Free Lossless Audio Codecの略称で、可逆圧縮可能なオーディオコーデックの一種です。 このフォーマットおよび、利用されているエンコード/デコード方法は既知の特許に抵触していないと言われています。また、仕様も公開されていて、誰でも自由に利用することができます。 2003年1月にSquishの代わりにXiph.Orgの可逆圧縮方式として採用されました。
もう、WAVじゃなくても良い気がしてきた。これからはFLACでリッピングしようと思います。
車内音楽用にQMUSICアプリを使っていたわけですが、どうにもこうにも調子が悪いのと、どうしても使い勝手が悪いので、iPhoneでの取り扱いを容易にするため、iTunes経由でiPhone6Sに入れて持ち運ぶことにしました。iTunes使いたくなかったのですが、やむなし…。 とはいえ、FLACファイルのままiPhoneに投げ込むことは出来ないので、FLAC+CUEシート形式の音楽ファイルを分割すべく、Foobar2000を使って変換することにしました。 ※Foobar2000のDL方法等は他のサイトが詳しいと思うので、検索してみてください。 変換手順 Foobar2000でFLACファイルを開…
スピーカーやヘッドホンなどのスペックによく出てくるのが「ハイレゾ」という言葉。「よくわからないけど高性能な感じ」「音がいいってことなのかな」なんて曖昧な認識の人も多いのではないでしょうか?実は、ハイレゾは対応機器でなければ楽しむことができません。そこで今回は、ハイレゾとはどういったものなのか、環境スペースが解説しましょう。 ■ハイレゾってどういう意味? ハイレゾとは「High-Resolution Audio(ハイレゾリューションオーディオ)」の略で、高解像度な音源と訳せます。CDを作成する際はまず、演奏や歌声をスタジオでアナログ収録を行います。そのアナログ音源をデジタル音源に変換することでC…
前回:QNAP(NAS)のMusicStationアプリでFLACファイルがCUEシートでトラック分割されない問題への対応 - teke teke my life スマホ上でMusicStationアプリを活用してFLAC+CUE形式でもトラック分割で扱う方法が先日わかったので、一旦保有しているFLACファイルを適正な形に整備していたところ、MusicStationアプリ上の「高機能なソフトでは表示されるアルバムアートワークが表示されない」「アーティスト名が不明なアーティストになる」事象に対する対応策がなんとなくわかったので、こちらに記録しておきます。 ※手探りでやった結果概ね解決した話なので…
BGM用にCDのリッピングに精を出しつつ、NAS(Qnap251D)に保存していることは以前記載した通りですが、外出時にスマホからNASにアクセスした際に使うQNAPの公式アプリMusicStation上でFLACファイルのCueシート読み込んでくれないのが悩みでした。 QNAP (キューナップ) TS-251D NAS の機能性を拡大させる PCIe スロット を搭載。Intel デュアルコア採用のマルチメディア NAS QNAP(キューナップ) Amazon (普段はTunebrowserで視聴しているのでまったく問題なくFLAC&CUEシートで1ファイルを分割して読み込めているので、PC…
僕が小さい頃既にレコードはほとんど聞かれなくなり、基本的にはCDかカセット、たまにMDでした。 そのうち物理メディアが消え、あっという間にmp3が爆発的に流行り、そうかと思えばデータすら手元に残さないストリーミングが主流になりましたね。
手持ちの音楽CD はほとんど全てを iTunes の「ALAC(Apple Lossless Audio Codec)」形式でリッピングして NAS に放り込みました。「ALAC」は可逆圧縮方式のオーディオコーデックで、音質を劣化させること無く圧縮・復号することができるとされています。「FLAC(Free Lossless Audio Codec)」も同じ可逆圧縮方式のオーディオコーデックで、どちらも現在では広く使われていますが、CD音源のリッピングに限った話では元の音源が 44.1kHz・16bit でしかないので好みで選んで構わないと思います(ただし iTunes は今の所 FLAC形式の…
今月のお買いもの、シリーズで取り上げております、e-onkyoネットストアにて購入しましたハイレゾ、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるドヴォルザークの交響曲と協奏曲の全集、今回はその第4回です。 今回は第4曲目となるヴァイオリン協奏曲です。ドヴォルザークの管弦楽作品の中では、交響曲やチェロ協奏曲に比べるとヴァイオリン協奏曲が演奏される頻度は我が国では少ないのではないかと思いますが、その中でも比較的知られているのがこのヴァイオリン協奏曲ではないかと思います。 ヨアヒムに出会ったことが作曲の動機となったため、作品はヨアヒムに献呈されましたが、ドヴォルザーク…
Shokz OpenSwim 骨伝導イヤホンのリーディングブランド「Shokz」は、水中でも使用可能な完全防水型のオーディオプレーヤー内蔵型骨伝導イヤホン「OpenSwim」を2022年5月27日より販売開始しました。 Shokz OpenSwimの特徴 Shokz独自の骨伝導技術PremiumPitch™2.0搭載 IP68防水規格準拠 オープンイヤーデザイン オーディオプレーヤー機能搭載 8時間のバッテリー持続 Shokz OpenSwimの技術仕様 本体重量:約30g スピーカータイプ:骨伝導(Bone conduction transducer) 周波数特性:20Hz - 20KHz …
今でこそ、数万曲の音源をFLAC形式でコレクションして、PCオーディオで楽しく聴いているが、英語のポップス、軽いロックだけでは、聞き飽きてしまい、軽いメタル系も聞きだした。 さらにはスパニッシュポップスやフレンチポップスも少しだけ音源を確保したり、世界旅行をした経験から民族音楽の音源も聴いてます。 そして、今のマイブームはJAZZ。本当に最高だと思う。(今後、いつかお話します。) こんな私がいかにいろんな音楽を聴くようになったかについてと、その収集方法(メディアや録音機器等)についても、今後語っていきたいと思います。 洋楽への興味 私が子供の頃に初めて興味を持った海外アーティストは、リアルでは…
Q3 32GB コンパクトで持ち運びに便利なエントリークラスのデジタルオーディオプレーヤー「Q3 32GB」が発売されました。 Q3 32GBの特徴 DSD256ロスレスデコード。オーディオファン専用、超高価格帯のリアルHiFiデコード 内蔵されたデュアルコア400MHz CPU は DSD256 デコードおよびユーザー EQ を強力にサポート 32G EMMC の内蔵された大容量バックアップメモリーシステム区域は、プレーヤーをより安定させ、より安全にファイルを保存します さらに速い読み取りと書き込み速度、プログラムダウンロードも高速で簡単、Uディスクコピーと書き込み速度は最大12MByte/…
フリマアプリで購入しました。SDカード128GBとシリコンケース付きで安かったのでつい。 皆さんも(俺も)スマホでよくない?とお思いでしょうが、さすがはウォークマン格が違った。音質は明らかに上です。なんというか粒が細かいというか、繊細な表現を得意としています。 スマホが決してダメだと言っているわけではないのですが、1ランクも2ランクも上の音質に驚きますよ。特にハイレゾ音源、この表現はかなりすごい。 www.sony.jp A35だとエントリーモデルなので、ハイレゾ対応って言ってもどこまで?って思っていたのですが、DSDにも対応しています! ちなみにA45から上になるとパソコンにつないでサウンド…
しゃべるラズパイ。
今月のお買いもの、令和4(2022)年5月に購入したものをご紹介しています。12回シリーズで取り上げております、e-onkyoネットストアで購入しましたハイレゾ録音である、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるドヴォルザークの交響曲と協奏曲全集、今回は第3回目です。 第3回目に取り上げるのは交響曲第2番。作品番号4というかなり若いころの作品ですが、しっかりとした構成をもつこの作品を、堂々とかつ生き生きと演奏しています。どっしりとした感じも受けつつ、筋肉質な演奏は、作品がもつ生命を引き出しているように感じます。 ドヴォルザークの交響曲には、どこかしらに鉄道の…
/etc/squid/squid.confの必要部分抜粋 refresh_pattern .(aif|aiff|wav|flac|m4a|mp3)$/i 0 0% 240 reload-into-ims ignore-reload ignore-no-cache ignore-no-store > cache_mem 2560 MB maximum_object_size_in_memory 2 GB memory_cache_mode always memory_pools on maximum_object_size_in_memoryはとりあえずFAT32のファイルサイズの上限2GB。c…
帰宅後に。あえて24bitハイレゾではなく、CDリッピングのFLACで聴く。理由は特にない。いや、あるけど。
PCで音楽を聴くようになって久しい。もう、昔のようにどでかいオーディオ装置の前に鎮座して、じっくり聴くなんてことはないと思われる。(・∀・) 昔は、重量ブロックだのケーブルがどうのこうの、とこだわって聴き込んでいた。主にプログレ。( ・´ー・`)プッ でも、今は、ノートPCにUSB接続したバッファローのキューブスピーカーで聴いている。最近、これがデジタル出力可能なことを知った。 音はクリアでハイファイである。この語も死語だな。(・∀・) 近所の手前、バカでかい音では鳴らせない。しんみりと少音量で早朝や深夜にこっそりと聴くというような生活を送っている。 コレクションはCDが366枚になる。ジャ…
知る人は古来から知っている音楽を嗜む人には当たり前とも言えるアプリAudacityの使用感想を書きます。数年前に伯父のために覚えた機器ですが、動画全盛期の昨今では最早必須とも言えるアプリです。動画編集ソフト内の音楽編集機能だけでは物足りない人にオススメです。 Audacityのダウンロード及びインストール Audacityはフリーソフトなので、無料でダウンロードが可能です。 https://audacity.softonic.jp/ 色々なサイトからダウンロードが可能ですので、信用できそうなサイトからダウンロードしてください。 Audacityで何ができる? Audacityは音楽の編集のみな…
忙しくても、忙しくても、毎日通勤の二時間で車の中で必ず音楽を聴く、ほかにもない、ただ音楽に癒られることを楽しむ やはり、車で音楽を聴くとCDじゃなければいけない、CDを入れて回転し始めた瞬間、儀式感が一気に最高になる。しかし今ごろの音楽は大体ネット上で再生している、自分でcd焼くしかない。 自分が使っているソフトは、これです: www.sidify.jp これを使うとネット上で好きな音楽をダウンロードして音楽 CD を作成すれば、車の CD プレイヤーで気軽に再生できます。アマゾンミュージック、アップルミュージックとスポティファイを対応できる。やり方もとても簡単です。この文章はwindowsパ…
ワオキツネザル こんにちは!Techブログのイケメン枠のワオキツネザルです。 私の発信が一人でも多くの方の役に立ったらなと思ってます。 また、本記事は初心者向けであり、多少粒度が粗い説明となっております。 この記事を書こうとしたきっかけ こんなようなことがありました。(脚色あり) 解説 AmiVoice Cloud PlatformのAmiVoice APIで使える音声フォーマットについてコピペします。 音声フォーマットについて 本サービスに送信できる音声データのフォーマットは、以下の通りです。フォーマット名が、接続時に指定する文字列です。 16kHz未満(8kHz/11kHz)のサンプリング…
今週の Insider Preview Build 251151 のリリースを以て、 Dev Channel と Beta Channel が完全に分離され、 Dev Channel からの遷移ができないようになりました。 設定アプリの Windows Update から Windows Insider Program を見ていくと Dev Channel からは Beta Channel への移動ができなくなっています。 これでリリースバージョンの延長して Insider を利用してきた人はいなくなったといえるため、心置きなく新 Insider Build として、 Dev Channel …
さて2020年11月に話を〆ましたEPOS GSX300の話です。 すっかり諦めていましたが別の用件で動かしてみたらという感じ。 ちなみにこれまでの話は以下の通り その1 narolll.hateblo.jp その2 narolll.hateblo.jp その3 narolll.hateblo.jp その4 narolll.hateblo.jp 今回ちょっとネットで人気が出ましたアシダ音響さんのST-90-05-Hが買えましたのでエージングを兼ねたテストにGSX300を動かしてみようかなと。 スペックはCPU:Ryzen5 3500マザー:ASUS A320M-K(BIOS:6024)Wind…