都市再生機構が扱っている賃貸住宅の通称。 旧・都市公団が扱っていた賃貸住宅、いわゆる「公団住宅」が「UR賃貸住宅」と呼ばれるようになった。 「UR賃貸住宅(公団住宅)」の家賃は決して周辺の民間物件相場より安くはない。周囲の相場と鑑みて、家賃は適宜調整されている。 福祉のために低家賃で住宅を提供するのは「市営住宅」「町営住宅」など、地方自治体などによるもの。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。 昨日のブログが予想以上のPVで朝アクセスを見てビックリ! www.chotto-siesta.com いまだにどんな記事が読まれるか全くわからないのは… ブロガーとしてどれだけ未熟なのか(汗) 保証会社に払って買っているもの UR賃貸が速攻なくなる理由 保証会社に払って買っているもの あれから賃貸の支払いに関して調べているうちに いったい何に対してお金を払っているのか 少し思い当たりました。 それは、あまり住環境の良くなかった賃貸に住んで すぐ引っ越した人のブログを見つけて読んだり 長く売れ残っている賃貸に保証会社をつけない…とかいう記事をみつけたか…
Fujifilm X-T30 団地内には木々が多く今は梅の花が綺麗に咲いていて 見頃です。 ここに越して来たのは 2020年8月19日。 夏の景色 ↓ 秋の紅葉シーズン ↓ 冬の落葉シーズン を経て今春に向かう景色を日々 見て暮らしている。 団地に緑が多いから こういう四季の楽しみ方もできますね 過去のブログにも 書いてきた。 mysweethome.hatenadiary.jpmysweethome.hatenadiary.jp 本当にひと月に1回ペースな更新と なりつつある このブログも 今日 はてなからのお知らせで 開設半年だと知る。 半年 まだ半年かぁと 2020年から今まで 濃厚な日…
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。 昨日書いた家を借りるときに入る保証会社の件ですが はてなブックマークをつけていただいたり コメントをいただいたりしたので みなさまも関心があるのでしょうか? なら、嬉しい限りです。 保証会社に入らなくてもいい物件 保証会社が必要な理由 UR賃貸がまさかの… 保証会社に入らなくてもいい物件 保証会社に関して会社の子に聞いたと書きましたが また別の子に聞くと 「入っていませんよ~」と。 やぱりついてない物件もあるようです。 住んでいる場所が田舎だからかもしれませんが…とも言われました。 そう言われると、上の子の借りたところって国道沿いではあったけど たし…
自宅売却後は 郊外のUR賃貸住宅に引っ越すつもりが 長野県 山梨県 への移住へと大きく気持ちが動いていて 移住関連のブログや書籍を 読み漁っています その中で週末にこの本を読みました 移住にまつわる30の質問 「地方、田舎に住みたい」そんなあなたの疑問解消します。 作者:小林 悠樹 発売日: 2019/02/04 メディア: Kindle版 移住検討の視点 人口密度 この本の中で 移住先のひとつの着目点として 人口密度 を挙げています 著者は宮古島に移住した方ですが 個人的におすすめの人口密度ゾーンとして ①「200〜300人/k㎡」 ②「900〜1200人/k㎡」 の2つをおすすめしています…
子育て世代には、住みやすい。 ちょうど6年前の2月。 借上げ社宅の賃貸マンションから、 UR 賃貸住宅の団地に引っ越しました。 UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という 独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。 公式HPはこちら↓ www.ur-net.go.jp わが家は、3LDK(72平方メートル)の、 ごく一般的なファミリー向けの間取りです。 実際に住んでみて、 子育てするには、とても住みやすい と感じています。 理由は、大きく3つあります。 環境がいい・・・敷地が広々していて、緑が多い。 立地がいい・・・スーパー、クリニック、図書館、学校など、生活に必要なものがすべ…
当ブログ《ライブハウス道順ナビindies関西》の取扱説明書=トリセツ。当ブログの読み方や操作方法、こんなブログを書くようになった理由や、他の道順ブログと比べて異なる点(セールスポイント)などを書き連ねてみます。随時更新。 説明書を読む人のイラスト(女性)/(c)いらすとや @@@ 新型コロナ騒動に伴う諸注意[20.8.24更新] 【日本国内すべての方へ】「新型コロナウイルス接触確認アプリ "COCOA"」インストールのお願い 【大阪府内限定(府外在住者含む)】「大阪コロナ追跡システム」登録お願い 【こちらも確認を】公的機関からの情報 新型コロナウイルスによる「音楽業界の動向」に関する記事{随…
現在、持ち家に居住中で 自宅を売却する予定で 郊外への引っ越しを考えていました 今の自宅を購入前は UR賃貸住宅に住んでいて その利点を十分知っていため まずはUR賃貸住宅をメインに 引越し先はおおよそ目星は付けていたのですが そもそも セミリタイア後は どんな生活したいんだろう? と改めて想像してみました 引越し先の住居のイメージとして 緑のある大きめな公園が近い 図書館が近い 買い物にまあまあ不自由しない などを条件としていました また セミリタイア生活に入ったら 読書三昧 大好きなスキーをもっとしたい 湖畔でキャンプ バイクの免許を取得 山での眺望をもっと見たい 星空をもっと見たい など…
ふんわりあったか。 肌触りが心地いい。 100均のダイソーで、便座シートを買いました。 これをつけると、便座に座った時のヒヤッとした感触がなくなります。 我が家は、築30年近い UR 賃貸住宅の団地です。 設備は、あまり新しくありません。 トイレももちろん、便座の暖房はありません。 あっても多分使いませんが・・・ 暖かい季節は、便座には何もつけませんが 秋から冬にかけて 座ると「ヒヤッ」と感じる季節は、 便座シートを利用します。 使い方は簡単です。 便座を軽く拭いて、乾かします。 透明シートを剥がして、便座に貼り付けるだけ。 洗濯して繰り返し使うことができます。 便座の裏側は意外と汚れるので、…
概要 およそ4ヶ月前、今住んでいる住戸の前に住んでいた住戸において、「自分の住戸の真上で火災が発生」という事態に遭遇しました。それから4ヶ月経過し、手続き関係も一段落してしばらく経った…というのが、私の今の状況です。 「自分の住戸の真上で火災があった人が、事態が一段落したところで、罹災直後に何があったかを振り返る」というのがこの記事の趣旨となります。 実際に発生したこと 消火活動により、自分の住戸に水漏れが発生する 火災が発生した場合、当然ながら火元の住戸では消火活動が行われることとなります。消火活動では水が使われます。消火活動で使われた水は、最終的には下に落ちていきます。結果として何が起こる…
1.はじめに 筑波鉄道キハ500について記事を書き、電子書籍も発行しましたが、この車両が製造された場所は現在どうなっているのか…というのが今回の記事です。 筑波鉄道キハ500キハ500の排気管は1本だったというお話 2.日本車輌製造東京支店 キハ500は日本車両製造(にっぽんしゃりょうせいぞう)の東京支店で製造されました。同社の「有価証券報告書-第187期(平成27年4月1日-平成28年3月31日)」によると、東京支店に関連した沿革は下記の通りです。 1896年(明治29年) 名古屋市に日本車両製造を設立 1920年(大正 9年) 天野工場(東京隅田町)を買収(→東京支店工場) 1934年(昭…
6 (それは自然?というのも 様々なことで) 本ができるまでの工程など知りたくて (たずねる) (みちびかれる) (例えば) 調べたいときに 開けるのはどこか?(カテゴリなどにもよりますが)執筆他にも 聞き取りや 蓄積のお纏めとか その出し方も色々ではゴーストのほうは 「依頼代筆/代作」「架空の顧客像」「エコシステム」なんていう誘導も見られ きれいに導かれる感じtwitter.com/hiranok/status/1346460313395154944 極端な例 (口伝の有無 その後) 寄せ集め 校正どころか 名札だけ とか(で 事務方にも入りこむ) (湿地などへも) 素手 ガーデニング用手袋…
*「ネットで読める漫画をどうすれば記憶しておけるのか考えてアドレス帳を作ってみる」 ★ 漫画で読む「戦争と日本」ー敗走記ー(水木しげる) 【新刊】『漫画で読む「戦争と日本」-敗走記-』著者:水木しげるトーチコミックス初のコンビニ向けペーパーバック特別編集発売:12月23日(水)判型:A5頁数:448定価:本体750円+税発行:リイド社収録:敗走記、セント・ジョージ岬、白い旗 他、全11作品嬉しい大判で蘇る水木マンガ pic.twitter.com/dofhxwJJoO — トーチweb (@_to_ti) 2020年12月22日 漫画で読む「戦争と日本」ー敗走記ー (SPコミックス SPポケッ…
×58 住宅減税、床面積40平方mから 21年度、要件を緩和(共同通信) - Yahoo!ニュース ×36 住宅ローン危機を予言したバーリ氏 「ビットコインとテスラ株はバブル」 - Sputnik 日本 ×30 さらば大企業、「安定」捨てる才能たち 自分流で起業 :日本経済新聞 バイデン政権で金利上昇? 日本の不動産価格下落要因に(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース ×29 ビットコインが過去最高値更新、今回は機関投資家が関与と関係者 - Bloomberg ×27 新型コロナ:増える在宅、自宅も快適に 高まる中古リフォーム熱 :日本経済新聞 ×20 日経平均、大幅反発で迫る2万7000円 …
ついに、ついに3年間12回の返済が終わり、個人再生のプロセスが完全に終わりました! めでたく個人再生が終わりました 平坦な3年間ではなかった 突然の別居 保証人・保証会社が使えない家探し 役職定年で収入ダウン やむなく同居に戻ったが、モラハラ(虐待?)にあう 本格別居と離婚調停開始 節目を迎えて新しい人生を歩きだします 今までの記事
私はただいま 市をまたいで 2つのUR賃貸住宅に住んでいる。 父が住む実家のURも 今、私が住むURにもどちらにも 木々が多い。セカンドハウスには それぞれの棟に 名前の付いた公園?が 造成されている。 今は 紅葉真っ盛り。団地内が 秋色に染まっている朝起きて お家から見える景色が とても綺麗。これこそが 都会の中で公団に住む メリットのひとつ。 またまた 街では コロナの話題が色濃くなりみんなの気持ちも ざわざわし始めているそんな時に 毎朝 木々の織りなす美しさ 小鳥たちの泣き声 ときどき カラス 笑 心の平穏は 保ちやすい環境。 この病が流行らなければ私はこの暮らしを 選んでいたかどうか……
賃借権は財産であるため、相続の対象になります。 私が賃貸マンションで孤独死したら、このマンションの契約は私の相続人との間で継続します。 家主は相続人全員と契約を解約するか、あるいは全相続人が相続放棄するかでないと、契約を終わらすことができません。 家主はまず相続人全員を探さなくてはいけません。 戸籍等の収集も個人情報保護法から厳しいです。 やっと相続人が確定しても、相続人が行方不明の場合もあります。 また、私の部屋の中の物はすべて相続人の財産になります。 家主が勝手に撤去することはできません。 孤独死の場合、契約の解約に1年近くかかり、当然その間の賃料報酬は得られません。 亡くなった時に契約が…
日本の異国:在日外国人の知られざる日常 団地と移民 課題最先端「空間」の闘い 芝園団地に住んでいます : 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか いずれも2019年に書かれた、主に日本で暮らす移民についてのノンフィクション。最近の本であるのに、書かれていることは何だか遠い昔のことのようにも感じる。新型コロナの感染拡大で、海外との往来に大きな制約がかかることとなって早数ヶ月。海外旅行に行けない、仕事で駐在に行けない(あるいは日本に帰国できない)ということが常態化しつつある一方で、コロナ禍の煽りを大きく受けてしまったのは、これらの本に描かれた彼らのような、生活の基盤や仕事の保障も不安定な日本の…
色々と紆余曲折のあった再生計画に伴う3年間の返済期間が残り3ヶ月、返済もあとは最終回を残すのみとなりました。 11回、2年9ヶ月の返済を終了 ついに別居開始 離婚調停も開始 裁判所コンプリート その他の記事