YAPC(ヤップシー/ヤプシー)とは、Yet Another Perl Conference の略称である。 世界規模で行われており、アジア版はYAPC::Asiaと呼ばれる。YAPC::Asiaの運営は2009年からJPA(Japan Perl Assosiation)が行っている。 日本では
が開催された。
(ブログを書くのが久しぶり!) YAPC::Kyoto 2023にコアスタッフとしてほんとうに長い時間かかわり、そして無事開催までできました。 yapcjapan.org 本イベントはYAPC::Kyoto 2020として開催予定だったものが延期になり、ついに開催できたイベントです。 2020の準備をしている時、私は京都に住んでいて、京都が本社の会社*1に所属していました。近所で開催するならチャレンジしたい!というのもあってコアスタッフをやることになったのですが、時が経ち私はその間に関東に引っ越し、結婚、転職など人生のイベントが詰まりに詰まった3年を過ごしておりました。 ここでわかる通り私はも…
久しぶりのオフライン開催であるYAPC::Kyoto 2023に参加しました。 前日祭見た 前日祭にも参加して、RejectConと東西対抗LTバトルを見ました。みんないい話をしていて、かつ、なんだかついにYAPCが始まったのだな、という感慨がありました。 その後のHelpfeelさん主催の飲み会では、席を詰めまくった結果dankogaiさんの隣に座っていろいろ話していておもしろい感じでした。 トークした 「prototype大全」というタイトルで発表しました。発表スライドはSpeakerDeckで公開しています。 speakerdeck.com 誰もPerlのprototypeに特化した話を…
3月18, 19日の2日間、YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。 yapcjapan.org 4年ぶりのリアルイベント ここまで大きなリアルイベントは2019年に参加した YAPC::Tokyo 2019 以来で4年ぶりの参加だった。 リアルの会場に行って人と話すイベントはやっぱり良いものだなと思い直した2日間だと思った。 発表を聞いたり他の参加者の人と話したりすると「自分も何かしたいな」とか「コード書きたいな」など不思議とやる気になれる。 これが刺激になるって感覚なのかもしれないけど、この感覚を本当に久し振りに得ることが出来てとてもよかったと思う。 会話しに行く感覚を忘れて…
YAPC::Kyoto 2023に一般チケットで参加してきました。YAPCに限らず技術者の集まるリアルイベントへはこれが初参加で、さまざまな大変良い機会をいただいて帰ってきました。ついでに自分の観光旅行も混ぜ込んで、楽しい2泊3日を過ごしたのですが、それはまた別のエントリーで。 YAPC::Kyoto 2020の時はスタッフをやろうと思ってた YAPC::Kyoto 2020の開催が決定してからは、「Perlコミュニティへの恩返しをするぞ!」と考えてスタッフとして参加すべく、大変楽しみにしておりました。blog.yapcjapan.orgしかし、新型コロナウイルスの流行と延期決定。その後はYA…
YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。数年ぶりに参加したオフラインイベントで、おもしろ発表をいろいろ聞けたり、いろんな人に会えたりで、たいへん楽しかったです!会場は3歩あるけばひさしぶりの人に会える空間となっていて、ずっと同窓会じゃん〜って言っていました。みなさまお元気そうでなにより。発表では自分は id:onk さんの ORM - Object-relational mapping がおもしろかったです。データベースのアプリケーション上での抽象化は、長年どうするのがベストなのかというところを、ある意味職人的な感覚で捉えがちだったのですが、PofEAAの文脈で言語化していただい…
blogを書くまでがYAPCということで、4年ぶりにオフライン開催されたhttps://yapcjapan.org/2023kyoto/:YAPC::Kyoto 2023に参加してきました。 YAPCは以前から年に1回の同窓会的な雰囲気があったのですが、今回は4年ぶりなので懐かしい顔がいっぱいでした。自分のようなベテランにはおなじみの顔だけではなく、初めての人も結構来ていたようで、コミュニティが世代を超えて広がっていく様子が感じられてよかったです。 自分の場合、参加したYAPCは喋ることのほうが多かったのですが、なんとなく若手に遠慮して(最近やったPerlネタもないし…)プロポーザルを出さなか…
滅茶苦茶楽しい体験でした。以下、自分の好きなものに引きつけて何かを語りがちです。 参加するまで 参加してみて イベントの営利性が薄い 新たな人との出会いの場である 自分の興味・関心を深める場である まとめ ジャストアイディア 最後に 参加するまで 物理的なカンファレンスの類にほとんど参加したことのない自分にとって、大きなカンファレンスに参加するということはそれなりに敷居の高いことでした。 話だけ面白く聞いて帰り、あっインターネットでは人々が出合いに盛り上がっておるな……ってなったら悲しいので……。 そんな内なる後藤ひとり*1を制するにあたり、「会社の人たくさんいそうだし」というのは大きな理由の…
先週末、YAPC::Kyoto 2023の運営にボランティアスタッフとして参加していた。 ここ最近はブログもまともに書けておらず、たまに書いたと思えば忙しい忙しいとバカの一つ覚えみたいに言っている中でボランティアとはいえ週末をまるまる潰すののは大丈夫なのか。1日経った今現在の心境としてはやはりダメだったなというのが客観的な感想ではある。 しかしそんな愚行でもやらないといけないなというそこそこ強い気持ちがあったので、ええいとボランティアの申込みをし、「定員充足につきまして、お気持ちだけ受け取らせていただきたく…」という連絡がきたらそれはそれでホッとするんだよなとか思いながらもやはりそのようなこと…
はい、というわけですね、YAPC::Kyoto 2023に行ってきました。「ブログを書くまでがYAPC」とのことなので、書きます! yapcjapan.org 自分の発表 speakerdeck.com 「デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜」という話をさせていただきました。デプロイにとどまらず、僕が興味がある話をするみたいな感じになりましたが、皆さんも楽しんでいただけたでしょうか? こういう技術デモ主体のトークは聴衆の反応で盛り上がる面があるので、オフラインならではということで、今回の形態を選択しました。会場ではデプロイが成功するたびに拍手をいただき、大変助かりました。ありがとう…
久しぶりのオフライン開催YAPC!! (オンライン開催が当たり前になってきたので、わざわざオフラインって言うようになったのは、回転寿司に対する固定寿司みたいな言い方ですよね) 自分がスタッフ参加したYAPC::Tokyo 2019が終わった後に「次は京都か?」という話が出て、実際に2020年に開催が決まったものの、無念の延期決定...そこからの復活! とはいえ、残念ながら現地参加は叶わず......そしてオンラインも夕方になってようやく参加できた、ということでちゃんと通してみれた発表はyusukebeさんのHonoの開発経緯と、LT、大西さんのキーノートくらい yusukebeさんのトークも、…
3/19に開催されたYAPC::Kyoto 2023に登壇してきました! yapcjapan.org 発表が無事に終わり家に帰ってきたわけですが、どうやら私のYAPCはまだ終わっていないようです。 ブログを書くまでがYAPC!! ということでブログを書いていただいたら、こちらのフォームからお知らせください!YAPC::Japan公式ブログにてご紹介させていただきます🙌 また書いていただいた数に応じてThe Perl Foundationに寄付をします。 https://t.co/ie0Cin8Q5l #yapcjapan— yapcjapan (@yapcjapan) 2023年3月20日 と…
yapcjapan.org コロナ禍に入ってからオフラインイベントというと、トント縁のないものになってしまっていたのだが延期していたYAPC kyotoがついに開催されるというので参加してきました。時間的な問題で朝のトラックやクロージングなどは見れてない箇所や配信で見た(ぶつかり稽古面白かったですね)ところもあり、全てに参加はできませんでしたが…… scrapbox.io こちら会場で書いていたメモ書き。参加できたトラックのみでこの分量ですが、他のトラックにも興味深いものが多く配信で見返すものもなかなか大変そうではあります。 個人的に印象に残ったのはこちら。 scrapbox.io scrap…
目次 目次 きっかけ 今回の参考文献 できたもの:コード中のすべての文字列を置き換え ドキュメントメモ parse / unparse dump NodeTransformer Constant きっかけ 昨日参加したYAPC::Kyoto 2023。 その中のASTのトークに触発されました いくつか例を見せていただき、「真似してやってみよう!」とモチベーションが上がりました。 一番はじめの例、「console.logの中身の置き換え、とりあえず(すべての)文字列を置き換え」をPythonで考えてみます。 今回の参考文献 フューチャーさんの技術ブログに例を見つけ、 そこから公式のastモジュー…
YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。ひさびさのリアル開催での技術カンファレンスです。とはいえ初YAPCだし、ほかのカンファレンスもそう参加したことはありませんが・・・ YAPC とは yapcjapan.org YAPC は Yet Another Perl Conference の略で、直訳するともうひとつの Perl カンファレンスです。「もうひとつ」というのは高額な参加費をとっていて主に大企業向けだった The Perl Conference に対して参加費も安く草の根的な動きだということ。1999年にピッツバーグで開催されて以来、世界中に広がっているそうです。このあた…
YAPC::Kyoto 2023, お疲れさまでした. yapcjapan.org ここまでのあらすじ 話は遡ること2019年のYAPC::Tokyo 2019. 確か懇親会の終了間際だったと思いますが, 突然(確か id:Songmu さんが)「次は京都」みたいな宣言をぶっこんだのがすべての始まりでした. 会場の片隅に早速集まるJPA理事, 「京都マジ?」, 「まあやれるんちゃう?」みたいな会話を交わし, 「(条件付きで)やったるぞ!!!」ということで自分が実行副委員長に名乗りを上げ, 「京都といえば...」ということで京都在住の id:azumakuniyuki さんを実行委員長に迎え, …
なんと4年ぶりのYAPC!超楽しかったです!!!!! あまり多くトークを観られなかった(後日動画で追っかけます!)のですが、渡部さんの障害対応・訓練のお話は明日から早速使えるネタをたくさんいただけて大変勉強になりました。またCloudflareなどまだ自分がプロダクションで採用したことがない技術の話がたくさん聴けたのも有り難かったです。すでにSlackやissueに対応ログを残すようにしているので、ポストモーテムにくっつけてPlaybook化するところまではすぐにできそう。やります💪 #yacpjapan #yapc_do— あらたま (@ar_tama) 2023年3月19日 話したこと 私…
yapcjapan.org 2023/03/19 に開催された YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。 久しぶりにオフラインイベントに参加しました。 会場は、はてな創業の地*1、京都リサーチパークでした。 キーノート 素晴らしいキーノートでした。 はてな創業時からの話とてもよかったです。 「モブ」と自虐的に話していましたが、一人のエンジニアがつよつよエンジニアになっていく物語は感動したし、 いろいろ悩んだりするけど自分なりに覚悟を決めてやっていくしかないなと再確認できました。 印象に残ったセッション 小さく始め、長く続けるOSS開発と貢献. OSS へ貢献するというとすごくハー…
プログラミング言語Perlの技術カンファレンスYAPC(Yet Another Perl Conference)が3月19日に京都で開催されたので行ってきた。行ってきたというか運営スタッフだったのでがんばった。 本当はYAPC::Kyoto 2020が3年前に開催されていたはずだったのだけど、感染症の影響で3年延期となった。主催者は「中止ではなくて延期!」と言い続けて、Slackのチャンネルもメーリングリストもずっーと3年間残っていたので、無事に開催できた喜びはひとしおだったろうなーと思う。 自分にとっても久しぶりのオフラインイベントで、人との距離感が物理的にも心理的にもよくわからない感じだっ…
yapcjapan.org YAPCだ~。めちゃくちゃ久しぶりの開催でルンルンでした。 そんな僕の感想ブログです。 今回は当日のボランティアスタッフをやりながら、LTに登壇していました。 3番目のLTは永島 薫さんによる「ワンライナーでちょっと楽に確認するNOSコンフィグ」です!#yapcjapan#yapc_sb— yapcjapan (@yapcjapan) 2023年3月19日 LTの資料です!ネットワークやさんがワンライナーを仕事で使っている話です#yapcjapan https://t.co/vxz1gesBdb— Kaoru Nagashima (@kaoru_nkchan) 20…
「ブログを書くまでがYAPC」です、ということで。ざざっと書きました。相変わらず絵心は無である。
プロは追いシューマイをする。 プロなので、走り出してから食べるなどせず、むしろ名古屋辺りから食べ始めるし、満足度のために追い焼売をためらわない。(なお、これには弁当ガラを回収する人も困惑するので人間としては奇行の可能性もある) pic.twitter.com/rcsoHfYkkk— uzulla (@uzulla) 2023年3月18日 さておき、コロナウイルスで開催が延期されてきましたがついに開催できましたね。非常に感慨深い。 yapcjapan.org ノベルティ制作について 思い出す都内某所某日、「エッ、Tシャツ枠があいているの?やってやらあ!!」ということで、私は今回Tシャツスポンサー…