1998年結成。メンバーは山田将司(vo.)、菅波栄純(gt.)、岡峰光舟(bs.)、松田晋二(ds.)。 2001年4月、シングル「サニー」でデビュー。胸をかきむしる、激情型の詞とサウンドが特徴。 2009年、THE YELLOW MONKEY トリビュート「THIS IS FOR YOU」に参加。
><
『心臓オーケストラ』の10番目、もとい最後を飾る曲である「ぬくもり歌」。10曲をめぐるアルバムが、この曲とともに幕を下ろす。10曲と耳にすれば、憚らずに言うと物足りなさを覚えそうでもある。が、『心臓オーケストラ』は、物足りなさどころか、痛みを携えた充足をも感じさせる不思議な作品であることを痛感する。 「ぬくもり歌」を聴いていて思ったのは、子守歌のようにやさしいのに、まどろみのなかからふっと我に返ったかのように覚醒するさまがあまりにも目覚ましく、とても鮮やかな曲だということである。まるで、深く目覚めたような歌であると、形容できるかもしれない。 どう考えたって、まどろみの世界のなかでたゆたうほうが…
「世界樹の下で」のMVを見る。とても暗い表情をしている3人が頭から離れない。それから、そうした表情からは想像できない情感の発露からも、目が離せない。色々な意味でこの曲に釘付けになってしまうのは、暗澹たる表情を浮かべる彼らを遠くの画面に見据えるからか、はたまた、こみ上げる激情に呑まれそうになるからか。 何はともあれ、この歌に、途轍もない引力で惹きつけられている。たしかなのは、「世界樹の下で」という歌が、正鵠を射るようにしてこの心を穿ったということである。 今にも泣き出しそうだ、と思ったのは、この曲に対しての印象であると同時に、聴き手である自分も同様であることに気付く。 痛々しいまでに狂おしく、心…
「裸足の夜明け」というライブについては、今後もおそらくことあるごとに言及するだろう。繰り返しにはなるが、「裸足の夜明け」は、私がTHE BACK HORNを初めて見たライブである。 私が「野生の太陽」を初めて聴いたのは「裸足の夜明け」だった。だから、あのときの私にとって「野生の太陽」は、名前を知らない楽曲にほかならなかった。16歳の私は、あの場で繰り広げられる光景に釘付けになって、思わず棒立ちになったまま「野生の太陽」を食い入るように見つめていた。 1曲目「覚醒」、続く2曲目「野生の太陽」。この2つの曲順と、「野生の太陽」が始まったときに会場が沸き立ったことは、今でも鮮明な残像として残っている…
ほとばしる命を目撃した。途轍もない夜を過ごしてしまった。〈ヤバい〉としか形容できない感情の塊が融解するまえに言葉を手繰り寄せることはできるか。 オールスタンディングでTHE BACK HORNを見るのは、2月のマニアックヘブン以来のことである。リアレンジのライブで、先月彼らを見たばかりだけれど、ステージに向かって拳を突き上げるのは実に半年ぶりのことだから、たぎる熱を感じずにはいられなかったし、THE BACK HORNの真髄を改めて目の当たりにした気分だった。 「ウロボロス」が夜の火蓋を切る。「生きてりゃまた会えるさ」*1って言葉は、このひとたちが言うからこそ説得力がある。それなのに「永遠はい…
「ディナー」のあとに耳にする「夕暮れ」は一層の浄化作用を伴う。「純粋になりたかった」と過去形で語られるこの曲の冒頭からは危なげなくらいの純粋さを感じてしまうし、そこには繊細さも傷つきやすさも息衝いている。 何よりも、雪の結晶みたいに透明な声が、儚げながらも真っ直ぐに響くところが、より一層胸を抉ってくる。透き通るようなきめ細やかな声。この一糸纏わぬ声こそ、胸を抉る鋭利な切先でもあるのだろう。 リアレンジ版と比べると、原曲の「夕暮れ」は、サイダーみたいに爽やかで、ツバメが飛ぶように軽快で、ここで鳴らされる音たちからは、やるせなさも、悲しさも、顔をしかめるような悔しさも微塵も感じない。 だから、聴い…
灼熱の名古屋。そうこうするうちに、あの日から早くも2週間が経過した。すべてが爆速で過ぎ去っていくことを夏のせいにしたい。そんなふうに都合よく言い訳を押し付けられる夏を繰り返し見送っている気がする。 ライブのためだけに速い乗り物で現地へ赴き、ライブが終わったらそのまま颯爽と帰る。せっかく遠出するのだから、その土地ならではのものを堪能することも好い。が、ライブのためだけに勢いで新幹線に乗ってしまえるようなフットワークの軽さと、それにかかるほどほどの財力は常々持ち合わせていたいと心から思っている。 ちょうど前回のライブから一週間後のこと。つまり二週連続でTHE BACK HORNを見ることができる。…
久しぶりのビルボード大阪である。 何とか2部のカジュアルシートが取れた。 友人が「お品書きかと思った」って言ってはったが、出演者一覧だと或る意味お品書きなような気がする。 1部の退出と2部入場待ちで出入りする人々を見ながら、バンドTシャツをあんな風にお洒落に着こなせるの凄い、と思う。 和装にブーツ・靴ってかっこいい。 普段から着物を着こなす人間でありたかった。入場して、オリジナルカクテル「Days」のノンアル版をいただく。 「普通に美味しい」「大丈夫」「マニドリではない」という感想ばかりなのが面白い。 我々、メンバー考案のマニアック・ドリンクに鍛えられてるから・・・チューブ生姜や固形物が入って…
消えかける記憶、私だけが感じた思い出を感情を救っていくような営み。すべては遺せないという諦観を記すまえに、思い出せる限りの喜びを、悲しみを、感動を、ときには怒りを、保存してみようよ。 唐突だが、私は〈幸せを噛み締める〉という言葉が好きだ。この日のライブは、まさに〈幸せを嚙み締める〉ような時間だった。ともすればこの幸せを噛み締めて噛み締めて噛み締めまくっているうちに、血が出てきそうなくらいに嚙み締めてしまいそうだ。でも、この日の幸せを噛み締め、咀嚼するうちに、それが血肉になって私を形成してくれるのだと思うと、腹の底からうれしい。 少しだけ雨降りの仙台。7月8日。ちょうど1年前の同じ日に、私は高松…
「マテリア」に引き続き、さらに深く深く深いところまで潜っていくように濃密な世界が繰り広げられる。「ディナー」がはじまる。未だかつてこの曲をライブで聴いたことはあるだろうか…。記憶の限りでは一度もないような気がする…。 前奏だけ切り取れば、警告音が今にも鳴り出しそうな不穏な空気が立ち込めてくる。「ディナー」に潜ることで溢れ出す艶やかさは、まだここでは正体を明かしていないようだ。 腫れ上がるような四弦と、金切り声を上げるような六弦が重なり合う。けたたましさを滑るようにして山田将司が歌いだす。鳴り響く低音に支えられるようにしてすべての音が重なり合う。骨まで振動するような音の厚みに圧倒される。 歌詞を…
いろいろあって随分と長い間止まってしまった。久しぶりに書いてみたよ。「マテリア」っていい曲だなア。深く深くため息をつきながら、やはり私はTHE BACK HORNがどうしたって好きなのだと、改めて思えたよ。弁解はこれくらいにしよう。 深呼吸をするような心の安寧を体験した「夏草の揺れる丘」から一変し、おどろおどろしい前奏とともに妖艶な空気が立ち込める。ほんのすこしだけ「ワタボウシ」が始まるときの模糊とした感じにも似ている。 「夏草の揺れる丘」が描き出す情景とは打って変わって、操り人形が今にも動き出しそうな不思議な雰囲気が漂っている。「マテリア」のお出ましである。 「セレナーデ」や「プラトニックフ…
KinKi Kidsの楽曲の中から有名アーティストから提供された曲をまとめました。誤っている箇所や抜けている曲などあればコメントで教えてください!KinKi Kidsの全曲一覧はこちら! KinKi Kids 作詞:松本隆、作曲・編曲:山下達郎「硝子の少年」 作詞:松本隆、作曲・編曲:山下達郎「Kissからはじまるミステリー」 作詞:松本隆、作曲:山下達郎「ジェットコースター・ロマンス」 作曲:吉田拓郎「全部だきしめて」 作詞:松本隆、作曲・編曲:山下達郎「Happy Happy Greeting」 作詞:さくらももこ「KinKiのやる気まんまんソング」 作詞:松岡充(SOPHIA)「- so…
youtu.be Depeche Mode - My Favourite Stranger (Official Video)Memento Moriデペッシュ・モードオルタナティブ¥1833 NEVER SOLD OUT 無音状態が落ち着かないので音楽流しっぱなしにしてる。 ここ数日は何聴くか考える前にDJ Markyの配信聴いてるYO!!! www.youtube.com 『吉田秀和 (著) / 音楽のよろこび』 『蓮實重彦 (著) / ジョン・フォード論』 今の自分が読むと微笑ましくもある部分があるとか書くと偉そう。 評価するのに自分の物語を物語るかどうかみたいな。 評価するのに自分で一つ…
STOP!インボイスさん「この活動を始めた当初3万筆の署名を鼻で笑った国会議員がいた。web署名で何が起こるか分からなかったけど36万筆を財務省に届けた翌日、官邸がピリついてると省庁関係者から連絡を受ける。36万には官邸をピリつかせる力があった。今月中に国内最多50万筆を首相に届けたい。署名のご協力お願いします(阿」https://twitter.com/STOPINVOICE/status/1700697722431607121 SOPHIA_OFFICIALさん「#SOPHIA 10年ぶりの新曲! ーあなたが毎日直面している世界の憂鬱ー 「獅子に翼V」来場者全員 CD無料配布 決定 #新曲…
【クーリク】Coo&RIKUでの残酷すぎる動物への扱いにペットショップでの生体販売禁止論 高まる:ハムスター速報 滝沢ガレソのまとめポストで詳細見ましたが、これぞ吐き気をもよおす邪悪というべき地獄絵図。ビッグモーターやジャニーズ事務所と一緒に晒し首になってください。 友人が出演するので、仲間で誘い合って浅草サンバカーニバルを観戦。初めてで全く勝手がわからなかったので前泊して朝9時半の交通規制から待機して最前列を確保。後ろからバズーカを人の肩越しに構えるのはいいんだけど、小柄過ぎて身じろぎすると肩に当たりそうでめっちゃ怖かったお姉ちゃんとか、西洋系の外人さんはこういうパレード慣れが半端なくてめっ…
伊豫國育ちのカントー民。たまにライブへ行く老齢のクソザコ二次元おたくですが、ギターロックもラウドもメロコアも声優もV系もLDHもアイドルも好きだからと遠征しまくっていたらいつの間にかライブで47都道府県を制覇しました。 生みの親はB'z、育ての親は9mmとGRANRODEO。the cabs、girugameshは解散してしまいましたが今でも大事なバンド。最近はKEYTALKとPassCode多め。 SNSは二次元⇄三次元と話題の統一性なしなのでフォロリムご自由に。 ◆ schedule =================2023.09.19(木) 9mm Parabellum Bullet …
@farm.studio.203https://www.instagram.com/farm.studio.203/ コモリタミノル(COMO)さん「それぞれの価値観は大切にされた方がいいでしょうが、大衆性は上手い順に決められるものではないから面白いと思う。「らいおんハート」のカバーを歌われた実力ある方々(今はカバー禁止)のを聴いて素晴らしいとは思ったけど、物悲しい情感、手探りの優しさみたいな表情はSMAPが1番でした。」https://twitter.com/Comorita/status/1701106124609782102 アインシュタイン 稲田さん「新しいスーツの裏地👼🏼 入れちゃっ…
THE BACK HORN「最後に残るもの」聴いた。 濃密な感想はCD手に入れてから書くとして、第一印象は「あ、私が聴きたかったTHE BACK HORN」だった。 今やナックルでもツーシームでも具体的な名前はあんまり解らないけど多種多様のカーブボールを投げる、剛速球からゆるゆるボールまで投げる、時には消える魔球だって投げるTHE BACK HORNが正統派のストレートをバシーッとキメたような。 俺のハートにどストライクだったぜ! ・・・等と気持ち悪い事考えてしまった。しかし何で今回FM福岡で解禁なんだろう。 どうせKissFMで流れないんだろう? 友人知人総動員でリクエストしたらどうなるだろ…
こんにちは、あーるです。コーデと共に一週間の振り返りです。と言いたいのですが学級閉鎖がありブログ書きもままならぬといったところ。 THE BACK HORN×BEAMS T、一体何年着ているのか…私がバックホーンに傾倒していたのは20代の中盤以降だろう。ARABAKIや京都の磔磔にも遠征したな。彼らも今年25周年かと思うと時間の流れに驚く。新宿のタワレコの視聴機でキズナソングを聴いて人目も憚らず泣いた日が懐かしい。 不定期で我が家で実施される「主婦業の休日」。子どもが小学生になった今は日中は自由の身ではあるのだけれど。あと何分で帰ってくる、と思いながら過ごすのと、今日は帰ってこない、と過ごすの…
◆ラジオフレンズウィーク最終日!滝沢カレンさんがダレハナに初登場。今週のテーマは「夏休みに読んだ本、教えて!」最近読んだ本はどんな本?一行で感想文送ってください!◆1時35分ごろ「問題解決スイーツファイル」リスナーのみなさんからのお悩みをスイーツで解決!今週のお悩みはどんなことなのか?渾身の演技で話題!?劇団山崎の小芝居もお楽しみに。◆2時〜ゲスト:滝沢カレンTBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」月曜パートナー滝沢カレンさんが登場。さらに発売になった本「馴染み知らずの物語」についても伺います。古今東西の名作のタイトルをヒントに、滝沢カレンさんが新しい物語をつむいだこの本、一体どんな内容なのか…
何となく「キングオージャー」観てる。 あの石田彰怖いよ。。。 でも来年1月位に「実は・・・」って更に大ボス出てくるんじゃないか、大塚明夫や黒田崇矢レベルの激渋ボイスが、と思っている。「FILTER Vol.05」(シンコー・ミュージック・ムック)読んだ。FILTER Volume.05 (SHINKO MUSIC MOOK)シンコーミュージックAmazon「シンセサイザーとライブ」特集。 向谷さんと浅倉大ちゃんのインタビューを読みたかった。 もうライブは観るばっかりで自分がライブで弾く事は無いだろう(めんどくさいし)、でも色々知りたいやん、面白そうだし。 浅倉大ちゃんの機材写真は眼福である。V…
前日のプレイリスト 最新 過去の一覧 翌日のプレイリスト ランキングはニコニコ動画上の数値で計算しますが、動画はニコニコとYouTubeにアップします。ニコニコ動画アップ分はこちら☆集計対象:2023/8/24~31 5時投稿の作品(8/31 5時集計)★計算式:再生×1+コメント×最大15+(いいね!+マイリスト)×12 いいね+マイリストの倍率は日々変動します。(詳細はこちら)プレーヤーの再生ボタンを押すと動画のサビ付近から再生します。(一部例外もあります。)動画タイトルをクリックすると冒頭から再生します(レジューム再生有無に関わらず冒頭から再生します) 前日の第1位 sm42685312…
恋人と同棲しながら体を売って田舎の両親に仕送りを続けるフェイ。家族はフェイをあてにしながらも、彼が同性愛者であることは一族の恥として受け入れなかった。ある日、フェイが客から暴行を受けたことを知った恋人のシャオレイは、その男を叩きのめすが…。 「マネーボーイズ」は2021年にクー・チェンドン主演で制作された洋画です。今回は、「マネーボーイズ」が無料で見れる動画サイトをまとめています。 ただ、無料サイトではまず動画は見つからないと思います。昔よりもずっと、違法アップロード動画の取り締まりが厳しくなってますからね。ちなみに私は時間をムダにするのが大嫌いなんで、動画配信サイトをずっと使ってます。 「マ…