主婦の友社発行の女性ファッション誌。
non-noと比較されることが多い。
読者モデルには大学生が多い。
デザインが落ち着いたカンジである。
* リスト:リスト::ファッション誌
ファッションブランド。デザイナー、皆川明により1995年設立。
独特のファブリック/テキスタイルを用いた落ち着きのあるデザイン、及び流行を追わない姿勢は、20代女性を中心に好評を博し、「spoon」誌などで特集が組まれる。セレクトショップを中心に商品展開をしている点も特徴の1つ。
2003年 minaからmina perhonenにブランド名を変更。
(正確にはaはウムラウト付き)
参考「ミナを着て旅に出よう 仕事と生活ライブラリー」ISBN:4812522226
どうも!minaです! 前回、腹式呼吸のやり方について お伝えしました。 練習してみたけど、 実際できているのかな? これであっているのかな? って思う方もいらっしゃると思います。 今回は、腹式呼吸の確認と、 もう一つの腹式呼吸の練習について お話していこうと思います。 椅子に座って今日は練習していきますね! 1.息を吐きながら 上半身を右にひねってみましょう。 2.右側の景色が見えるくらい ひねったら、今度は、息を吸いながら、 上半身を元の姿勢に戻します すると、お腹に息が戻てくるのが 分かります。 自分の上半身を細長い風船と イメージすると、上半身をひねり、 そのあと元の姿勢に戻したとき、…
どうも!minaです! 前回、よくお腹から声を出して って言われる理由をお話しました。 今回は、腹式呼吸にやり方 についてお伝え出来たらと思います。 まずは、横隔膜が どこにあるのか、確認していましょう。 横隔膜は下の画像あたりにあります。 お腹を触りながら咳をしたら、 みぞおちあたりの ポンポン動くところです。 この横隔膜を意識した 呼吸が腹式呼吸となります。 呼吸したとき、 胸式呼吸の場合、肩が上下に動きますが、 腹式呼吸は、お腹が動きます。 それでは腹式呼吸の練習をしてみましょう! 1.まず、横になります。 2.何も考えず、呼吸とかも 意識せず、お腹を動かします。 3.おへそより下を膨ら…
どうも!minaです! 突然ですが、よく歌うときって、 お腹から声を出してって よく言われませんか? どういうこと?って思いますよね? 今回は、歌うときに 重要な呼吸方法について お話していきたいと思います。 みなさんは腹式呼吸っていう 言葉は聞いたことありますか? まず、呼吸について、 少しお話をしていきます。 肺は口や鼻を通して、 空気を出し入れするポンプの役割 を果たしています。 この空気の出し入れは、 肺の回りの筋肉を 使っているのですが、 どこの当たりの筋肉を 使うかによって呼吸の 名称が変わります。 胸周りの筋肉を中心に 使うなら、胸式呼吸 横隔膜やお腹周りの筋肉 を中心に使うなら…
どうも!minaです! 今回は、自分の声質 について、調べる方法 笑い声なの? 泣き声なの? 怒り声なの? というのをお話して いきたいと思います。 実は、調べる方法は 簡単なんです! えっどうやって…? と思いますよね。 その方法というのが、 チューリップを 3種類の気持ちで 歌ってみてください! その3種類というのが 1.笑っている気持ちの声で歌うこと 2.次に、泣いている気持ちの声で歌うこと 3.最後に怒っている気持ちで歌うこと どれが 1番歌いやすかったですか? その歌いやすかった、 気持ちが自分の声質 になります。 分かりにくいようでしたら、 もう少し大きな声で 歌ってみてください。…
どうも!minaです! 前回、暖色系の声、 寒色系の声についての 判断の仕方についてお話しました。 自分の声が、寒色系、 暖色系なのか分かったけど、 でも、具体的にどんな アーティストにあっているのか、 自分の考えではわからない という方がいらっしゃる のではないかなと思います。 今回は、もっと細かく 自分の声を分類し、 歌いやすいアーティスト についてお話していこう と思います。 では、自分の声を分類する ってどうやってやるの? と思いますよね。 それは、 声は、笑い声、 泣き声、 怒り声と 分類することが出来るんです! どういうこと?って 思うと思います。 具体例をあげると、 例えば、和田…
どうも!minaです! では、今回は、自分の声は 暖色系の声なのか 、寒色系の声なのかを 判断する方法 についてお話します。 声は目に見えないもの ですので、判断が難しい ところもありますが、 自分が感じる声で 大丈夫ですので、 当てはまるものに 〇か×で答えてください! 質問1.自分の声は、 犬と猫、動物の鳴き声 に例えると、 猫の声のような響きである。 質問2.自分の声は どちらかというと、 重い声というより、 軽い声だと思う 質問3.自分の声は カサカサしていて 暗い声というより、 よく通っていて 明るい声だと思う 質問4.ア~と声を 出してみると、 首で響いているというより おでこや鼻…
どうも!minaです! 前回は、なぜ口の開け方が 大切なのかについて お話しました。 今回は、私が最初お話した 自分の声について 知っていきましょう。 私は最初のブログで、 歌手、グループのボーカルの中で 誰の声が歌いやすいのか 自分で見つけることで 点数を上げることができたと お話ししました。 では、どうやって見つけるのか? それは、 自分の声を知ることです! 突然ですが、声には暖色系、 寒色系があります。 色でよく使われますよね? 暖色系は赤、黄色、オレンジ のように暖かいイメージ 寒色系は緑、青色 のように寒いイメージ 実は、声にもあります。 私も、寒色系の声にも関わらず、 暖色系の声の…
どうも、minaです! 前回は、口の開け方について お伝えしました。 そもそも、なんで口の開け方が そんなに大切なのかについて もう少し深いことを、 今回お話していこうと思います。 それは… 口の開け方によって、 音色と響きが異なります。 口の開け方が小さいと、こもってしまいます。 逆に、大きすぎても、息が漏れてしまいます。 実は、開け方ひとつで、 息の通り道の太さ、 声の当たる場所が変化し、 それに伴い、響き方、 音色が変わっていきます。 どんな口の開け方で変化するのか? 口の開け方は、大きく分けると、 2種類あります。 ・縦方向 ・横方向 縦方向で開けるということは 「オ」の形に近い状態 …