Windows用のソフトをWindows以外のOSでも動かすソフト。"WINE Is Not An Emulator"の略称。 WindowsのAPIをオープンソースで実装したもので、Linux、MacOSX、Unix、またWindows上で動作する。 まだ開発途上であるため、動かないプログラムが多々あり、動作も不安定なことがある。
Wine Application Database(英語) Wine動作報告
遡っての8月4日(月)のディナーはユリイカ。久々。 カノンのピルスナー。 定番の根セロリのサラダ。 サバペー、レバペー、鶏・豚テリーヌの盛り合わせ。 仔羊のコンフィ。旨かった。 ワインはシャトー・ボリー・ド・ノアイヤン・ルージュ。 ボルドーのメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン。 少しドライ。
8月11日(月)のオルガンの前のランチは、 三軒茶屋のカレーで、シバカリーワラ。3回目。 「チェナード・チキン」と 「スモークチリと焦がし味噌マサラポークカレー」 をハートランドと共に。 久々でうまかった。小降りの雨の中、少し歩いて お目当ての店が閉まっていた後の出来事。 オルガンの後のディナーは、 赤坂見附の中華で、四川DINING 望蜀瀘。初。 3品しか頼んでいないのにお腹いっぱい。 さて、しばらく前の家飲みワインは オーストラリアの カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーズで リビス・レッド・ブレンド。
8月9日(土)のレッド・ペッパーの二杯目ワインは、 フランスのドド・ヴァイン。 ランドックのカベルネ・ソーヴィニヨンで ビオとのこと。
8月9日(土)のヴィセンテ・アーチャーの後の ディナーは、レッド・ペッパー。2回目。 頼んだのが前回とカブり過ぎていて笑う。 ワインはグラスで、まずはイタリアの白、 ランゲ・ビアンコ・ネ? ピエモンテのアルネイス、ナシェッタとのこと。
7月31日(木)のディナーは神泉の ビストロ・パルタジェ。2回目。 お通し。 マアジ、セロリ。グレープフルーツのサラダ仕立て 仔羊のスパイシー・ソーセージ。 鹿児島産アユの丸ごとコンフィ 鰯とういきょうのショートパスタ。 ここは料理がみんな旨い。気に入ったのだ。 ワインはランドック・ルーションの ヴィニウス・オーガニック シャルドネ。 飲んでいた。こんなところも行っていたのね。 11年前だが。 さて、しばらく前の家飲みワインは ルイ・エシェノエール・メルロー。 これも飲んでいた。 では、何とドイツの アンゼルマン・ドルンフェルダー・ハルプトロッケン。
7月27日(日)のランチは渋谷の雷庵。久々。 初の「シーフードカレーつけ蕎麦 枝豆仕立て」 ピリッと辛いがクリーミー、和風出汁も効いていて 蕎麦湯も含めて美味しかった。 そして自由が丘へ移動。 カフェで一休みの後、ディナーはメキシカンで エン・ラヴィーダ。初。 ・フレッシュ!グワカモーレ ・タコスは牛すじとラムを。 ・メキシカンチョリソー ・チキンのファヒータス(焼いた肉をカットしてトルティーヤで包む)。 これ旨かった。 ※タコスはひき肉が多い模様。あらかじめ挟んであるかも違うのかも。 ワインはスペインのイサベリーノ・ベルデホ。
前回の体験談シリーズはこちらから↓ 🔗 www.winesukisuki.com ーーーーーーーーーー 🍷これは“買い物”ではない、もはや“捜索”です。 金曜の夕方。 いつもと違うスーパー、私がいるのはワイン売り場です。 目の前には、500円〜2,000円台の赤・白・泡がズラリ。 「ふむふむ…このお店中々ワインのラインナップが充実しておる」 私は今日も、ひとり静かに「運命の1本」を探していました。 でもただ選ぶだけではありません。 私の二度とないこの日に飲むワイン。 妥協なんて許されません。 私の目は真剣でした。 彼女はいますがワイン界のフィアンセを探す心意義です(?) そんな私はワインを手に…
🍇筆者より 皆様本日も当ブログ ワインスキスキブログにお越しいただきましてありがとうございます! 前回のワイン解説シリーズPart4では “ワインラベルの見方“について解説しました! こちらのURLからご覧いただけますのでよければ覗いてみてください! 🔗 www.winesukisuki.com また、随時ワイン初心者の方々に向けたブログ記事を更新していますので、 読者登録といいねもよければお待ちしています! 各種SNSにてオリジナルコンテンツも更新していますので、よければ合わせてご覧ください! ーーーーーーーーーー 今回は“ワインの金額の秘密“について解説していきます! スーパーやワインショ…
前回の体験談シリーズはこちらから↓ 🔗 www.winesukisuki.com ーーーーーーーーーー あの日のことを、私は今でも鮮明に覚えています。 ああ、終わった…そう思った0.5秒の体感時間を。 ーーーーーーーーーー 🍷それは、旅の途中の小さな決意から始まりました。 その日私は、少しだけ勇気を出して、駅ナカのワインショップに足を踏み入れました。 ワインに興味を持ち始めたばかりで、 「ちゃんとしたお店で選んでみたい!」と思ったのです。 店内はこじんまりとしており、グラスのきらめきと、 棚にずらりと並んだボトルが美しく、思わずため息が出ました。 ですが私はその美しい空間に、場違いな異物を引き…
🍇筆者より 皆様本日も当ブログ ワインスキスキブログにお越しいただきましてありがとうございます! 前回のワイン解説シリーズPart3では“ワインボトルの外観“について解説しました。 こちらのURLからご覧いただけますのでよければ覗いてみてください! 🔗 www.winesukisuki.com また、随時ワイン初心者の方々に向けたブログ記事を更新していますので、 読者登録と記事のいいねも良ければお待ちしています!🍷 今回は“ワインラベルの見方“について解説していきます。 “ワインラベルを読めば、そのワインの90%の情報が分かる“ と言っても過言ではありません。 ボトルを手に取った時、まず皆様の…