嵐山のミニ水力発電

KokusaiTourist2011-05-14


京都新聞“凡語”転載
 夕暮れとともに京都・嵐山の渡月橋は、ほんのり柔らかい明かりに包まれる。歩道に並ぶ60基の小さな常夜灯が一斉に輝き始める。ライトアップというには控えめで優しい演出だ▼明かりの電力源は、橋から100メートルほど上流にある桂川の「一の井堰(いぜき)」に据え付けられた水力発電装置だ。といっても大仕掛けではない。小型の発電機と水車を組み込んだだけのミニ装置。説明されなければ見過ごしてしまうほどだ▼約1・7メートルある井堰の落差を利用して発電し、最大出力5・5キロワットの能力を持つ。驚かされるのは、電力会社ではなく、地元の観光関連業者らでつくる嵐山保勝会が設置、運営していることだ▼いわば電力の“地産地消”。保勝会水力発電担当理事の吉田憲司さんによれば、河川管理などの難問を1年以上かけて関係機関と調整し、6年前に発電を実現した。維持管理費は余剰電力を売って賄っている。大雨で水没しても設備はほとんど故障したことがないという▼福島第1原発事故後、太陽光や風力とともに、ダムがいらず、低コストで安定的な発電が見込める「小水力発電」への関心が高まっている。一級河川で全国第1号施設となった嵐山には各地の自治体などから視察が絶えない▼思えば明治時代に、日本で最初の水力発電所が造られたのも京都だ。わが国初の市電はその電力で走った。1世紀を経て再び京都がリード役となり、自然エネルギー活用を発信したい。[京都新聞 2011年05月12日掲載]


詳細は
http://www.arashiyamahoshokai.com/akari.html

http://slowsmall.com/jirei/case_collection.php?

被災地激励訪問記4

(K.MASUMOTO)

仙台市内のホテル 
  視察訪問した時には、市内のほとんどのホテルは営業再開していた。震災復興関係者やビジネス利用の宿泊者が多く目につく。観光客はほとんどいない様子。
  ホテルによっては、復興関係者向けに割安料金で受け入れているホテルもある。今回の視察で宿泊した「コンフォートホテル仙台西口」は、損壊個所も全くなく、通常通りの営業状態で、ビジネス利用や復興関係者の宿泊で連日のように満室となっているようだった。

松島の旅館・ホテル  
1)ホテル大観荘
  松島地区ではいち早く営業再開したようだ。他の旅館・ホテルは海岸線沿いの平地にあるため、地震の激しい揺れでの一部損壊や液状化による被害、あるいは、部分的な浸水による被害などがでている。
ホテル大観荘は、松島を望む高台の地にあるため、浸水被害もなく、また、地震の揺れでの被害も割と少なかったようだ。
ホテル担当者に事情を聞いたところ、全国の警察が被災地の治安パトロールを目的に宮城に来ており、そのほとんどが、このホテルに宿泊している。1日あたり、300名程度の人数がある程度の日数(3〜4日か)で順に入れ替わって滞在しているようだ。宿泊予約は、宮城県警からのルートであったり、○○県警からダイレクトに連絡が入ったりするとのこと。一般客室は使用せず、大広間やホールを専用に使用していた。
  この警察部隊の宿泊は、規模の縮小はあるとしても、7月くらいまでは続くだろうとの説明であった。ホテルとしては、早く本格的な営業を再開したいのだが、観光需要が戻るのは相当な時間がかかるとの見通しである。
  その他、現在の宿泊客は復旧・復興の工事関係者ばかりで、道路、鉄道、電線、ガス、瓦礫処理、ビル解体など多岐にわたる工事に従事する人たちが作業着姿で出入りしている様子は、これまでの観光地のホテルイメージからは一変した様相となっている。
  食事会場は、警察部隊はそのグループ専用の食事会場を設けており、その他の工事関係者はもう一つ別の食事会場で一括に取るように設けられていた。ホテルの玄関口には、警察部隊や工事関係者など被災地復興関係者あてに「支援隊の皆様お疲れ様でした。ありがとうございます」との掲示がされていた。

2)松島ホテル一の坊
  ここは、大観荘と違って一般客向けの営業は行っておらず、緊急救援関係部隊に限り臨時営業を行っている状態であった。このホテルは防波堤越に直接に松島湾に隣接しているので、震災直後から津波被害を心配していたが、地震によるひび割れ、ガラスの損壊、建物のつなぎ部分のズレなどの被害が出ており、津波浸水は幸いにも無かったと聞いた。松島地区の住民の多くは、“瑞巌寺”の仏様が松島を津波から守ってくれたと広まっているそうだ。

3)ホテル壮観  ここも、一の坊同様に緊急救援関係部隊に限り臨時営業を行っている状態であった。このホテルは、一の坊と横並びに立地していて松島湾に隣接しているが津波浸水は免れた。
写真のように、北側玄関口の階段部分が30〜40㎝程度浮き上がっており、地震被害の様子が痛烈に印象に残った。阪神淡路大震災の時、ポートアイランドの駅の階段部分がこのように、液状化で大きく段差やズレが生じていたのを思い出す光景だった。
3軒の中では確かに外的な損傷が一番多く目についた。一の坊と壮観の2館のみ温泉の湯を使用するホテルであったが、特に壮観は自前の泉源を持ち100%かけ流しを謳った温泉自慢の宿であった。温泉の泉源は地震の影響はなく大丈夫と聞いた。