Google SketchUpはGoogleが無償配布している3D モデリング ソフトウェア。
平面図をスケッチして、立体化することで、簡単にモデリングできる。 作成したモデルは、Google Earth に配置できる。 また自分で作成した3D ギャラリーに多くの人がアップロードしていて、みんなで共有できる。 視点を変更するアニメーションを簡単に動画にできる。 マクロをrubyで作成できる。
形だけですが一応できました。 色々杜撰ですが・・・気にしないことにします。 ここから色塗りですね。 blenderを使用して色塗りしたいと思っています。 やり方は分かりませんが、どこかのサイトでそう制作なさってる方がいました。 調べて挑戦してみます。 ハコフグ倉庫作成 - why89佐藤京介のブログ
sketchupを始めました。 スプラトゥーンのハコフグ倉庫を作っています 今、リスポーン作成中。 まだまだ時間かかりそうです ハコフグ倉庫作成 2 - why89佐藤京介のブログ
仕事でパソコンの絵を含む説明図を作ることになった。説明図はIllustratorで作るのがよい。無償で使えるベクター形式のクリップアート集でパソコンを検索してみたが、これというものがなかなか見つからない。結局自分でモデリングした。これをパースがついた2次元のベクターデータにしたい。いろいろ調べて、こんな感じの手順でできた。 SketchUp形式(拡張子はskp)で保存できるソフトでモデリング SketchUpでdae形式で保存 daeファイルをBlenderで読み込み FreeStyleでレンダリング、SVGで保存 保存されたSVGをIllustratorやInkScapeで編集 以下、順を追…