現在普及している32ビットのIPアドレスを使用した通信方式のこと。 OSI参照モデルではネットワーク層に相当し、IPアドレスによって通信経路を選択して通信する。 IPv4で使用されるIPアドレスは32ビット(=232)であり、約42億のアドレス空間を持つ。 次世代IPプロトコルとしてIPv6が広まりつつある。 仕様としては RFC 791 などがある。
2011年4月15日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスの在庫が枯渇した。
家のインターネット ahamo光 電話でやりとり契約! NTTドコモのサイトにある ahamo光 ご相談に 簡単な必要事項を入力送信すると、 NTTドコモコンサルティングセンターから 0120の 電話がかかってきます。 用心深い私は、その電話番号を検索し 間違いない事、 及び NTTドコモのサイトでも確認が出来ましたが、 ネットには 評判が良く無さげな書き込みもあって、 確かに向こうから セールスの電話が掛かって来て 難しい話をして いかがですか?と来れば アレですが・笑 今回は ウチの希望で フレッツからの転用のため、 親切丁寧な説明かつ 簡単で良かったです。 重要事項説明書も 読み上げて下…
@nifty光(VDSL回線100Mbpsが上限)よりレンタル可能な エレコム製品のルータではストリートファイター6等の steamのオンラインを利用するゲームやその他PCやスマホ(wi-fi利用)の ソシャゲである グラブルやプリコネ等が 非常にネットワーク接続が不安定になり すぐにエラーを何度も吐くことがありました 正直 10年以上前のシスコのCCNA程度の知識しかない 私では到底トラブルシューティングは難航しましたが Twitterや他のサイト様を参考にNEC製の 「PA-WG2600HS2」 というルータを全部配線してからコンセントタップの電源ON (あるいはコンセントに直刺し)してか…
起きてすぐにパソコンを開いたが、なぜかインターネットに接続できなかった。 モデムとルーターを再起動してみたものの、効果はない。プロバイダの問題で時間が経てば解決するかもしれないと思ったが、不思議なことにpingは通る。 どうやらIPv6では接続できており、問題はIPv4のようだ。確認してみると、IPv6に対応しているGoogle検索は正常に機能していた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 困り果てながら、スマホのモバイルデータ通信を利用して情報を探した。もしかしたらルーターの設定に問題があるのかもしれない。ルーターのブランドで…
こんにちは。 カスタマーエンジニアの尾谷です。 お客様のサービスを運用管理する自社プロダクトのチームマネージャーを担当しています。 AWS re:Invent 2022 で講演された以下のブレイクアウトセッションを観ていた際に NAU というキーワードがでてきました。 www.youtube.com NAU の GA は、昨年の 10 月にアナウンスされていました。 aws.amazon.com 仕事柄 CloudWatch メトリクスを眺めることが多いのですが NAU というメトリクスを見たことがなかったので調べてみると、オプトイン形式でした。 有効化してみた所感をご紹介したいと思います。 …
症状と解決方法について 先日、IPv6対応のwebサイト(googleやyoutube,NETFLIXなど)は閲覧できるのに、IPv4のみ対応しているサイト(yahooなど)が閲覧できない症状が発生してしまいました。 しかし、ルーターの設定をルーターモードからブリッジモードへ切り替えた後、ルータを再起動することで問題が解決しました。 もし、自宅にONU(光終端装置)がある場合は、ONUの型番で検索し、ONU自身にルーター機能が備わっているか確認してみてください。 もしONUにルーター機能が備わっている場合には、ルーターのモードをブリッジモードに変更することで、問題が解決する可能性が高いです。 …
こんにちは、こーいちです。 ぼくは以前、エキサイト光と契約していました。 今はもう契約していなくて、別のサービスと契約しています。 今回はエキサイト光をおすすめしない理由と、ぼくがエキサイト光を使っていたときの感想や評価を書きます。 エキサイト光を検討している方に損はさせない内容になっています、参考にして下さい。 大切な結論だけはじめに言っておきます。エキサイト光より154円高いですがIPv6、IPoE接続の「エキサイトMEC光 」と契約しましょう。 エキサイト光をおすすめしないたった1つの理由 154円高いけど「エキサイトMEC光」にしよう ルーターにもこだわろう、おすすめはWi-Fi6、I…
きっかけ 無料のDNSで遊びたかった ipv4のDNSは申請の敷居が高いし,ぶっちゃけv6プラスだと実質固定ipで面白くないし,なのであんまり乗り気になれなかった と思ったらipv6専用ddnsが試供されていた,なるほどなぁ… リンク 概要 HTTP(S)なAPI NTPやpingで動かす場合 採用事例 HTTP(S) API フレッツ網内かipv6インターネットから呼び出すのが前提 それ以外はddnsapi-v6をddnsapi-v4に書き換える http://はhttps://でもOK dnsを新規設定 http://ddnsapi-v6.open.ad.jp/api/new/?[Host…
IPv6の通信がIPv4よりも速いと言われる所以を2点整理した。 正確でない情報もあるかと思うので、発見した方はご指摘いただけると幸いです。 IPoEによるインターネット通信がPPPoEよりも通信が速い PPPoEおよびIPoEとは、家庭や企業からインターネットに接続するまでの通信方式のこと。PPPoEはIPv4およびIPv6に対応しているが、現在一般的に用いられてるのはIPv4版。一方でIPoEはIPv6のみに対応している。 結論を言うと、PPPoEを用いたIPv4通信よりも、IPoEを用いたIPv6通信の方が速いことが多いらしい。以下でもう少し詳細に説明する。 PPPoEは、ユーザの持つC…
インターネットプロバイダの接続仕様がどんどん変わるが、そのお知らせはどのようにされているのか?もしくはされていないのか? ケースをいくつか見てみると。 ●IPv6接続を始める IPv4に加えてIPv6接続と2種の接続が始まり、セッションを2つ使うようになった。 NTT東日本からの光回線のレンタルルータを使っていると、PPPランプが緑からオレンジに変わった。 緑は1セッション、オレンジは2セッション使っているサインだ。 でも、回線はたいてい2セッションが基本。 もともと1セッションを利用中だったなら、1セッション増えてもOKだが、別の接続があって2セッション使っていたところに、いきなりプロバイダ…
vSphere 8.0 U2 で、vSphere with Tanzu の自宅ラボ環境を構築していきます。今回は、NSX Edge ノードの仮想マシンをデプロイして、Edge クラスタを作成します。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu 8.0 U2 ラボ環境構築。Part-07: ESXi への NSX インストール 1. デプロイ先 ESXi ホストのメンテナンスモード解除 NSX Edge の仮想マシンをデプロイする ESXi ホストは、メンテナンス モードを解除しておきます。 ちなみに、NSX Edge デプロイ前の ESXi のリソースは下記のようになっています。 2…
Linux構築編part3です。過去パートはこちらからどうぞ。 part3の今回は・Linuxのインストールを行います。 ※実施時期:2023年11月 [目次] 1. Linuxのインストール 1. Linuxのインストール ①part2でVirtualBoxに仮想マシンを作成し、設定変更を行いました。今回は下記画像の状態からスタートします。 作成した仮想マシン(RHEL8.8)を選択した状態で「起動」を選択する。 ➁下記のような画面が表示されることを確認する。 「Install Red Hat Enterprise Linux 8.8」を選択する。 ここからRHEL8.8のインストールが始ま…
PCなどがIPv6で通信を開始する際,IPv6アドレスに対応するMACアドレスを解決するために使用するプロトコルはどれか。 ARP DHCPv6 ICMPv6 RARP 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 ウ 解説 ARPARPは、IPv4において、IPアドレスからMACアドレスを解決するために使用するプロトコルになります。 DHCPv6DHCPv6は、IPv6において、IPアドレスの自動割り当てを行うために使用するプロトコルでっす。 ICMPv6正しいです。ICMPv6は、IPv6において、IPv6アドレスに…
vSphere 8.0 U2 で、vSphere with Tanzu の自宅ラボ環境を構築していきます。今回は、ESXi に NSX をインストールして「ホスト トランスポート ノード」にします。 今回の内容です。 1. トランスポート ゾーンの用意 2. IP アドレス プールの作成 3. アップリンク プロファイルの作成 4. トランスポート ノード プロファイルの作成 5. ESXi への NSX のインストール 1. トランスポート ゾーンの用意 「システム」タブ →「構成」→「ファブリック」→「トランスポート ゾーン」を開くと、「トランスポート ゾーン」タブで、オーバーレイと VL…
こちら datatracker.ietf.or Jen Linkova さんの新しいドラフト。 リンクローカルアドレスをRAを広告するサブネットごとに作った方が、サブネットが変わった時に便利だよねって話。 JenさんはGoogleの社内ネットワークの運営をしていて、社内ネットワークでクライアントにIPv4アドレスを使わなくてすむようにIPv6 Mostly Networkを提案しRFCへ。 IPv6 Mostly Networkのための二つのRFC: RFC 8781 Discovering PREF64 in Router Advertisements 1 RFCRFC 8925 IPv6-…
企業の閉じたネットワークとして多くの企業で実現されている社内ネットワーク。ただしインターネットと直接接続してないため、外部から利用するようなシーンにおいては特に遅くなってしまう問題などがよく起きます。本記事では社内ネットワークが遅い時の原因や対策・解決策をご紹介します。 社内ネットワークが遅い時の原因と対処法 会社内で働いている人間同士の間のみで使われている社内ネットワーク。社内という閉じた環境内のみでの通信であるため、たとえば公共のインターネット回線のように外部の人たちの利用によって回線が混雑し、トラフィック量がパンクしてしまったなんていう事態にはならないはずですが、それでも時々ものすごく遅…
前段 PHP Conference Japan 2023が 10/08 に大田区産業プラザPiOで行われたわけですが、開会直後に提供している無線LANがいきなり不安定になってしまい、そのまま一部の部屋以外で提供できない状態になってしまった。 この記事では、なぜそのようなことが発生してしまったか?という点に関して解説しようと思う。 結論 会場側設備として入っているNAPT-BOXが YAMAHA RTX1200 という 15年前*1に発売されたルータで、来場者を捌けるだけのNAPTセッションテーブル*2が備わっておらず、NAPTテーブル溢れ*3を起こしてしまった。 *1:2008年10月発売 *…
vSphere 8.0 U2 で、vSphere with Tanzu の自宅ラボ環境を構築していきます。今回は、NSX Manager をデプロイします。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu 8.0 U2 ラボ環境構築。Part-05: vDS / 分散ポート グループの作成 今回の内容です。 1. NSX Manager の OVA と評価ライセンス キーの入手 Evaluation Center(製品評価センター) VMUG Advantage Membersip 環境構築に必要な OVA ファイル 2. NSX Manager のデプロイ 3. NSX Manager…
概要 リモートマシンの操作に欠かせないssh接続は様々な原因により切断される可能性があります。しかし、原因によっては、適切な対策をすることで、接続を維持することも可能です。 この記事では原因と対策についてできるだけ網羅的に紹介します。 注: ssh接続の「維持」について 先ほどssh接続を「維持」できると言いましたが、物理的に接続が通っていない状態で通信することはできるはずがありません。 では、どういう状態が「維持」と呼べるのかというと、接続が通っていない間は一時的に大きな遅延が挟まり、その後にまた以前と同じ正常な接続状態に戻るということです。具体的な動作としては、物理的に切断されている間は文…
最近はティラノサウルス科恐竜には羽毛があったとするのが定説(本文には関係ありません) こんにちは。株式会社kickflow・プロダクト開発本部の小本です。 最近、「設定をJSONファイルとしてエクスポート・インポートする機能」を実装する際にJSON Schemaをウン年ぶりに使いました。その際、私のJSON Schema観がジュラ紀のまま止まっていたことに気づいたので、最新のJSON Schemaにどんな機能が追加されているか、触りだけ紹介します。
行ってきたやつ Decentralization of the Internet Research Group Decentralizationについてのいろんな研究。 終わった後、Geoff Hustonさんに話しかけてdraft-momoka-dnsop-3901bisについてどう思うか聞いてみた。言われたこと。 No, that is bad. IPv6 and DNS do not go well. DNSSEC does not work with DNS over UDP. Packet size is not enough fragmentation is needed. IPv…
こんにちは、ネットワーク課の若松です。 このたびシナプスのネットワーク機器のリプレース作業の一環としてCisco IOS XR機器とJuniper機器に触れる機会がありましたので、タグVLANとVRRPについて検証してみました。 タグVLANとVRRP タグVLANとは VRRPとは 検証環境 ホスト名とルータOSバージョン ネットワーク構成 コンフィグレーション Ciscoのコンフィグレーション Juniperのコンフィグレーション タグVLANの設定状況確認 Cisco側の状態 Juniper側の状態 VRRPの状態確認 Cisco側の確認 Juniper側の確認 Cisco側のプライオリ…
この記事はRust Advent Calendar 2023 シリーズ1の4日目の記事です。 あるソフトウェアをテストするとき、そのソフトウェアがデータベースやメッセージブローカのような外部のサービスに依存する場合に、その依存をどのように扱うかという問題がつきまとう。この問題へのよくある解決策としては 依存サービスを差し替えられるような設計にして、テスト実行時はモックに差し替える Docker Composeなどであらかじめ依存サービスをテスト用のコンテナとして立ち上げておき、テスト実行時はそれらのサービスが動くコンテナにアクセスする などが挙げられる。 今回はさらに別の方法として、テスト実行…
これはAzure DevOps アドベントカレンダー4日目の記事です。 qiita.com Azure DevOpsをEntraに接続している場合、条件付きアクセスポリシーを設定して保護が可能です(要Entra Premium P1ライセンス)。 learn.microsoft.com 実際にやってみましょう。 今回は「日本以外からのアクセスをはじく」という条件でやってみるので、まずは条件付きアクセスからLocationを作成します。今回は日本という大雑把なくくりですが、事業所が固定IPアドレスを持っている場合はそこだけにするとかでもいいでしょう。AzureはIPv6もサポートしているので、I…
オンラインセッションSYNCROOM(シンクルーム)において、重要なのが通信状態 最低限必要なものが、 高速の光回線(ケーブルテレビ回線は非推奨) LANケーブル接続(WiFiは非推奨) IPv6接続(IPv4は非推奨) オーディオインターフェイス など。 興味のある人は、ココから⇒ SYNCROOM ___________________ 若干、敷居が高いのよね… あたしは、入院時代の後期は、ベッドの上でコンパクトな電子パーカッションを足の上に置いて、配信をしてた。 その時は、ただの動画配信なので、自分で持ってたホームルーターを使ってた。 ___________________ 退院後、施設…