The World Wide Web Consortium の略。 ティム・バーナーズ=リーが創設したWebの標準化団体で、HTML, XML, DOM, CSS, PNGなどの規格の標準化を行っている。
こんにちは。ムキムキマッチョマンになりたい人です。心も体もムキムキマッチョマン。 フロントエンド領域でのムキムキマッチョマン目指して頑張っています。 この記事は技術記事の皮を被った、IT知識トレーニングの記録です。 今回は、久しぶりのWeb考古学のシリーズです。 Web考古学の詳細は以下の記事をご覧ください。 Web考古学を通してフロントエンドへの迷いを断ち切ろうーNetscape 3 / IE4.5をMacOS 9.0.4 on macOS 14で動かすー - ムキムキマッチョマン はじめに 古いWebの仕様やそれができた経緯を知るときに役に立つのが各標準化団体が公開しているメーリングリスト…
本記事の内容は個人の見解によるものです。 この記事 is 何? 2023年10月11〜15日に開催された TPAC 2023 にオブザーバとして参加してきました。TPAC に参加するのは初めてだったので、初心者なりに体験したことや気づいたこと、今後初参加する方がどのように臨めば良いかについて記してみようと思います。 なお、議論内容等といった技術的なトピックについては登壇イベントや こちらの記事 のように別途紹介していきますので、本記事では対象外とします。 TPAC とは TPAC は (Technical Plenary and Advisory Committee) は W3C1 が年に一度…
https://www.w3.org/TR/ctaur/#collaboration-tools これはアクセシビリティアドベントカレンダー 16日目の記事です。W3CのCollaboration Tools Accessibility User Requirements(CTAUR) を紹介します。内容は執筆時点の情報です。 www.w3.org Collaboration Tools Accessibility User Requirementsとは Collaboration Tools Accessibility User Requirements(CTAUR)は、コラボレーションツー…
www.ttc.or.jp TTC(一般社団法人情報通信技術委員会)から、情報通信分野における標準化活動のための標準化教育テキストの入門編及び実践編の改版が公開されました。 このテキストでは、ITUや、IETF、W3C、3GPPなどのグローバルな標準化団体におけるお作法などがとても詳しくわかりやすく整理されています。 標準化の意義や、標準化団体の概要、標準化の事例など、標準化活動にとても役立つ内容ばかりです。 グローバルな標準化活動で使用される英語の解説などはとても重宝すると思います。 分量は多いですが、辞書的・参考書的に、少しずつ、つまみ食いしながらでも読んでいただければ、標準化活動への理解…