Far East Network 極東放送網 の略 太平洋戦争中に米軍兵士を激励するためのラジオ放送を起源として、1945年9月から在日米軍向けに放送開始。米軍向けの放送であったが、当時歌謡曲一辺倒であった日本の国内ラジオ放送に飽き足らない日本の若者達の貴重な情報源であった。 1997年10月から米軍の海外向け放送が統合され、放送局名をAFN(American Forces Network:米軍放送網)に改められた。しかし現在でも「FEN」の名前を使う日本人は多い。
この土日は暖かかったですが、今週また寒いらしいです。春はまだかな。 うちの息子の大学受験結果が概ねでてきたのですが、最近の受験事情は昔と随分変わっているのですね。共通テストというものがあり、それを受ければあとは申し込むだけで合否が決まる共テ利用という私立大学が多くなっています。しかもその合否結果はホームページで簡単に確認。昔みたいに「サクラサク」なんて電報はもはやないのでしょうね。共テ利用の他にも、一度試験を受けるだけで、同じ大学の複数の各部・学科を受験したことにできる(その数分受験料はかかる)とか、他にもなんかあって、1つの大学の学部・学科を受験する手段が複数あるとか、昔の人にはよくわかりま…
Fen - Epoch 名前:Fen作品:Epoch発表:2011年出身:イギリスジャンル:ポストブラックメタル好きな曲:⑥Half-Light Eternal評価:84点一言: 幻想的シンセサウンドに包まれつつも、Voの絶叫やリフ自体は攻撃的。ふんわりした浮遊感と、ブラックメタル由来の禍々しさとの鬩ぎ合いが良い。https://t.co/HegtFko4UZ — おすすめメタルアルバム紹介するマン (@OsusuMetalMan) 2024年4月5日 ランキング参加中HM/HRランキング参加中メタル
少し前NHKの朝ドラで ラジオの英語教育番組が題材になっていたものがあった。たまに見ていた。自分の時代はたぶんカムカムなんとかはなかったのだろう。遠い昔母親は料理をしながら台所でFEN (Far East Network 当時の駐留米軍放送 今は名前が変わってAFNと呼ぶらしい)を聞いていた。多分何も分かってはいなかったと思うが今考えてみると母親の妹が今はなき立川の米軍基地で通訳をしている人と結婚していてその家に行くとFENが流れていたのをおれも覚えているからそんなつながりなのだろうか。ついでに週一回かなにか英会話の学校というかガイジンと話す機会をもっていたようだ。 しかし英語はたぶん全くでき…
楽園の気分。そう、it’s dreamlike. *** ハワイの資料をしらべていると、ちょいちょい「ハワイ・コールズ」というのがでてくるのだが、市立図書館にファーストアルバムの復刻があったので借りてきた。つくづくさぬきではいろいろなものが見つかる。日本一ちいさい県じゃなかったの? ライナーノーツによれば、1935年から1975年にかけて「ハワイ・コールズ・ショー」というラジオ番組があったそうだ。世界中で放送され、日本では進駐軍の「FEN」―エッフィーエヌ―できかれ、戦後のハワイアン・ブームのきっかけのひとつとなったという。「ハワイ・コールズ」は番組のなかで演奏したバンドをさし、同名の映画もあ…
音のなかった部屋に最新のアメリカンTOPミュージックが流れるようになりました。 テレビはあるのですが、テレビをつけると思考が乗っ取られてしまい、考える力がなくなってしまう気がするのです。 2か月ほど購入を悩んで、ようやく2000円くらいのラジオを手に入れたのでした。 (猫ものでは、数万円のものでも即決で購入するくせに、自分のものとなると100円でも惜しくなってしまいます。約5年間の猫活動で、自己満足とはいえ、出ていくばかりの出費で、きっと合計額で小平の築20年中古ワンルームマンションが購入できるでしょう。ここでがまん・・・) 良い音の響くラジオから、ナンセンスですが明るいノリノリの洋楽ポップス…