2001年、地元奈良にて結成。奈良、大阪を中心にライブ活動を開始。 2002年春に自主制作でCD-Rをライブ会場のみで販売。 同年7月に大阪のVANAI RECORDSより1stデモテープを発売。(同時期にDrが脱退し現メンバーに至る)03年7月9日にバンドとしては1 年ぶりDrが変わってからは初の音源を「DEMOCD」という形で同じくVANAI RECORDSより発売。
伊豫國育ちのカントー民。ごく稀にライブ行く程度のクソザコ二次元おたくですが、ギターロックもラウドもメロコアも声優もV系もアイドルもLDHもアニソンも好きだからと遠征しまくっていたらいつの間にかライブで47都道府県制覇しました。 B'zと9mmとGRANRODEOに育てられましたが近年はほぼKEYTALK。声豚なので声優さんの曲もよく聴きます。the cabs、girugameshは解散してしまいましたが今でも大事なバンド。最もライブに行っているバンドと同期なのでライブハウスで遊ぶのが楽しい。 SNSは二次元⇄三次元と話題の統一性なしなのでフォロリムご自由に。 ◆ schedule ======…
初めてライブハウスでのバンドのライブに行ったのはどのバンドだったかもう思い出せないけど、2007年のことだったのは間違いない。2006年にRAG FAIRに出会ったときちょうどライブハウスツアーをやっていて、ライブハウスってものへの憧れと怖さが入り混じっていたので到底一人で行く勇気は出なくて、当時はまだ仲良くしていた親友を誘って初めてなんばHatchに足を踏み入れたのだった。あの時の、入場列に並んだ時の高揚感はずっと忘れないだろうと思う。LOSTAGEに出会ったのは2017年の"In Dreams"発売で、それまでにすでにライブハウス通いは慣れていたもののLOSTAGEがやる箱ってだいたい小さ…
明日は地元奈良NEVERLANDにてLOSTAGE約4ヶ月ぶりのライブ、2023年ライブ初め。新曲も演奏予定。 ネバーランド裏の佐保川沿いは桜が咲いている。 当日券販売有り、何卒。 共演の同郷奈良のLEGECKOから依頼を受けて作成したロゴ。
曲を作る時、歌詞が先か演奏が先かというようなことを聞かれることがたまにあるが我々LOSTAGEの場合は先に演奏、というかまず適当に歌った仮歌と一緒にスタジオで演奏内容まで決める。その後にそのラフ録音を繰り返し聴きながら歌詞を書く。そのやり方で20年以上やってきた。格好良く言うと、バンドの演奏が言葉を呼んでくるみたいな。そんな感じなので今作っているアルバム収録曲もそんな感じである。演奏と大まかな歌のメロディやアクセントは決まってきたので、今歌詞を書いている。 歌詞を書くのはなによりも苦手だが、今月末のライブで新曲を何曲か演奏する予定なのでそれまでに歌詞を詰めておかないといけない。別に歌詞で言いた…
ゴールデンウィークが終わってからマスク緩和なのだとばかり思っていたら、今週の月曜からだそうで。www.mhlw.go.jpここに来てあえて今マスクを外す、ということを選択することのほうが勇気がいったりします。昨日は面倒なのでマスクをして出たのですが、先ほど、夕方遅めの時間にスーパーに行くにあたって、密な時間でもないし、マスクしなくていい社会になってほしいのでまず自分から、てことで、マスクをしないで行ってみました。レジもセルフじゃなく店員さんのいるレジに並んで無事通過。文句を言ってくる人もいなくて平和にノーマスクで行って帰ってこれました。何その力み方(苦笑)しかし普段はとくに何も考えずマスクして…
来客も少なかったので今日は店の営業をやりながら頼まれているロゴデザインやLOSTAGE関連のデザインなどをやっていた。 デザインといっても大体は手描きなので1日ペンを握ってとりあえず何か思いつくまで描きまくる。頼まれていたロゴは気に入ってもらえたようでデータにまとめて納品完了、LOSTAGEの方は自分が納得いくまでやるだけなのでいつまで経っても終わらない。入稿までまだ時間があるので、もうしばらくやってみる。 なんなのかはよくわからないが、息抜きに適当に描いたものが結構良かったりするな。 BGM : daft punk / Random Access Memories
本日のCDはクフオンラインで注文、店舗受け取りをしてきた1枚です。 LOSTAGEは4枚目の入手です。直近のスタジオ録音盤は最新から遡って4枚目まで手に入りました。本人のSNS情報によると現在アルバム制作中の様です。 PCに取り込もうとして、開けてビックリ。 五味兄弟のサイン入りでした。 LOSTAGE - BLUE youtu.be
過去にも何度か取材でお世話になっている音楽情報メディアStrike A Chordからの提案で、昨年クラウドファンディングで立ち上げられたプロジェクトから発売になったCP1というCDプレーヤーを作っているkm5の船山さんと対談することになった。どんなプレーヤーなのかは記事内で触れられているので割愛させてもらうが、興味深い話を聞くことが出来たと思う。 Strike A Chord : A Music Site 【音楽×モノづくり dialogue】今ここでCD文化を再考する ― LOSTAGE meets Instant Disk Audio - CP1 ― https://strikeacho…
LOSTAGEはクラフトロックフェスに呼ばれがち、まあ主要責任者がリンキィディンクの小牟田さんってことで納得。一昨年?五味さんの誕生日に大阪であったサーキットイベントは、私が体調極不良ということもあり、私が出る幕じゃないという謎の遠慮感もありでスルーした。東京でのフェスとなるとますます行きにくい。昨年はLOSTAGEは日曜出演だったこともあり、当初からスルーは決めていた。けれども行くことになるライブっていうのはピンとくるもので。今年はbachoと同日出演でしかも土日のうちの土曜日出演ということもあって、行こうかなーと薄ぼんやり考えていたところ、アコギを買いたい気持ちもあり今年の懐事情を定めてい…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Raul Midón / Blackbird John Lennon / Woman D-51 / ALWAYS David Bowie / Changes Dua Lipa / Levitating NewJeans / Ditto 奥田民生 / イージュー★ライダー Pentatonix / Problem Diana Ross / Reach Out And Touch (Somebody's Hand) Diana Ross / Remember Me Diana Ross / Ain't No Mountain Hig…
細かな仕事を片付けていたら(途中何度も脱線を繰り返し)こんな時間になってしまった。出来るだけ店にいる日は日記に手をつけようと思うので、日付が変わってしまったが一応入力している。面倒だが続けて慣れればよい、ルーティンを飼い慣らすのには時間がかかるものだ。 今日(昨日)は店の営業前に取材が一件あったので少し早めに出勤、店に到着すると関係者が店の前で既に待機していた。指定の時間に遅刻はしていないが、こういう時はもっと早めに来るべきだったと反省している。 取材の方は楽しく話をさせてもらえた。これでいい記事になるのかどうかはわからないが、人に会って人と会話してそれが何かの足しになるのであれば、いくらでも…
2月26日 日曜日 仕事の後、弟の新居にて鍋。引っ越しの後片付けも大方終わったようで、リビングに新規導入された円卓を囲む弟一家とうちの家族に加え、長崎から奈良に帰ってきていた堀と岩城の息子。岩城は仕事で不参加。バンド仲間というよりは親戚の集まりのようになってきている。遠くの親戚より近くのなんとかというが、バンドメンバーが近所に住んでいて1人が血縁だとそれどころではない。祝いのムードもあって酒を飲み過ぎた、酩酊の夜。 2月27日 月曜日 うちに泊まって帰った堀を送り出し、二日酔いのまま東京へ。楽器に物販もあるので車で行くことも考えたが、このまま運転も不安だったので今回は新幹線。JR奈良から京都ま…
18日土曜名古屋 昼過ぎまで店で準備して名古屋へ、東京からリリースツアーに出ているギリシャラブのイベントに弾き語りソロでゲスト出演。メンバーとはこの日が初めましてだったので少しの緊張と新しい出会いに期待と。以前千歳烏山のベトナム料理屋バングイバオベの2階で弾き語りのワンマンライブをやらせてもらった時にボーカルの天川君が観に来てくれていて、そのライブの後にツアーのゲストのオファーをメールでもらったという経緯。丁寧で熱いメールが嬉しかった。初対面で初共演、それもあってか新鮮な気持ちで自分のライブでは歌うことが出来たと思う。初めてライブを観たギリシャラブは音源や動画で見るよりも変なバンドで、キッチュ…
ヤフオクやメルカリで「こんなもの誰が買うねん」というモノを買うのが好きだ。 自分が切り倒した木に瘤があったのでそれを切り取って売っている人がいた。「こんなもの誰が買うねん」と思いながらも数日様子を見ていたらどんどん値下げされていくので、つい誘惑に負けて買ってしまった。ほぼ送料のみのような値段である。 届いた包みを開くとそこには得体の知れない塊が緩衝材で丁寧に包まれて鎮座している。見れば見るほど「何やこれ」という気持ちになる代物。なんともいえない気持ちだ。一応調べたら木の瘤を集めている人なんかもいるらしい。いろんな世界がある。 置きやすいように少し削ってみた。「何やこれ」という気持ちは拭い去れな…
編集: 小沢あや(ピース株式会社) 構成: 伊藤美咲 撮影:曽我美芽大型フェスで大トリを務めたり、2022年10月にはさいたまスーパーアリーナで主催イベントを開催し約3万人を動員したりと、今やバンドシーンに欠かせない存在となった4人組ロックバンド「THE ORAL CIGARETTES」。メンバー3人が奈良出身で、2022年には奈良市の魅力を国内外に発信する奈良市観光大使に就任しました。結成時から奈良出身であることを掲げながら活動を続けてきたボーカル&ギターの山中拓也さんに、奈良の魅力や思い出のお店を伺いました。オーラルの音楽をつくった街、奈良―― オーラルは奈良出身のバンドとして活動していま…