情報技術を活用した教育
しかし、人により定義が異なっていることもあるが、CAIなどのコンピュータのみを使用したものと明確に区別し、インターネットなどのネットワークを利用するもののみをeラーニングと呼ぶことが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/E%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
またまた、ご無沙汰しておりました😅💦 診療情報管理士の通信教育98期生の 基礎課程の勉強📝ですが… もうちょいで、9章が終わりそうです♪ 『あと、実質2章分です❗❗(笑)』 (12章からは簡単な1,2問しか出てないw) 何故そうなったかというと、 前回の所まで進めて、 たどりついた境地が・・・ 兎に角、e-learningを終わらせて、 医療の資格(問題集)をヤりまくるです! 理由は下記の2点です。 1.教科書の範囲は広いが試験問題数は限られてる。 2.11/28までにe-learning完了しないといけない。 先ずは、科目試験の受験資格を満たすことが 最優先だからですwww 科目試験を受験し…
月刊人事マネジメント2021年4月号に掲載された私の寄稿記事の転載許可が下りたので,PDFを公開します。=>こちら -内容ー 社員教育を変える Ed-Tech~「学び方改革」を担う最新テクノロジーの効用と限界~ <目次> 1. コロナ禍で注目されるEd-Tech2. eラーニングの導入状況⑴企業での実施状況⑵eラーニングのメリット・デメリット⑶eラーニングの課題⑷ブレンディッド・ラーニング3. アダプティブ・ラーニングを実現するラーニング・マネジメントシステム⑴アダプティブ・ラーニングとは⑵個々人の学びを管理するラーニング・マネジメントシステムとは4. テクノロジーによる学習方法の革新⑴VR技…
(2021.2.27 記) コロナ禍でe-Learningの需要が増えてきている・・・と思われます。 私の会社でもその流れになり、注目したツールがMoodle。(詳細はリンク参照) オープンソースなので誰でも利用可能なのですが、 その分自力で構築しなければなりません。 なので、これからMoodleでe-Learning環境を作ろうと考えている人に向け、ベーシックな構築手順を展開しようという趣旨です。 ここでは、LAMP構成*1での構築手順について触れていきます。 この構成は、Moodleの推奨構成でもあり、WindowsOSでも同様です。 (全行程の所要時間:1~2時間程度) さくらVPS以外…
2021年2月20日(土)に洞爺湖生物多様性シンポジウム「いま、洞爺湖の生命と環境を考える」を開催します。オンライン、会場来場いずれも事前申し込みが必要です。 pic.twitter.com/nujEWUd21Y — 酪農学園大学(公式) (@rakunogakuen) 2021年2月18日
鳥類図鑑
1月に基礎・医療概論:1章を終わらせました!何事も第一印象が重要なのでw初見からのスタートダッシュに注力しました!おかげで、ブログの更新を忘れましたが(爆) 1章の攻略法は・・・「ノートに書きまくりで覚える」でした!! 最後には、確認問題も4回連続で100%正解になってので、そこで一旦、1章を〆ました♪ノートへの書き込みは…丁寧に書くのは禁止、学んだことを殴り書き!2章が終わってないから😅計画通りではないかなw デスノート
やっと、簡易的な医療知識全般である 「体のしくみ大全」が終わったので… (大学ノートにしこたま書き込んで憶えたw😅)基礎・医学編の1章 医学概論に取り組み始めました。やってみて…僕って・・・こんなに馬鹿だったんかーーーい!ってなくらい、テキストの中身が初めての 用語ばかりで頭に入ってきません(爆)事前のちょっとした知識と「体のしくみ大全」で 得た知識で何とかかじりついてます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) NARUTOのガイ先生の言葉を励みに頑張りマス! (`ω´*)o"エイ(`ω´*)o"エイ(`◇´*)ノ"オー!!
12月16日に届いてたテキスト… 思っていたより、ボリュームが少なくて 良かったです(笑)😅しかし! 元日の2021年1月1日から、 e-learningが始められるそうだが… 開始日の設定がスゲーなwwwいま、ヤッてる一般人向けの簡単な 医学テキストがあと約50ページで、 終わるので…それが終わったらヤり始めようかな❗
考えてみれば、キャプテン・アメリカやスーパーマンなど、スーパーヒーローは当たり前のように白人だったのではありませか? そんな観念に疑問を呈す、アフリカ発のスタートアップが資金調達を成功させました。アフリカのEdTechにも注目です。 アフリカの子どもたちに黒人ヒーローを。 主人公はアフリカの10歳の女の子。 映画ブラックパンサーを背景に。 Youtube配信でも大ヒット。 次なる目的地はメタバース。 アフリカのEdTechに注目。 まとめ アフリカの子どもたちに黒人ヒーローを。 Kukua 2022年6月、アフリカ初のアニメスーパーヒーロー「スーパーセマ」フランチャイズのKukuaが、シリーズ…
こんにちは。PMP Masterです。 PMP試験対策ブログ更新していきます。 2022年6月も終わりに差し掛かっております。 弊社でPMP試験対策をゼロから学ぶ方、過去にPMP試験に不合格になった方が、 PMP Master PMP試験対策で2022年4月から学習をスタートされ、 2~2.5ヶ月後の6月中に非常に多くの方(全員)がPMP試験に合格されております。 今回のブログでは、特に目覚ましい成果を上げられたS.M様のPMP試験合格までの軌跡をPMP試験合格体験記として紹介させていただきます。 まずは、S.M様のPMP試験合格の成績証でございます↓ 2022年6月17日受験 Target上…
看護学生の子に、 「外国人受け入れ病院で働くんですけど、英語の資格って何か持っていた方がですか?」と聞かれました。 えらいなぁ。 私が、入職するとき、そんなこと考えもしなかった。
みなさん、おはようございます♪ 昨日、本当に暑かったですね。天気予報では、梅雨明け、今年は早くなるようなことを言っていましたね。 news.yahoo.co.jp そう暑くなる前に・・・と思い、昨日は会社指定の通信教育の課題を進めておきました。 レポート提出! これから暑くなると集中力が欠けてしまいますので、「第2単位」と「第3単位」の両方を一気に片付けて、レポート提出をしました。 一気に提出することが良いのかダメなのかわかりませんが、とにかく暑さで集中力が欠けてしまいそうなので・・・。 今回は前回のような「問題とテキストが合っていない」ということはありませんでした。なので、最低点に達しない・…
先週は毎日残業。 今週はe-Learningで26時間分の講義を受けないといけないため、毎日1時間ずつ受講中。1時間かけて講義を受け、そのごテストを受けるから実質は1時間半近くかかる。毎日眠い。 仕事では、新たに行う内容の業務を2、3個同時進行でとても忙しい。 そのうち1つが本日終了。打ち合わせなど大変だった。 6月22日の話 正射必中ー経営に生かす弓道の極意 上からあれやれこれやれって言われてもやる気は出ないでしょう。 まさしく! プロセスを大事にする。 弓道では的に当たる結果よりも、矢を放ち終わるまでのプロセスを大切にしている。 うちの上の人たちに大声で言ってほしい内容です。
PMP試験合格しました!(Above Target) 3時間を超える試験(CBT@西新宿)でむちゃくちゃ疲れましたが、合格してよかった。 35時間講習は1月にE-PROJECT さんの講習を教室に行って5日間受けました。その後、申込までサポートしてもらったものの、CISMの勉強を先にしたため保留状態に。CISM合格後、再度勉強を始め今日合格しました。 勉強はE-PROJECT さんのe-learning の問題とPMBOK第7版のテキストを併用。 プロマネの経験者でなくても真剣に100時間集中すれば合格できるなと思った試験でした。(受験するのに実務経験が必要ですが笑笑)
第2モジュール課題の合格の知らせが届き、安堵しています。英語で3000 wordsでシステマティックレビューを書くという課題でした。peer reviewerがいないということ以外は、システマティックレビューの論文を書くのと同じプロセスを踏みました。 これから、課題について、3回に分けて投稿します。 1回目(本稿)は、第2モジュール課題提出までに必要な時間、経過を記載します。 2回目は、事前に勉強しておけば良かったこと、事前に準備しておけば良かったことを記載します。 3回目は、課題提出から学んだことを記載します。 課題提出までに必要な時間は、今までにSystematic reviewを書いたこ…
[日記]LGBT+ 「LGBT+」のe-Learningをやれ、と催促が来たので実施。 いわゆる「G」の方が経験と現状のLGBT+の問題を語るというもの。知ってる事もあるが知らない事もあり思ったより面白かった。 知識が増えるのは喜ばしい。 しかし色々な関係性がややこしすぎて正しく理解するには一万光年から距離がありそうだ。何しろ単純な人間なので。 今更愛だ恋だのは縁がないからまあ私は大丈夫だろう。とは言え残りの会社員生活の間は注意して、波風立てずに生きて行こう。そうしよう。
[日記]LGBT+ 「LGBT+」のe-Learningをやれ、と催促が来たので実施。 いわゆる「G」の方が経験と現状のLGBT+の問題を語るというもの。知ってる事もあるが知らない事もあり思ったより面白かった。 知識が増えるのは喜ばしい。 しかし色々な関係性がややこしすぎて正しく理解するには一万光年から距離がありそうだ。何しろ単純な人間なので。 今更愛だ恋だのは縁がないからまあ私は大丈夫だろう。とは言え残りの会社員生活の間は注意して、波風立てずに生きて行こう。そうしよう。 [日記]朝~夜 通常時刻に起床。 朝食後、「白の旋風」号で出勤。 朝から夕方に掛けてお仕事。 夕方撤収。 眠りが浅いのか単…
みなさん、おはようございます♪ 週明けになっても、何か、疲れが取れません。日が進むにつれて、何か、「疲れた」の言葉しか出ないのと、何にしても「やる気が出ない」という感じです。 私が思い当たる(考えつく)理由を以下に書きたいと思います。あくまでも愚痴です。朝からすみません・・・。 1. 気を抜く合間が無い (家庭面編) まず、家庭面では気を抜けるような場面や合間が全くありません。少し口を滑らせたり、養父・養母の言い分が間違えていることを指摘?(違うよレベルでも)するだけで直ぐにご機嫌が斜めになってあちこちで物に当たられてしまいます。それが良いものと思っているのか、うちの娘たちも同じことをします。…
今日は比較的時間に余裕があったので、IT-BCPのシナリオを改めて考えてみる。考えるにあたって、秋田県建設・工業技術センターとつるぎ町立半田病院の事例を改めて読んでみたけど、そのいずれのケースも想定を上回る被害状況で、今のシナリオが現実的でないことを思い知らされてしまう。ただ、本当にそこまで行ったら、想定外で何もできなくなってしまうのではないか・・・というのが正直なところ。一つ一つ復旧させるしかないわけだけど、ちょっと難しい。まずは注意喚起の意味で、その脅威を十分知ってもらうことから次のステップを考えることにしたい。 CIAのe-learningを2か月分実施。時間があるときはこうした作業を一…
俳優 松村北斗を論じたいんだ 1.序論 2.演技力とは 知的能力 脚本の読解力、文脈の理解力 監督や他の演者の意図を読み取る能力 身体能力 発声 滑舌 身体コントロール 3.演技力 「物語を成立させるためある人物像を表現する(役柄の説得力)」 「観る者に何らかの感情を喚起させる(喚起力)」 4.演技各論 クロスロード3:飯塚伸 映画 少年たち:ダイケン 10の秘密:伊達翼=岩瀬真一郎 パーフェクトワールド:渡辺晴人 一億円のさようなら:加納鉄平(28~35歳) ライアー×ライアー:高槻透 レッドアイズ:小牧要 女王の法医学~屍活師~:犬飼一 4.おわりに 1.序論 理が勝って表現者や創作者には…
我がPC班の達人Kさんの机の上には分厚い本がある。Kさんにその本何?ときくと応用情報技術者試験のテキストだという。 資格かー。自分は自動車の免許しかないや。という訳でKさんに刺激を受けて資格が欲しくなった。まあ一応IT業界の端くれだからIT系がいい。という訳で調べてみるとITパスポートという資格が入門者用の資格であるらしい。 さらに調べてみると、とあるe-learningのITパスポート講座が6/30まで2200円offだという。お得という言葉に弱い自分は早速申し込んでみた。 勉強法は解説動画を見て問題集を解くというものである。利点はスマホで寝っ転がりながら勉強できることである。目指せ寝ながら…
2022年4月 2022年度開始と言うことで早速待ち受けているのはPMP受験。・虎の巻・E-Learning問題集だけでなんとかやり、PMI登録&受験申込が無事に終わり、3週間後に試験を迎えようとしていた。そんな時、会社の先輩からPMP合格の声を聞き、どうやらPasstestと言う問題集が試験そのまんまの内容を横流ししているらしく(その代わり日本語訳は結構やばい)、それで合格したとのこと。自分もそれを紹介してもらい試験対策へ。しかし1000問以上あるから最後まで解き切るのは無理だなと判断し、ドラッグ&ドロップ問題だけは完璧にして、それ以外はできるまで実施という作戦を取った。結果的に150問ぐら…
エンジニアの登竜門とも言われる基本情報技術者試験。 今回は基本情報技術者試験の合格体験をレポート致します。 一言でいうと、「過去問に始まり過去問に終わる」を体現した試験でした。 試験概要 通称、基本情報(以下、当記事でも基本情報と記載致します)。 試験概要は以下の通りです。 資格名 基本情報技術者試験 資格種類 国家資格 実施団体 経済産業省 問題数 午前 80問、全て1問1答4択式 午後 11大問の中から5問を選択、文章問題(解答は選択式) 合格基準 午前・午後ともに60%以上 合格率 30%前後 公式サイト IPA 独立行政法人 情報処理推進機構制度の概要基本情報技術者試験 基本情報は資格…