春秋航空

7/29付日経新聞に、日本企業が海外シフトに向けた事業再編を進めている現実を象徴するようなニュースが並んでいた。
パナソニック、三洋・パナ電工を完全子会社化 :日本経済新聞
:日本経済新聞
三菱商事子会社の食品卸4社、経営統合で業界トップへ :日本経済新聞
7/31付では、有力企業の資産合計に占める海外比率が1/3を超えたとの記事。日産は海外従業員が国内を初めて逆転し、ミネベアは資産、従業員、利益とも海外比率7割以上。ビルキントンを買収した日本板硝子は資産の85%が海外である。国内にはR&D拠点等を配置する動きが広がりそうだとあるが、この流れは既定路線で、今後は本社機能をスイスに移したサンスターのように本社の海外移転なども出てくるだろう。
工場などの資産、海外比率3分の1超す 有力660社 :日本経済新聞
利益を生み出すことが企業が市場として魅力の薄れた日本から、視線を海外に移す動きは当然のことである。それはまっこと正しいことぜ。ただ、自分の中ではここ最近新聞等メディアの論調に影響された人たちによる「もう日本はね、少子高齢化でね…」的日本バッシングに違和感も少しあった。それが経済誌春秋航空の経営努力を知り、はっきりとわかった。春秋航空は、「日中往復便4000円」でテレビ等でも大きく報道された中国の航空会社。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072800743
設立6年目の新興企業だが、09年、大手航空会社が燃料代高騰などで軒並み赤字に転落する中、増収増益。その記事によると、

董事長は「この本社を見てもらえれば分かるでしょう」と話す。上海虹橋国際空港のすぐ目の前、春秋航空の本社が入居するのは、お世辞にも豪華とは言えない古びたビル。中国全土に路線を持つ航空会社の本社とは思えない“地味”なたたずまいだ。
例えば、経営層から一般社員に至るまで、移動は原則、地下鉄など公共交通機関を使う。中国では企業の管理職は社用車や自家用車での通勤が一般的だが、春秋航空はトップ自らそのルールを実践する。王董事長も海外出張時、中国から3元(約39円)のカップ麺を持参して食費を節約するという徹底ぶりだ。
さらに管理者層の収入を低く抑えているのも特徴だ。張秀智CEO(最高経営責任者)の年収は約20万元(約260万円)。ほかの航空会社トップの7分の1程度だが、代わりに自社株式を与える。「管理コストは4分の1だが、一般社員の待遇や安全などにかけるコストは決して削らない」(王董事長)方針だ。

安全性が問われる分野でのあることは確かだけれども、少なくともJALのような高コスト体質企業に比べ、圧倒的に企業努力をしているのは確か。「1、管理コストは他社の1/4 2,営業コストは他社の1/3 3,平均搭乗者数は他社比45%増 4,幹部層の収入は1/3〜1/7」とあり、自社株の評価益はあるにしても、CEOの年収が約260万円っていう発想は凄い。
コスト削減とは、要するに首切りもあるし下請けいじめにもなる。立場によっては(特に日本人に)受け入れがたいことなのは、日頃中小企業の社長の話を聞いていてよく感じるが、はっきり言って無力感みたいなものをすごく感じる。企業は利益を生み出すのが本質であるとすれば、そのためのコスト削減を怠ることは、利益を生む気がないということぜよ。市場が拡大している国にこういった企業がある。日本企業はどうか、を考えたい。成長市場を海外に求めるのも、法人税率や少子高齢化社会を嘆くのも間違いではないと思うけど、その原因は「日本」なんかじゃなく、会社組織内部にある気がしてならない。うちの会社も大企業病か知らないけど、閉塞感だらけ。仕事をしない高給取りがいくらでもいるのが現実。日本企業の危機意識は、まだまだ足らないんだと思う。これからの世代、海外に大きく遅れをとった日本を前提に世界を見ていかないと、すごく視野の狭い人生になる。これまでの成功体験を知ってる日本企業と、ジリ貧で成長してきている新興企業では、日本企業のほうが改善余地は大きい気がするから、頑張りがいはあると思うがぜよ。

No.012

恒例の「株式投資戦略」メモである。疲れた。次は4ヶ月後くらいと想定する。

  • FRB、日銀、内閣府の先行き見通しに微妙な齟齬。

FRBFOMC「多くのメンバーが景気見通しのリスクについては、下振れ方向に転じたと見ている」。バーナンキ議長(7/23)「異例なほど不透明」発言。市場の関心は、出口戦略から一変し、追加緩和策へ。
【日銀】白川総裁(7/15)「世界経済は回復しているほか、短観でも確認されたとおり、企業収益や景況感は引き続き改善してる。」米国の鈍化に言及しているフレーズはなく、エマージング経済を主因とした上振れリスクさえ指摘している点は、FRBとの明瞭な相違。
内閣府】基調判断据え置きも、米国経済について「信用収縮や高い失業率が継続すること等により、景気回復が停滞するリスクがある」と指摘。

  • 日銀見通しがやや楽観に傾斜。米国経済は雇用環境の改善進まず、住宅の再悪化は明瞭化、牽引役だった製造業にもピークアウト感が著しい。
  • 低迷が続く日本株市場へは、政策期待が高まっている。市場には「1,日経平均9,076円(09/11/27安値)2,円/ドル84.83円(同日)」の条件が揃えば、日銀の追加金融緩和策が発動、との期待感が強いが、日銀が簡単に動くとは思えない。
  • なぜなら、成長のサポート役を「ユーロ安による輸出ドライブ」に期待する欧州首脳陣は、パニック的なユーロ下落とならない限り、「ユーロ安歓迎」であり、「輸出倍増計画」を掲げるオバマ政権も、「緩慢なドル安」が本音と思われる。この場合、公正な競争、貿易相手国の非関税障壁撤廃、為替操作の排除といった項目が重みを持つ。
  • つまり、ユーロ圏、米国ともに輸出をバネに景気回復軌道を着実なものにしたい。これを踏まえれば、日本のみが「為替操作国」のリスクを犯して円安誘導するのは不可能に近い。(しかも、日銀の景況感は、日・米・欧の中でも最もトーンが高い。)
  • 投資マネーフローヘッジファンドがユーロの買い戻しを勧め、円買いにベッドしているのが明瞭。ドル/ユーロの先物ポジションは▲113,890枚(5/11)、▲111,945枚(6/8)から▲27,050枚(7/13)へ。6/71安値1.1876ドルからのユーロのリバウンドは、このショートカバーで説明できる。ドル/ユーロ相場は1.30が壁となっていることも踏まえると、反騰相場は終焉を迎えると見るべき。一方、円/ドルは▲65,612枚(5/4)から+47,359枚の買い越しへ。過去のピークは65,920枚(2008/3)、64,449枚(2004/2)であることを考えるとまだ買い余地がある。米マクロの減速感がさらに加速した際は、85円も想定。
  • 4-6月期の決算発表は堅調なものになると思われるが、先行き見通しには、微妙な変化が台頭か。中間決算期前(8月下旬〜9月)に下方修正リスク表面化する可能性が高い。問題は、だからと言って「介入」とはならないこと。
  • 参院選の敗北を受け、菅首相の目には力が感じられない。小沢前幹事長が動き出したことを考えると、「9月民主党代表選挙」に身も心も奪われているものと思われる。それまでは純粋な「政治の季節」となり、日銀と内閣府の微妙な景況感格差を埋める余地は乏しい。
  • 日経平均は「6月の反発」が10,250円で限界となった事実が表すように、上値が重い。朗報はアジア市場の好調さ。投資スタンスは逆張り押し目買いを徹底。9,500円以下は買いゾーンと見る。

沖縄

三年連続三回目沖縄!!
今回は今まではたしか3月と9月に行ってきたけど今回は7月。とりあえず湿気がやばい。いや、冷静に沖縄暑いし仕方ないだろうかと思うけどマジでやばい。寝るときも冷房効いてなくね?っていうクラス。けどやっぱり楽しい、沖縄。終盤は猛烈に帰りたくなくなった。写真は暑さ回避第一の行動をしていたので全然撮ってない。つーかフィルムで撮りたい。












部屋で一緒に過ごしたんだけどねこちゃん。いや、写真見て誰もが瞬時の判断ができるように、異様にかわいい特殊な猫だ。俺と完全に意思疎通してた。正直。かいたかった。

読谷自然学校

http://www.veoh.com/browse/videos/category/educational/watch/v16159887nK42f8sM
他のブログから。
沖縄の読谷にある読谷自然学校。代表の小倉氏は東大卒、丸紅出身。
いやぁ、教育って難しいだろうなーと思う。けどなにより重要なもの。
個人的には4月から一年目の後輩ができて、いくらか教える立場にたったから当てはめてみると、確かに難しい。まず彼が何を考えているのかわからないし、俺が上から言われて違和感がしか残らなかったような決まりごとを偉そうに教えたいとも思わない。けど何も教えなかったら彼にとっても会社としても苦労する時期がしばらく続いてしまうだろうから、そんな余裕がない会社的には少しの方向付けはしてあげないといけない。けど嫌われ役になりたくない。けど一年目の去年を振り返ると叱ってくれた先輩には感謝している。もう正直何が正しいのかわけわからない。
それが子育てなんかになったら大変なのは当然のことだろう。小倉氏は

  • これがいけないもの、という教え方はしない。
  • そうするとルールがないと動けない人間になるから。

と話していた。確かに東京からの幼稚園教諭が話していた「皆同じ絵を描く」(描かせてもらえない)子供を育てようとする現状の教育はおかしいと思う。一番想像力が豊かなのに。

●四つの理念
◆つながる  自然にふれ、人と関わることを通して、
       感性を養い、つながりへの意識を深めます。
       人と人、人と自然のつながりを大切にします。
◆みとめる  人によって感じ方や考え方は違い、
       その価値観もいろいろあります。
       お互いをありのまま認め合い、
       多様性を認めることから始めます。
◆まなぶ   この学校には、教える人と教えられる人という
       一方的な関係性はありません。
       スタッフも含めすべての人が学ぶ存在であり、
       ともに学びあうことを目指します。
◆つくる   昔から引き継がれてきた大切なものを
       受け継いでいくだけでなく
       未来に向けて新たなものを
       創り上げていくことを行います。

読谷自然学校HP(http://www.geocities.jp/yomi_ns/index.html
この中で、みとめる、という点が印象的。これは小倉氏の行動を見ればわかるように、子供が子供を、大人が大人を、ではなく、教師が子供を認めることを指しているのだろう。
俺が一年後輩を理解できないように、大人は基本的に子供を理解出来ない。理解出来ない人間を放置すれば当然自分が理解できない人間に育つ。それは怖い。ということが教育を一方的な「指導」にさせている一因であるように思える。なにより指導は楽だし、自分と同じような人間を育てることができる。けど、読谷自然学校では、「大人が理解出来ない子供」を大切にしている。小倉氏の教育はとても勇気のあるものだと思う。