MathWorks社が開発したツールである。
制御工学や電気電子回路分野のモデリング・シミュレーション・テスト等を行え、対話的でグラフィカルなインターフェースを有する。
主にMATLABと組み合わせて使用され、様々なアドオン製品をインストールすることにより更に便利になる。
MATLABとSimulinkと関連するToolboxがあれば大抵の解析ができ、非常に便利である。
Simulinkを用いたDCモータシミュレーションを、トランジスタ技術2022年2月号のとおりに行いました。 モータモデルやフィードバック制御は把握していても、どのようにシミュレーションを行うか疑問に思っている方は私以外にも多いと思います。「トランジスタ技術2022年2月号 モータ物理シミュレーション」が非常に参考になったため紹介します。 DCモータシミュレーションとは DCモータシミュレーションの方法 シミュレーション結果 シミュレーションの内容 機械のモデル化 モータのモデル化 トルク目標値への制御 DCモータのモデルの概要 個人的に作業に詰まった点について まとめ DCモータシミュレーシ…
まとめ 円形を選択した時にやりたい操作ですね 右回転 command(⌘) + R 左回転 shift(⇧) + command(⌘) + R 左右の(鏡像)反転 command(⌘) + I 上下の反転について そんな操作はないですね その代わりブロックパラメータ>メイン>符号リストをいじれば解決します 1入力1出力の場合 直線 上直角 下直角 2入力1出力の場合 上下直角 上直角空き これがデフォルトでお出しされることが多い 下直角空き 45°分け かっこいいから好き 感想 |は空白端子を意味するらしい やってみたところこの記事にあるような単語を使っても検索結果には出てこなかったので共有し…
Simulinkでモデルを作る時に、自分が作ったモデルがうまく書けているか悩むときがよくあります。その時に、モデリングのパターンやガイドラインがあると、モデリングの指針になり最終的なモデルの品質も高まるのではないかと思い、どのような情報が公開されているのかを調べてみました。 ■制御モデリングガイドライン http://jmaab.mathworks.jp/free/ctrl2018/index.html JMAABのモデリングガイドラインには、主にモデリングのスタイルに関する内容が書かれています。一方で、モデルアーキテクチャに関する説明が9章に書かれています。モデルアーキテクチャを6つのレイヤ…
やること 関数ハンドルと,Interpreted MATLAB Fcnを使用する. 背景,内容,例 simulinkでシミュレーションを行う場合,任意の入力波形を生成したい時がある. 例えば,sin(t)+2sin(2t)を入力としたいとき,matlabファイル内で fn = @(u) sin(u)+2*sin(2*u); としておき,Interpreted MATLAB Fcnの中のMATLAB関数でハンドルfn(u)とする. ここでのポイントは,Simulink内では入力をuとすること. Clockと合わせて使用することで,時間ベースになる.
自動車業界MBDエンジニアのためのsimulink入門本を実践 今回お試ししたのはこんな感じの本です。 メインの内容はsimlulinkの知識習得+演習による基本的な使い方を体に叩き込むタイプのやつです。前書きにも80%は演習と書いてます。 また、matlab/simulinkのスキルをレベル分けしていて目標のイメージを持ちやすいです。 個人的に好きなところは、そもそも設計ってこうやるんやで、設計には魂を込めろなど前書きとあとがきで熱く語ってくれるところです。(本の前書きとあとがき著者の人となりが見えて面白い) 1月くらいで9割はできたと思う。(本当の最後の演習はまだやってない) 試しにつくっ…
以前「CPUの創り方」を読んで実際にハードウェアを作ってみました。 今回はsimulinkの練習をかねてエミュレータで回路を再現してみました。 simulinkの使い方をまとめたようなものではないですが、ただの活動の記録として残します。 作成するエミュレータの概要 エミュレータといっても実現の仕方にいくつか段階があるようです。 下記のURLでは大まかに3種類程度に分類してます。 ・トランジスタの電圧変動をリアルタイムに忠実に再現する ・クロック毎の論理ゲートのON/OFFを再現 ・機械語を実行した結果レジスタがどうなるか再現 sikakuisankaku.hatenablog.com 今回は上…
記事移転しました。 移転先はこちら tonakai1070.com
前回は、MATLABとC#で共有メモリを使ったプロセス間通信をさせてみました。 今回は、SimulinkとC#で共有メモリを使ったプロセス間通信をさせてみたいと思います。 SimulinkからCコードを呼び出すにはS-Functionブロックというものがあります。 また、S-Functionブロックをより簡単に作ることができるS-Function Builderというものもあります。 https://jp.mathworks.com/help/simulink/c-c-s-functions.html https://jp.mathworks.com/help/simulink/s-funct…
この記事は「マイクロマウスアドベントカレンダー2023」 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、なおフィスです。 2020年度ぶりにマイクロマウスアドベントカレンダーの旗振りをさせていただきました。 今年はなんと開催前に全枠埋まるという好スタートです。この勢いで、Miceアドベントカレンダーの復活も期待しています。 昨年度、私はESP32-S3の機能を活かした、マイクロマウスのシステム構成について紹介をしていましたが、今回は中級者向けに、マイクロマウスにおけるテストについて紹介して行こうと思います。 導入:テストの重要性 ちょっと堅い話ですが、まず、ソフトウェアの開発プロセス、各開発工程に…
mbd-automobile.com www.cct-inc.co.jp 用語 MBD (Model Based Development) : モデルベース開発。簡単に言うとバーチャルシミュレーションによって開発の効率化を実現。MATLAB、Simulinkなど MILS (Model In the Loop Simulation) SILS (Software In the Loop Simulation) HILS (Hardware In the Loop Simulation)
衛星や航空機•ヘリコプター等からのリモートセンシングでは、光学的には地表面、電波等では地中•水中の、立体画像を作成する為の情報を得る事が出来ます。 リモートセンシングと放射伝達 – JAXA 第一宇宙技術部門 Earth-graphy リモートセンシング - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア 地形をとらえやすい立体画像 | 一般財団法人リモート・センシング技術センター また、同じ技術による情報受信から、植生•生態環境の調査、作物生育状態の確認を行う事も出来ます。リモートバイタルセンシングですね。 「ドローン+センシング技術が農業の未来をつくる」(視点・論点) NHK解…
日本社会をサーベイランスし、リモートセンシングするシステムは、AIによって制御されています。レーダーシステムとAIの自動連動自体は、以前から在る非常に一般的な物です。 AI for Radar - MATLAB & Simulink 監視統制システムでは、AIとの自動連動で人々の脳信号を制御し、特定の対象者にはセンシングによる立体カラー画像や合成画像の作成、脳信号の取得などが行われます。 一般にAIには、それぞれの用途に特化した機能がありますが、この監視•センシングシステムと連動するAIは、必要な機能を兼ね備えて社会を制御しています。 単なる対話機能ではなく、チェス機能により言葉をチェックメイ…
実現したいこと Matlab/Simulink ダウンロードURL 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと 一括型最小二乗法(LSM)でも逐次的に計算できるのでは? 逐次最小二乗法(RLSM)との比較 計算コストの観点から比較 Matlabを用いて検証 上記のppt素材は下記を参照: ppt素材:基礎的な数学(無料公開) - 理系大学教員の本気ブログ Matlab/Simulink ダウンロードURL 最初二乗法_vs_逐次型最小二乗法(計算量の観点) - Google ドライブ ※ご利用中のMatlabバージョンのフォルダをダウンロードしてください。 例:2020aバージョンであれば,上記…
実現したいこと 必要なtoolbox ダウンロードURL 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと マウスを使わずにSimulinkからボード線図を描画 mファイルのみで描画したボード線図と一致するか確認 必要なtoolbox Simulink Simulink Control Design ダウンロードURL ボード線図_Simulink活用 - Google ドライブ ※ご利用中のMatlabバージョンのフォルダをダウンロードしてください。 例:2020aバージョンであれば,上記リンクの「2020a」を選択※上記プログラムの利用で生じたトラブルは一切の責任を負いかねます。 上記のppt素材…
実現したいこと Simulink 実行結果 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと 正規分布のsimulinkファイル作成 Matlab functionを活用 【ダウンロードURL】 正規分布_simulinkファイル - Google ドライブ ※ご利用中のMatlabバージョンのフォルダをダウンロードしてください。 例:2020aバージョンであれば,上記リンクの「2020a」を選択※上記プログラムの利用で生じたトラブルは一切の責任を負いかねます。 Simulink 実行結果 併せて確認推奨の過去記事 forfree.hatenablog.jp
実現したいこと Matlab/Simulinkによる検証 Simulinkファイル mファイルソースコード 実行結果 シミュレーション結果まとめ 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと 状態空間表現の導出 伝達関数表現との比較 Matlab/Simulinkを用いて①状態空間表現と②伝達関数表現 が一致することを確認 上記のppt素材は下記を参照:ppt素材:現代制御関連(無料公開) - 理系大学教員の本気ブログ Matlab/Simulinkによる検証 【ダウンロードURL】状態空間表現_VS_伝達関数表現 - Google ドライブ ※ご利用中のMatlabバージョンのフォルダをダウンロ…
実現したいこと Matlab/Simulinkによる検証 Simulinkファイル mファイルソースコード 実行結果 制御結果まとめ 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと スミス補償器とIMCが等価となる条件の導出 Matlab/Simulinkによる検証 上記のppt素材は下記を参照:ppt素材:PID制御系関連(無料公開) - 某国立大学教員の本気ブログ Matlab/Simulinkによる検証 【ダウンロードURL】 Smith_vs_IMC - Google ドライブ ※ご利用中のMatlabバージョンのフォルダをダウンロードしてください。 例:2020aバージョンであれば,上記リ…
実現したいこと 必要なtoolbox ダウンロードURL Simulinkファイル mファイルソースコード 実行結果 制御結果まとめ 感覚的な理解:なぜむだ時間の影響を受けないのか 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと Simulinkを用いたむだ時間補償制御系の構築 IMC(Internal Model Control):内部モデル制御を活用 規範モデル出力と一致するか確認 必要なtoolbox Simulink ダウンロードURL IMC_内部モデル制御 - Google ドライブ ※ご利用中のMatlabバージョンのフォルダをダウンロードしてください。 例:2020aバージョンであれ…
実現したいこと Matlabのバージョン 必要なtoolbox ダウンロードURL Simulinkファイル mファイルソースコード 実行結果 制御結果まとめ 感覚的な理解:なぜむだ時間の影響を受けないのか 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと Simulinkを用いたむだ時間補償制御系の構築 スミス補償器を活用 スミス補償器の有無による制御結果を比較 むだ時間がない制御対象の制御結果と比較 Matlabのバージョン Matlab2022a※ダウンロード形式として過去のバージョンも用意 必要なtoolbox Simulink ダウンロードURL スミス補償器 - Google ドライブ ※…
実現したいこと ppt素材:ダウンロードURL Matlab/Simulink:ダウンロードURL 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと Simulinkによる「1ステップ前のパラメータ値の保持」の実現 永続変数を活用(永続変数:ローカル変数だが,値が保持される) 参考:永続変数の定義 - MATLAB persistent - MathWorks 日本 ppt素材:ダウンロードURL Matlab_Simulink関係 - Google ドライブ ※上記ppt素材の利用で生じたトラブルは一切の責任を負いかねます。※著作権を放棄しており二次配布も可能です。 Matlab/Simulink:…
実現したいこと Matlab/Simulink ダウンロードURL 併せて確認推奨の過去記事 実現したいこと ラプラス変換の必要性についての理解 RC回路の電圧に関する例題を取り扱う 微分方程式の解法との比較 Simulationの観点からの比較 上記のppt素材は下記を参照: ppt素材:練習問題(無料公開) - 理系大学教員の本気ブログ Matlab/Simulink ダウンロードURL 練習問題_ラプラス変換vs微分方程式の解 - Google ドライブ ※ご利用中のMatlabバージョンのフォルダをダウンロードしてください。 例:2020aバージョンであれば,上記リンクの「2020a」…
今回は、おススメの理工学書について紹介したいと思います!! 今回紹介する書籍はこちら!! MATLAB/Simulinkによるわかりやすい制御工学 作者:昌克, 川田,勝博, 西岡 森北出版 Amazon Twitterでもおすすめの理工学書の紹介をしてます!! 購入した時期 購入するに至った経緯 特徴 こんな方におすすめ まとめ
タイトルに書いた「何でもできるが、何もできない人」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? これは「幅広く物事をこなせるが、1つの専門分野のことになると他の人(その分野の専門の人)と比べると物事をこなせない」という意味です。 平たく言えば「器用貧乏」、「広く浅い知識を持つ人」ということですね。 まさに自分がそのタイプです。 自分の今のスキルについて プロフェッショナルじゃない=仕事ができないではない 依頼される=頼られている=会社にとって必要な人材 まとめ 自分の今のスキルについて ・製図(技能2級持ち) ・実験装置指名作業者(万能試験機、X線CTスキャン装置、形状測定器、コンターマシン、トル…