The World Wide Web Consortium の略。 ティム・バーナーズ=リーが創設したWebの標準化団体で、HTML, XML, DOM, CSS, PNGなどの規格の標準化を行っている。
https://www.w3.org/TR/ctaur/#collaboration-tools これはアクセシビリティアドベントカレンダー 16日目の記事です。W3CのCollaboration Tools Accessibility User Requirements(CTAUR) を紹介します。内容は執筆時点の情報です。 www.w3.org Collaboration Tools Accessibility User Requirementsとは Collaboration Tools Accessibility User Requirements(CTAUR)は、コラボレーションツー…
www.ttc.or.jp TTC(一般社団法人情報通信技術委員会)から、情報通信分野における標準化活動のための標準化教育テキストの入門編及び実践編の改版が公開されました。 このテキストでは、ITUや、IETF、W3C、3GPPなどのグローバルな標準化団体におけるお作法などがとても詳しくわかりやすく整理されています。 標準化の意義や、標準化団体の概要、標準化の事例など、標準化活動にとても役立つ内容ばかりです。 グローバルな標準化活動で使用される英語の解説などはとても重宝すると思います。 分量は多いですが、辞書的・参考書的に、少しずつ、つまみ食いしながらでも読んでいただければ、標準化活動への理解…
はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityの @toyojuni です。自分はもともとWebやUIのデザインを本職としていましたが、大学の同期と共同創業したセキュリティ企業であるFlatt Securityにて経営やDevRelを担っています。 デザインとセキュリティは普段話題が交わることが少ない領域ですが、UI/UXのデザインであればソフトウェア開発と不可分であることは間違いなく、すなわちデザインもセキュリティに無自覚ではいられないでしょう。 そのような観点で、本記事では「パスキー(Passkey)」を取り上げてみようと思います。 本記事は「パスキー」「FIDO」「WebAu…
通勤で持参する荷物(ガジェットポーチ)を記録。 約1年前は以下で書いていた。1年前はポーチそのものが古くて使いにくかったし、ポーチの中身も大きいものが多かった。 yamadattt.hatenablog.jp 外観 中身 収納しているモノ 充電器とモバイルバッテリー ケーブル SDカードリーダー もふもふ 持ち物から外したモノたちは、デスクに設置 この1年で徐々に改善していった。 そして、現在はこれ。 外観 外観はこんな感じ。 このポーチはもう販売していないみたい。 エレコム ガジェットポーチ ガジェット ポーチ 大容量 【ストレージタイプ】 ガジェットケース オーガナイズポーチ ブラック B…
CSS(Cascading Style Sheets) CSSとは、HTMLの要素をどのように修飾(表示)するかを指示する、W3Cによる仕様の一つ。HTMLによる文書構造と体裁を分離させるという理念を実現する為に提唱されたスタイルシートの具体的な仕様の一つ。 h1やpなどの意味付けはHTML 色や大きさやレイアウトなどはCSS www.csszengarden.com エンベットによる記述方法 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title></title> <style> </style> </hea…
この大会は2023/5/20 2:00(JST)~2023/5/21 14:00(JST)に開催されました。 今回もチームで参戦。結果は466点で446チーム中73位でした。 自分で解けた問題をWriteupとして書いておきます。 Welcome (Welcome) Discordに入り、#announcementチャネルのメッセージを見ると、フラグが書いてあった。 Dead{W3c0me_t0_D3edSec_CTF} Compress (Misc) 16バイトごとに1ブロックで、4バイトのsha256ダイジェストの先頭3バイトを結合後、16バイト全体のsha256ダイジェストの先頭3バイト…
雑記。KubernetesをK8sって書いたり、Internationalisationをi18nって書いたりするのをヌメロニム(numeronym)っていうらしい。 そういう略し方するのは知ってたけど名前を知らなかった。n11n(Normalisation)とかl10n(localization)くらいまではわかる気がするけど、 a11y(Accessibility)とかP13n(Personalisation)とか言われてもわかる気がしない。Wikipediaを見ると発音ベースの数略語も広義に含まれるらしいので、O2O(Online to Offline)とかもそうなのかな。 略すのではな…
コメント 構文 使ってみる 改行 構文 使ってみる 区切り 構文 使ってみる リスト 構文 使ってみる 説明リスト 構文 使ってみる 見出し 構文 使ってみる 属性(Attribute) 構文 使ってみる リンク 構文 使ってみる 強調 構文 使ってみる 著作権表記 構文 使ってみる 情報のグループ化 構文 使ってみる span要素 構文 使ってみる 補足 コメント HTMLファイルに記述があるが、WEBページ上には表示されないようにする機能 ページ上には表示されなくなるが、ソースコード上には残ってしまうので開発者ツールで参照することはできる ユーザIDやパスワードといった機密情報に関わること…
HTMLの構文チェック W3C Markup Validation Service W3C Markup Validation Serviceを使ってみる OKパターン NGパターン HTMLの構文チェック W3C Markup Validation Service HTMLの構文チェックが行えるサービス HTMLの記述間違いを検出してくれるサービスのこと W3Cの公式ツール W3CはHTMLの規格を管理している団体 URL:The W3C Markup Validation Service W3C Markup Validation Service トップページ W3C Markup Val…
幣原喜重郎仏説教政教分離日本国憲法 諸悪莫作衆善奉行自浄其意是諸仏教17. 豊岳正彦[3] lkyKeJCzlUY 2018年4月26日 23:28:15 : AKB67GaCh2 : rOxK_DunrP0[4] ▲△▽▼ へいけんこんブログよりasyura2.com/18/senkyo243/msg/600.html#c17 2015/08/10 砂川事件最高裁判決は「憲法の神髄」から見て誤っているheikenkon.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-663b.html砂川事件最高裁判決は「憲法の神髄」から見て誤っている内藤 功 ――前回の新井章先生の…
IEが非対応だったが、IEがなくなった今大体のブラウザは対応しているのでざっとまとめる 出典 Referrer-Policy - HTTP | MDN 書き方 <a href="http://example.com" referrerpolicy="設定したい値"> 前提にいれておくべき知識 URLの内容を「originが同じかどうか」というような内容をベースに構成されるためoriginの概念を抑えておく必要がある origin URLにおけるoriginとは3つの要素で構成される httpやhttpsなどのコロンの前の文字列にあたるスキーム(利用プロトコル) example.comなどのホス…
IdentityHub Alphaの紹介 Litentry Litentryの各リンクをフォローして最新情報を入手しましょう! プライバシーとセキュリティを優先した最新のID管理ツール「IdentityHub Alpha」の提供を開始することになりました。 IdentityHub(IDHub)Alphaは、ブロックチェーンアプリケーションへのアクセスやデータ共有を制御するために、ユーザーのアイデンティティーのリンク、信頼スコアの維持、検証可能な認証情報の生成を可能にします。これは、ユーザーデータの悪用によって引き起こされるプライバシー問題の解決策となるものです。ユーザーは、個人情報やウォレット…
下記と同じようにElastic Beanstalkでサンプルアプリケーションを使ってWebサーバ環境を構築していきます。サンプルアプリケーションと実行環境をPythonに変えただけですが。。(∩´∀`)∩ amegaeru.hatenablog.jp やること Elastic BeanstalkのServer環境をPythonで構築する 実践! 1.サンプルアプリケーションをダウンロード 1-1.下記サイトからpython.zipをダウンロード https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticbeanstalk/latest/dg/tutorials.html…
まとめプレイリストが公開されてたので、その中から気になったやつを流し見した。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLOU2XLYxmsIJGxIV8Lt8gF_79Z334LQ6h
Tree-sitterというソフトウェアがある。CとRustメインで書かれているパーサジェネレータとそれをとりまくツールである。 tree-sitter.github.io これを利用して、コードをもとにシンタックスハイライトを効かせたHTMLを生成できたのでその紹介をする。 追記(2023-05-16T10:43+09:00) Tree-sitterのアーキテクチャ Rust製CLIツール 事前準備(CLIツール) 事前準備(文法) シンタックスハイライト HTMLに出力する(その1)(追記) HTMLに出力する(その2) まとめ あわせて読みたい 追記(2023-05-16T10:43+0…
はじめに こんにちは、技術本部Bill One Engineering UnitでBill Oneのアーキテクトを担当している加藤です。最近までSREチームの一員として、Webアプリケーションのオブザーバビリティ1 向上に取り組んできました。開発チームの規模が拡大するなか、誰でも簡単にアプリケーション内部の状態を理解し、信頼性やパフォーマンスに関する問題を未然に防げるようにするためです。 Bill Oneではメインのアプリケーション実行環境としてフルマネージドなCloud Runを使用しています。今回はCloud Runで稼働するWebアプリケーションにOpenTelemetryを適用し、Cl…