時間を潰すことにした。そして何より、武蔵小杉の1Kに今から帰ったところで、何も気は紛れなかった。 あざみ野には何もなかった。しばらく殺風景な街を歩いていると…
今更ながら7月に突入してしまったことをご報告いたします。 そして7月の終わりを報告いたします。 大学の前期講評が全部終わりまして、上旬はお疲れ様会という名のパーティーを催してました。 ピザ食べたり、お笑いライブを観に行ったり、カラオケに行ったり遊びを満喫できましたね! 現在は実家の方に帰省して毎日ダラダラ過ごしてます... 続きまして月末恒例のハマった音楽の紹介です〜 open.spotify. 相変わらずTohjiはめちゃくちゃ聴いてて、hiphopだとRalphどハマりしましたね〜! それからスピッツ好きの友達からおすすめの邦ロック教えてもらったり、久しぶりに聴いたRadioheadが気持…
誕生日を迎える。今日、前に聞いていた英語関係の集いに参加した。私はauを使っているのだけれど、通信障害の影響を受けてアポを取れない状態で飛び込みで参加してしまった。英字新聞の記事を参加者たちが精読するという内容で、バイデンやプーチン(つまりアメリカとロシア)について時に議論を交わされながら各自が読みを開陳していく。こんな集いが行われているとは私もつゆ知らず、「どこにいても勉強することはできるのだな」とその熱意に心動かされるものを感じた。来月のための資料をもらったので、また参加してみようと思う。その集いが終わった後しばし何もできないで、本もロクに読めずかと言って他に有意義な過ごし方もわからないま…
www.youtube.com Radioheadで"I Might Be Wrong"です。 本人たちのチャンネルから。 もう21年前なのか。
五月の日記から自選してまとめます。日付は省いています。 *** へえー、この時間でもけっこう外明るいんですね、といえる季節。五月も中旬以降になるともう暑くなってきて、日が長いことにたいする意外性がなくなってしまい、それに梅雨に入るので、そもそも日の長さを実感する機会が減る。かといって四月の下旬は、ついこないだまで桜が咲いてたのにね、という話に繋がってしまい、外の明るさをちゃんと味わうには雑味が多すぎる。だから五月のゴールデンウィーク明けといういまの時期こそがもっとも適している。へえー、この時間でもけっこう外明るいんですね、あ、でもそっか、もうあと一ヶ月ちょっとで夏至ですもんね、と僕はいう。今年…
ゲームブログとタイトルにありながらも、一発目の記事は映画です。仕方ないじゃないか見てしまったのだから、感動してしまったのだから。 というわけで、今回は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3』の感想を少し。公開からかなり日数が立っているので、今更感がありますが、一応ネタバレ注意です。 ジェームズ・ガンはやっぱり天才なんだなって 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3』はどこをとっても面白い、サイコーのエンターティンメント映画だなって。 アクションは切れのある動きとキャラクターの個性が反映されていて見ごたえ十分だし、シリアスなシーンに差し込まれる小粋なジョークのおか…
音楽は私たちの心を揺さぶり、喜びや感動を与えてくれる魔法のような存在です。日常生活において、「ロックの日」という言葉に触れたことはありませんか?もともとは音楽メディア企業によって制定された記念日ですが、その意味は音楽ジャンルの「ロック」にとどまらず、さまざまな表現や価値観を広げています。本記事では、音楽の魅力とその多様性について、幅広い視点から探求していきます。 まずは、「ロックの日」とは何なのか、その由来と意義について掘り下げます。その後、音楽ジャンルの「ロック」の起源や特徴について紹介し、代表的なアーティストやバンドにも触れます。さらに、音楽を通じた自己表現や創造性の追求の重要性、音楽スキ…
2017年の「Sleep Well Beast」で、Radiohead以来、複雑化をつづけてきたロックの1つの頂点を極めた感があったThe Nationalのニューアルバム。 前作の2019年発売の「I Am Easy to Find」では、女性ボーカルを多数featuringして、さらなる複雑化を志向しましたが、それほどうまくいった印象がない状況で、今回はどうなのか?というのが注目でした。 冒頭はいきなりSufjan Stevensをfeaturingしてきていて、Sufjan Stevensのきれいなピアノが印象的な曲から始まります。 他にfeaturingされているのはPhoebe Br…
05.22 昨日EXOのチャニョルさんがRadioheadのCreepをカバーしている動画を見た。かなりグッッッっときた。KPOPという自分にとってはナウい趣味とUKロックという私を作り上げたと言っても過言ではない趣味が交差した時、相当かなりグッッッっとくる。ナムさんが練習生の時にレディヘを聴いていたという話などもグッッッっときたし、Butterのような80年代テクノポップサウンドが色濃く出た楽曲を聴いたときもグッッッっときた。 昨日チャニョルさんのCreepを聴いて、改めてリリックが刺さりすぎて、グズグズ泣いてしまった。最近、歌詞が結構気になる。中高生の時は音がかっこよけりゃなんでもよかった…
そろそろ神保町PASSAGEに搬入に行かなきゃな、と思っていた。 明日27日の土曜にするかと搬入予約を入れようとしたら この日は『すずらん祭り』でワゴンを出すため、終日搬入不可なのだという。 仕方ないなと今日午後休みをとることにした。 11時まで仕事をして、リュックサックを担いで家を出る。 晴れ。Tシャツにサンダル。 神保町に着いたのは12時過ぎ。 DiskUnion に買い取りのCDを預ける。 13時までかかるという。搬入は13時半。 時間があるのでお茶の水の DiskUnion まで歩いてく。 駅まではいかず、手前のジャズの方。 昼時で明治大学の前は大学生に高校生に大勢歩いていた。 通りの…
ランキング参加中音楽 4月はエイプリルフールということで、foolとかそんな関連の曲。(さていつまで更新できるやら...) 1."Fools Fall In Love" The Drifters 2."Kissing A Fool" George Michael 3."Fool For Your Loving" Whitesnake 4."Fools Gold" The Stone Roses 5."What A Fool Believes" Matt Bianco 6."Fool For You (feat. Philip Bailey)" Ceelo Green 7."Foolin'" D…
5月22日(月) Radioheadの「Planet Telex」を聴くと大学入りたてで友達全然できなくて、1人でとぼとぼ歩いた帰り道を思い出すし、Foster The Peopleの「Houdini」を聴くと軽音がだんだん楽しくなってきて友達も増え始めてワクワクしてた日々を思い出す。People In The Boxの「ヨーロッパ」を聴くとこっちで仕事決まって働き始めて、戸惑いで心の整理をする暇もないまま毎日が過ぎていき、対抗できない焦燥に駆られていた日々を思い出す。音楽はタイムマシンとしての機能があまりに優秀すぎる。映像だけでなく、匂いとか、温度とかでさえ思い出せる。時間と空間を自在に操れ…
昨日は、なんだか身体がだるくて、家でゆっくりしていたかった気持ちを抑えて、約束していた通りに彼女と町田に出かけた。 町田は色々と物価も安くて、ご飯も美味しくて、すこし懐かしい雰囲気があってよかった。(クレープ屋は良くなかった。) 特にレコード屋(ディスクユニオン)が割と広くてよかった。そこでレコードを4枚買った。 ・Lou Reed and the Velvet UndergroundNico and the Velvet UndergrounのボーカルがLou Reed版。聴くのが楽しみ。 ・Radiohead Lost Trax vol.1Radioheadのレア音源集とのこと。こちらも楽…
It is with deep sadness that we announce the passing of Andy Rourke after a lengthy illness with pancreatic cancer. Andy will be remembered as a kind and beautiful soul by those who knew him and as a supremely gifted musician by music fans. We request privacy at this sad time pic.twitter.com/KNehQxX…
無理矢理選んでみた。 42枚は多すぎて思い浮かばなくて無理やり詰め込んだ#私を構成する42枚 pic.twitter.com/WFYM5fX0DY— 川添 (@KAWAZOI) 2023年5月16日 ツイートの通り、特別音楽に時間と情熱を割いてきたわけでもない人間にとって42枚は多すぎなので、無理矢理詰め込んだらこうなった。特に後半はここ数年で買ったレコードで無理矢理埋めているところがある。私を構成するというからには、構成に見合ったエピソードでもあればいいのだろう。以下、エピソードがあれば軽く書いている。 Radiohead - Kid A Nirvana - In Utero NUMBER …
四月下旬の日記(2023年4月16日から4月30日分) 5月1日 平野啓一郎著『三島由紀夫論』がなかなかの分厚さとお値段だったので、とりあえず買った。白地の装幀は時間が経つと書店でも擦れたりして傷が目立つし、絶対にAmazonとかで買うべきではないタイプの本だから。Amazonも昔みたいにビニールパッキングしてくれていたらまだマシだけど、今みたいに書籍を配送用の入れ物もそのまま入れて送られると角とかボコボコになったりする。そこそこ値が張るような書籍は自分で手に取って買わないとそういうことが起きてからだと色々とテンション下がるし、返品とかするのもめんどくさい。だから気になった書籍で高いものはほぼ…
このサムネ画像は2018年のデラックスエディションのジャケ写真。 ただ単に筆者が聴き返してハマり直す周期に入ったがために唐突に始まったこの歴史的名盤のレビューの後半です。前半は以下のとおり。 ystmokzk.hatenablog.jp この後半記事では、本作のDisk2の内容、そしてこの記事を書く発端になった「ぼくのつくったホワイトアルバムが1番いいんだ」系の話を書こうと思います。この手の曲順組み替えて楽しむ系でも世界最高級に楽しめるのが本作だと、いつになってもそう思います。
連絡します。「無理しなくて良いから。」と平成29年の夏にドリアン長野から言われました。 ドリアン長野はフェイスブック上で投稿してますが著作権と肖像権は尊重するので全ての転載は不可能です。再放送は別として「こばゆきのドラドラ・ジ・オ(番組名)」は令和五年(2023年)4月21日の放送が最終回でした。 今月を持ってダラズFMの動画を紹介するのは控えます。 先月はついろぐが利用出来なくなったばかりか今月も取り止めの連絡をする事になりました。 はてなブログではツイッターを利用して動画の転載をします。 私の連絡は14日から月末迄に一度は行う予定ですが半ば急を要するような投稿をドリアン長野が行ったならば可…
6:00-7:00 ALL ART & HOUSE (石屋紀次 / 眞崎直子) Tina Turner / We Don't Need Another Hero (Thunderdome) Sting / Shape Of My Heart Vangelis / Chariots Of Fire Michael Jackson / Ben 7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Sheena Easton / Moody (My Love) チャン・グンソク / Chamomile Mariah Carey / Dreamlover Green Day / Good …