ウルトラモバイルPC【Ultra-Mobile Personal Computer】
MS社の提唱する、従来のノートPCよりもさらに小型で、インターネットへのアクセスに特化したタイプのPC。PDAとノートPCの融合。 初期にはOrigami PCと呼ばれたタブレットPCのみを指す言葉だったが、最近はULCPCなどの低価格でミニノートサイズのPCを指すために使われる。
高機能携帯電話がコレに含まれるかどうかは微妙なラインである。
USB-PD充電は、15V-2.5Aぐらい(=37.5W) 純正の専用ACアダプタは、12V-2A(24A)、USB-CのプラグだけどUSB-PDとは別物。 USB-PD キーボードバックライトは、Fnキー+F5で手動で2段階切り替え、 消灯→暗め点灯→明るめ点灯→消灯→・・・ キー入力やタッチパネル操作で自動点灯はしてくれなくって、 手動切り替えで点きっぱなし(まあいいけど)。 キーボードバックライト 大きさは、Panasonic RZシリーズよりも若干小ぶりな程度、比べると、 横幅はほぼ一緒、縦幅は1cmぐらい短く、厚みは2~3mmぐらい薄い。 横幅、縦幅 厚み 重さは、Panasonic…
14年前に購入したPCですが、たまにいじりたくなってしまうLOOX U/C40です。元のOSはXPだったのですが、Linux mintを入れていました。ただ最新のLinux mintは64bit版しかないので、32bit版のディストリビューションに入れ替えることにします。 非常に見覚えのあるデスクトップ画面ですが、Debian Bullseye with Raspberry Pi Desktopを入れてみました。 www.raspberrypi.comインストールは、isoファイルをUSBメモリにRufusで書き込み、USBメモリから起動して行うという、いつもの方法ですんなり出来ました。 入れ…
社会人になると自由に出来る時間は限られていたりするので やれる事に限りがあるとか…無いとか…ゴニョニョ すみません! blog書かずにゲームばかりしていました!! と、既にblogの更新をサボりまくりの私ですが遂にハイビーム AKIBA 大阪なんば店行ってきました! めっちゃ怪しい雰囲気の入り口で一人で入るのがちょっと怖かったのはココだけの話w 今回、ハイビーム AKIBA 大阪なんば店にお邪魔した理由はズバリ! ONEXPLAYER 2が見たかったからです! 先に結論から言うとコレは思った以上に良い機体でした 第一印象は8.4インチの大きな画面が目を引きましたね♪ 大きな画面なのにボケた感じ…
ONEXPLAYER mini pro 6800Uってホント良く動きますよね~♪ 積ゲーの消化にもってこいのデバイスです FPSや音ゲーなどの操作がシビアなゲームをする時に ゲームパッドの入力遅延が気になる事ってないですか? わずか数ms(ミリセカンド)の世界なのですが、音ゲーとか滅茶苦茶気になりりますよね~タイミング系のゲームがめっちゃ苦手な私ですが明らかにボタンの遅延を感じたりしてスコアーがでなかったりしますw←単にヘタクソなだけと人は言うw 今回はHidusbfを使い、ONEXPLAYER mini pro 6800Uのコントローラーの入力遅延を減らして言い訳できな…ゴホン、入力遅延を改…
AMD Ryzen 7 6800Uの登場によりポータブルゲーミングPC界隈も一気に飛躍した感じがありますね ハードのスペックはどんどん上がっていて嬉しい限りなのですがベースとなるOSの使い勝手の悪さが何とも…もはや伝統芸の領域 Windowsは汎用性が高いゆえにそのままポータブルゲーミングPCで使うにはちょっと使い勝手がイマイチなんですよね…その点steamOSはかなり考えられて作られているようですね~そもそもゲーム専用OSと比較しても意味がないんですが と、言う事で今回はその辺の話を少し 皆さんはゲームを終わった後どうしてますか? スリープ派の方もいらっしゃるかと思いますがSSDで起動時間な…
FxSoundの紹介です♪ Fanの音で直接音を楽しむのが難しいポータブルゲーミングPCですがヘッドフォンで聞くと一目瞭然!音の違いを体験できます UIがシンプルで好みの音も簡単に作れますし、細かなイコライザー設定と音質を変えることができるおすすめのソフトです 無料でダウンロードできるのでぜひ使ってみてください DLはコチラ↓↓ www.fxsound.com つか、高負荷になってくるとFANの音やっぱり気になりますよね… 排気口にダクトとか付けたらマシになるかな?実験してみないと何とも言えないから時間が取れれば考えてみようかと思います |・ω・`)多分、意味無いと思うけどww
Ryzen 7 6800Uを搭載したOne-Netbook製の7インチ ポータブルゲーミングUMPC ONEXPLAYER mini ProをGETしたのは11月の半ば、気づけばもう2か月使っている Twitterから来た方は知っていると思いますが、今回のでOXP miniは2台目 初代OXP mini (1195G7版)の出来が良かったのでそのアップグレード版として購入 購入当時、為替レートのおかげでpreオーダーのユーザーは価格面で割を食った感じになったり国内版はPD100W対応だったりと散々な事に…でも欲しい時が買い時と思っている人なので特に気にしない事にしてますw←めっちゃ震え声w ま…
2022/07/21追記:光学式ポインタによるスクロールについて追記しました。 どうも、前回の記事から期間が空いてしまいました。 今回は以前記事にしたMinibookにUbuntu 22.04を入れたので、その備忘録として記事を書きます。 このPCはエロゲをプレイするために購入したのですが、その直後にGPD MicroPCを買ったため、ほぼ使わなくなりました。 marron-glaces.hatenablog.com marron-glaces.hatenablog.com 原因は寝ながらプレイするには分厚くて重かったからです。あと、別にフルHD作品でもHD解像度でプレイしてよくね?ってなった…
メルカリで購入したキーボードは、Infraredと記入があり予想想通り赤外線対応機種だった。これではiPadminiでは使えない。初めてみる無骨感のある機種だったが、キーボードの形状は全く一緒である。ひょっとして付け替えられるのではないか?と思いキートップを入れ替えることにした。キーは意外と簡単に取り外し取り付けができブラックなキーのStowawayキーボードが出来上がった。iPadmini 6にはこちらの方が似合っている気がする。以前に同じキーボードをみたことがある。調べてみるとDellのAxim Executive Keyboardがそれだった。メルカリ、オークションを探したが残念ながら見…
Stowaway Universal Bluetooth Keyboard このキーボードは、Bluetoothを備えたPDAやPocket PC用に2004年6月に発売された商品である。iPadmini5では使っていたが、新しいiPadmini6では初めての使用してみる。バッテリーは乾電池なのでエネループを入れていたがやっぱり電池切れ。単四電池のエネループを再充電して使用。ブルートゥース接続が、Ctrl+Fn青+Fn緑でインジケーターランプが点滅。キーボードを選択するが数字の入力で何度かつまづく。数回エラーを出したがなんとか接続できた。キーボードを開くとUのキーが沈んだままになっている。これ…
自分が学生の頃には携帯電話(ガラケー)が普及していました。 それ以前はポケベルだったという話。 スマートフォンが普及するようになったのは体感的に仮面ライダーOOO(オーズ)が放送されていた時期かな。 自分はアンク(主人公の相棒)がiPhoneやiPadを使ってるのを見て購入しましたw 下の画像は自分のです。 スマートフォン黎明期には様々な変わり種が発売していて、自分が購入した中だと今は無きソニーエリクソンの"Xperia Play"やAUから出てた"INFOBAR"は今でもたまに弄ったりしています。 2023年現在も折りたたみスマホやキーボード付スマホ等がいろいろと発売していますが、あまり普及…
元々外出でいちいちPCを持ち運ぶことはなかったのだが、まだスマートフォンが普及しだすよりも前の時期に値段の安いCeleronとかAtomのCPUで構成されたUMPCを使っていて、今のスマートフォンを持ち歩くような感覚で荷物に一緒に入れているうちに、メインで使用するPCもレッツノートRZを使うようになって自宅で使用しているようなPC環境を常時持ち歩くことが義務のような感覚にすらなっていた。ただ、それは行き過ぎだと思うし、Windowsの8インチタブレットの携帯にスタイルをダウングレードしても何ら困らないし、本当はPCが無くても何とかなるのではないかと思い始めていた。PCを用いたファイル内容の提示…
前回の記事でラズパイ上でBox86/64使えばWineが使えることを紹介しました。 つまり、ARM搭載デバイスでもBox86/64を使えばWineが動くことになります。これを使えばAndroid端末でも動くのでは? ということで、ありました。Box64Droidです。 github.com これを使えばAndroid端末でWineが動かせます。そう、吉里吉里以外のエロゲも動かせるのです! ということで、環境構築してみます。 仕組み まず、どうやって動かしているのかを軽く説明。まあ、僕も最近知ったことなので詳しくは分からないです。 このBox64Droidでは、まずPRootという機能を利用して…
今こそSteamDeck まずSteamのゲームがバカ安い PS5リモートプレイが(有志のクライアントを入れれば)できる ゲームが動くかどうかを公式がちゃんと見てくれている ゲームは結構ちゃんと動く デスクトップモードへの切り替えができてPCのようにも使える そしてWindowsインストール 今こそSteamDeck SteamDeckはPC向けゲームポータルのSteamを運営するValveが2022年初頭に発売したポータブルPC(UMPC)です。 日本では2022年12月になってやっと手元に届き始めた機器なので、この記事を書いている時点ではまだ新しめの機械ですね。 それなりに高いPCを買わな…
かつてGPD WINからはじまり、今では複数社が鎬を削っているゲーミングUMPC業界。昔はSoCもショボくて安物だったが、今では最上位モデルだと20万円程度になる物もある。 そんなゲーミングUMPCにPC業界の老舗ASUSがついに殴り込みだァ!!! 「ROG Ally」正式発表。Ryzen Z1搭載で599ドルより - PC Watch ASUS製ポータブルゲーミングPC“ROG Ally”は2モデル展開。Z1 Extreme搭載の上位版は699ドルで6月から販売 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com ASUSの携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」正式発表。上位モデルは“現行コン…
最近はSteam Deckが店頭で購入できるようになるというニュースもありました。老舗であるGPD WinやAYANEOといった携帯PCゲーム機が増えている中で、UMPC(ウルトラモバイルPC)を買うにあたって客観的にアドバイスをしていきたいと思います。購入しても後悔しないUMPC購入の際の考え方をココでは書いていきます。 重さは重要 UMPCを選ぶうえで重要な要素は『重さ』です。携帯ゲームPCなので結局は外出先や寝転がりながら手で持つことが増えてくると思います。この際に重量のあるUMPCはだんだんと手に持つのが辛くなってきます。仰向けで遊んでいて顔面に落下した日には、かなりのダメージになりま…
どうも!kimamaです。 とりあえずネタが余ってるので下書きでストックして書いてますw 今回はパソコンのお話し。 今までkimamaはいろんな性能のPCを使ってきました。 ハイエンドといえるようなものからUMPCまでですね。 んで現在は「ゲームはできないけど普段使いに不自由はない無駄にでかいPC」を使ってますw CPUもろもろのパーツは全然ゲームにも耐えうるんですがGPUがね... というわけで、次期GPU狙うとしたら何だろう?ってとこを考えてこうと思います。 まず、僕がゲーム用GPUに求める要件を考える必要があります。 ・とりあえず最新の2Dインディーズゲームはすべて動く。3Dゲームも起動…
GPD WIN4 【国内正規版】 天空オリジナルパッケージ ポータブルゲーミングPC (AMD Ryzen 7 6800U/ Windows 11/ 6型 FHD 1920 x 1080) (【マットブラック/ 32GB/ 1TB】) GPDダイレクト Amazon 昔からミニPCいろいろ買ってきたけれど、GPD WIN2はかなりのお気に入り。HP200LXに匹敵するお気に入りのマシンがこんなかたちで出てくるとは。感動しましたよ。気軽に持ち運べるギリギリのサイズ、重さ。WIN10なので全てのWINDOWS環境が持ち運べる利便性の良さ。そして遊んでくれといわんばかりに付いているゲームパッド。 し…
GWは9連休となりましたが、殆ど外出さずにYouTubeを見たり、Steam Deckをプレイするという非健康的な日々を送っています。 Apexをやったり、Switchでやってたモンハンをmodマシマシで1からやってます。 一人だけ浮いてる2B Steam OSのままで、REFrameworkやFluffy Manager 5000といった前提mod、体力やDPSを表示するMHR Overlay(全角文字が文字化けはする)、Monster Weakness Icon Indicator for SUNBREAKとか動いてます。 REFramework Direct2DやDPS表示に特化したco…
ゲーミングUMPCを展開しているAOKZOEが、AMD Ryzen 7 7840U搭載を搭載した最新のゲーミングUMPC、AOKZOE A1Proのクラウドファンディングを2023/4/30からIGGで開始した。 AOKZOE A1Pro: World's 1st 7840U Gaming Handheld | Indiegogo 昨年~今年前半あたりはGPD、AOKZOE、OneXPlayer、AYANEOと多数の会社からAMD Ryzen 7 6800Uを搭載しているUMPCが発売されて席巻していたが、個人的には色々あったり出遅れたりしたりで、イマイチ触手が伸びなかった。 極端な話だが、現…
気軽に持ち出せる端末とてUMPC(OneMix2S)を購入しました。快適にテキスト入力できる環境の準備がある程度できたので、記録しておきます。
出先でも気軽に利用できそうなUMPCに興味が出て、中古で購入してみました。初期セットアップが完了したので備忘録として残しておきます。
以前にも書いた通り 本体だけでの利用も考えた場合 WindowsTabletとしての利点も考えてほしい。 この中では二つのアピール点があり 一つは解像度でもう一つはOSだ。 TabletをTabeletとして使うとなるとやっぱり縦長で使うこととなる。 いや、それは使いにくいといわれるかもしれないが ディスプレイ上の2分割キーボードでもない限り12.4インチの画面を横に置いて 手の大きい私でも真ん中に指を届かせることはできない。 何かするたびに持ち替えが必要だとするなら これは使えない。 もちろん、では二分割だとどうだとなるわけですが これは使えそうで使いにくいのです。 そもそも論ですが 小さな…
Gonはk830もk375sも所有していますが特に必要ないと思います k830 US配列でk375よりも認識率は高めだと思う アルミのキートップは質感も高くキーボードバックライトなどもある k375s 日本で販売されていた物はほぼ日本語配列だと思うがimmersed上で表示されるのはUS配列なのでつられてしまう 日本ではどちらも転売価格になっているのでeBayなどでUS配列の物を手に入れた方が良いと思う 認識率は黒よりも白の方がよいのでキーボードステッカー を貼ると認識率があがる 現在はフルパススルーに対応しているのでブラインドタッチが出来ない人が対応キーボードを持っていなくてもあまり不自由し…
GPD Win2のバッテリーが充電できなくなってしまった。 まぁ、USB電源ケーブルさえ刺しておけば起動はするのだけども、ポータブル性が損なわれるので、充電池を入れ替えることにした。 Amazonの中華業者に注文。新しいバッテリーと一緒に取り外し器具が同梱されてるのはありがたい。スマホ用のようだが、一応使えた。 底蓋をぱかーんと開けると、ドスンと存在感のある充電池が。しかしこれが結構強力な両面テープでくっついていて、剥がすのに一苦労。 付属の青い三角の剥がし器具では奥まで届かず、マクドの木のマドラーでなんとかひっぺがした。金属だと感電するかもだからね。接点部分はビニールテープで絶縁。 新しい充…