ウルトラモバイルPC【Ultra-Mobile Personal Computer】
MS社の提唱する、従来のノートPCよりもさらに小型で、インターネットへのアクセスに特化したタイプのPC。PDAとノートPCの融合。 初期にはOrigami PCと呼ばれたタブレットPCのみを指す言葉だったが、最近はULCPCなどの低価格でミニノートサイズのPCを指すために使われる。
高機能携帯電話がコレに含まれるかどうかは微妙なラインである。
海外メディアを中心に、AMD Ryzen AI 9 HX 370搭載GPD Pocket 4が発売されるという情報が流れている。 ソースは公式サイトのページになっているが、現時点では404。一瞬公開されたのだろうか? https://gpd.hk/gpdpocket4 こちらのサイトによると、スペックは APU:AMD Ryzen AI 9 HX 370ディスプレイ:2.5K、144Hz、500ニトの8.8インチLTPSディスプレイメモリ:最大64GB LPDDR-7500ストレージ:最大8TB M.2 2280 SSDバッテリー:44.8Wh 発売されたら過去最強のUMPCになりそう。はやく…
Intel Core Ultra搭載ポータブルゲーミングPCのレビューが掲載されました。 game.watch.impress.co.jp ポータブルゲーミングPCの黎明期は第10世代(Ice Lake)や第12世代(Tiger Lake)等のIntel CPUが採用されていましたが、いつの間にかAMDのRyzen APUばかりになっていました。 AMDの省電力技術が向上しIntelに追いつき、グラフィックスパフォーマンスがIntelよりもすぐれていたためですが、IntelもCore Ultra世代でGPUコアをIntel Arcコアを採用してRadeon 780Mに対抗してきました。 記事に…
LenovoのゲーミングUMPC、Legion Goを昨年の発売時に入手した。 昔から小型PC愛好家だったのと、Steam DeckやROG AllyなんかのゲーミングUMPCブームに注目していたこと、そして何より一度Steamのゲームをやってみたかったのもあって、勢い余って購入してしまった(今の生活ではゲームを遊ぶ時間なんて捻出できそうにないのに)。 Lenovo Legion Go
久しぶりにパソコンを購入した。と言っても、UMPCである。 gpd-direct.jp ぶっちゃけ、小さすぎて普通のPCとしては使えない。デスクトップのWindowsが動くスマホ、という程度の使い勝手であることは想像できた。ので、買うべきかは非常に迷った。 とは言え、自転車移動をするようになって小さなPCは探していて、重さが500g程度なのも魅力だった。清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入した。 まず、性能に関しては素晴らしいの一言。 VSCode も WSL も普通に動くし、 rust のプログラムもさくさくコンパイルすることができる。キーボードやディスプレイを外付けしてしまえば、当たり前では…
まず言っておこう。私はUMPCが大好きだ。もっと言えばPDAが好きだ。 その前提で、これからの記事を読んでほしい。 PDAというのはいわゆるあれだ。電子辞書みたいなサイズで、カレンダーとかメールとか、簡単なWebブラウジングができる旧時代のITツールだ。 UMPCというのは「ウルトラモバイルPC」の略で、おおむね8インチ未満ぐらいのサイズ感で、どこへでも持ち出せるポータブルなPC、なかでも、ノートPCと同様のクラムシェルタイプのPCを指すことが多かった。 こういうPCやPDAには、実用性だけでないロマンがあったのだ。 かつてのノートパソコンというのは、でかくて重くて、とても気軽に持ち運べるよう…
タイトルのままですが色々悩み抜いた末の結果で後悔はしてません。 GPD WINは初代を持ってました。何年ぶりだろう…? 悩んでた時の記事はこちら。 pglib.sk8punk.net はるか昔、GPD WINを持ってた時の記事はこちら。 pglib.sk8punk.net スペック ファーストインプレッション FORZA MOTORSPORT WRC Generations Dirt Rally 2.0 FORTNITE ゲームインプレまとめ Davinci Resolve 気になる点 グリップ感 ファンはそこそこ回る バッテリーの持続時間 まとめ
過去に何回UMPCが欲しくなったか… 実際購入したのはGPD WIN2だったかな? CPUが更新される度、欲しくなる病が発病するんですが、今回は久しぶりに本気かも。 気になるUMPC GPD WIN 4 (2023) GPD WIN mini GPD WIN MAX 2 (2023) まとめ
USB-PD充電は、15V-2.5Aぐらい(=37.5W) 純正の専用ACアダプタは、12V-2A(24A)、USB-CのプラグだけどUSB-PDとは別物。 USB-PD キーボードバックライトは、Fnキー+F5で手動で2段階切り替え、 消灯→暗め点灯→明るめ点灯→消灯→・・・ キー入力やタッチパネル操作で自動点灯はしてくれなくって、 手動切り替えで点きっぱなし(まあいいけど)。 キーボードバックライト 大きさは、Panasonic RZシリーズよりも若干小ぶりな程度、比べると、 横幅はほぼ一緒、縦幅は1cmぐらい短く、厚みは2~3mmぐらい薄い。 横幅、縦幅 厚み 重さは、Panasonic…
14年前に購入したPCですが、たまにいじりたくなってしまうLOOX U/C40です。元のOSはXPだったのですが、Linux mintを入れていました。ただ最新のLinux mintは64bit版しかないので、32bit版のディストリビューションに入れ替えることにします。 非常に見覚えのあるデスクトップ画面ですが、Debian Bullseye with Raspberry Pi Desktopを入れてみました。 www.raspberrypi.comインストールは、isoファイルをUSBメモリにRufusで書き込み、USBメモリから起動して行うという、いつもの方法ですんなり出来ました。 入れ…
社会人になると自由に出来る時間は限られていたりするので やれる事に限りがあるとか…無いとか…ゴニョニョ すみません! blog書かずにゲームばかりしていました!! と、既にblogの更新をサボりまくりの私ですが遂にハイビーム AKIBA 大阪なんば店行ってきました! めっちゃ怪しい雰囲気の入り口で一人で入るのがちょっと怖かったのはココだけの話w 今回、ハイビーム AKIBA 大阪なんば店にお邪魔した理由はズバリ! ONEXPLAYER 2が見たかったからです! 先に結論から言うとコレは思った以上に良い機体でした 第一印象は8.4インチの大きな画面が目を引きましたね♪ 大きな画面なのにボケた感じ…